新しいスタッフさんが入社!新人オリエンテーションやってます
元号が令和にかわって、1ヶ月がたちました
その6月1日に、新たなスタッフさんが入社されました
入社時の新人オリエンテーション
たこ梅の入社されると、正社員、パート、アルバイトの違いや仕込み、ホール、洗い場、運搬などに関係無く、全員、まず、入社手続きの書類作成をします
そして、続いて会社というかお店について
・何のためにやっているのか?
・われわれの存在意義、使命は、何なのか?
・われわれの考える”商い”とは何か?
・われわれの目的にむけて、どのようにとりくんでいくのか?
・そのための考え方やツールは?
などについて、オリエンテーションです
理念や商売の考え方をまとた「たこ梅 “商い”デザイン」(通称 ブルーブック)というブックレットをつかってオリエンテーションします
この「たこ梅 “商い”デザイン」の中身はこんなの!気になったらこちらを見てね
→ 新人オリエンテーションの「”商い”デザイン」っ何?実は、これは、、、
この「たこ梅 “商い”デザイン」で、なぜ、この理念がうまれたのか?どうやって、だれが作ったのか?から、たこ梅の考える商売という活動とは?また、商売の目的は?そして、その目的を実現するのに、どうしていくのか?などをひとつずつお話ししていきます
だいたい、いつも1時間から1時間半から2時間くらいかけてやってます
この日も、1時間の新人オリエンテーションとなりました
6月1日入社の新人さんです
さて、肝心の新しく入社されたのは、この人!
バイク好きの青年「山台亮太(やまだいりょうた)」さんです
もともと、たこ梅のお客さんで、今回、縁あって転職されることになりました
6月中は、道頓堀の本店、新梅田食道街の北店と分店、ホワイティうめだ(地下街)の東店を1週間ずつくらいまわってもらって、お店の雰囲気などを肌で体感してもらうことになっています
どちらかのお店で山台さんを見かけたら、「がんばりな!」など応援の声をよろしくお願いします
関連記事
-
-
今年もスタッフさんの成長をサポートする行動探求セッションがスタート!
成人発達理論にもとづく、ビル・トルバート博士が提唱される「行動探求(Action Inquiry)」
-
-
5月もスタッフさんの行動探求(Action Inquiry)トレーニングです!!
3月、行動探求(Action Inquiry)入門セミナーを開催し、たこ梅の正社員さん16名に受講し
-
-
お店の運営面談では、店長・スタッフさんが自ら気づき、発見して前に進んでいきます
やっぱり、お店の中では、スタッフさんとのコミュニケーション、、、だいじですよね それで、たこ梅では
-
-
たこ梅人生40年以上!山﨑さんの卒業の日です
3月31日は、道頓堀にある たこ梅 本店の山﨑さんの68歳のお誕生日でした そして、たこ梅を卒業の
-
-
ををを、たこ梅の花文字を友だち描いてくれたーーーー!メッチャ、きれーーーー!!
このブログを読んで下さってる方は、ちょくちょく、私が、スタッフさんとコーチングしてる話が出てくるのを
-
-
新梅田食道街 たこ梅分店の上原さんと店長面談です
毎月1回、店舗の運営やあり方について店長さんと月末頃に面談をしています もともとは、月初にある店長
-
-
新梅田食道街 たこ梅 北店の島田さん、「蛸たき職人」デビューします!!
弘化元年、1844年の創業からの たこ梅の名物といえば、、、 鯨の舌「さえずり®」の関東煮(
-
-
5月3,4日アーノルド・ミンデル、エイミー・ミンデル夫妻による「葛藤解決と平和のためのプロセスワーク」セミナーに行ってきました
平成20年8月のリーマンショック以後、順調だった経営が、急激に右肩下がりに、、、 (そのおかげで、
-
-
多比羅店長、谷口さんの昇格面談の結果は、、、!?
10月上旬に、正社員さんを対象とした人事評価者会議を開きました 人事評価者会議10月[/ca
-
-
今月も、成長・発達をサポートする視点で、店舗面談やってます!!
昨日も、やってました! 各店の店長さん、SA(スタッフアテンダント)さんとやってる店舗面談です