*

床下で1年熟成!自家製の梅酒はじめます

公開日: 酒・ビール・飲み物, 季節・旬

今年も、今日からはじめます!
もちろん、アレ!!
床下で1年寝かせて自家製の梅酒です

たっぷり梅つかった梅酒です

もう、50年近くまえになりますが、私、おばあちゃんの漬けた梅酒が大好きでした
今でも、おばあちゃんの梅酒が最高!って思ってます

梅酒名人の三代目女将「岡田ウメ」です

梅酒名人の三代目女将「岡田ウメ」です

そうそう、この人が、わたしのおばあちゃんで、明治生まれのたこ梅三代目女将「岡田ウメ」です
昔からハイカラなひとで、戦後、ハワイへの直行便ができると、その第一便でハワイにいっちゃったような人です
この写真もハワイで撮影しています

ところで、なんでおばあちゃんの梅酒があんなに旨かったのか?
それは、、、
「梅はケチケチしたらあかん!パーッといっぱいつかうんやで!!」
そうなんです
大粒の梅をたっぷり使う
そうすると梅のジュース、エキスがいっぱい梅酒にでてきて美味しくなるんです

床下で1年間寝かせた自家製梅酒が始めます

毎年、おばあちゃんの教え通りに、梅をいっぱいつかって梅酒をつけてます
今年梅酒も、和歌山で取れた古城(ごじろ)梅という大粒の梅をつかいました
和歌山というと南高梅が有名ですが、産毛がいっぱいの南高梅と違って古城梅は無毛なので、細かい毛が入ることも無く、カビや雑菌の心配も少ないし、雑味も出にくくなります
それで、今回も古城梅をつかっています

古城梅(ごじろうめ)の名前の由来

ちなみにこの古城梅ですが、大正時代後期に田辺市長野の那須政右ヱ門さんが譲り受けた穂木を接ぎ木した中から生まれたんだそうです
いわゆる枝変わりというタイプだと思います
そして、この那須さんの家の屋号が古城(ごじろ)だったので、古城梅(ごじろうめ)と名付けられたんだそうです

温度変化の少ない床下で1年寝かせる自家製梅酒

和歌山でとれた大粒の古城(ごじろ)梅をたっぷりつかい、あとは、焼酎(ホワイトリカー)と氷砂糖だけ
大粒の梅をつかうから、梅のエキスがたっぷりでて、さらに美味しくなります

おいしい梅酒をつけるために、もうひとつ大切なことがあります
それは、一年中、安定して涼しいところで熟成させること

それが、床下!!
夏は涼しく冬は凍てつく寒さから守られるからです
この床下で、梅酒を1年間、じっくりと寝かせて熟成させています

1年床下で寝かした自家製の梅酒です

1年床下で寝かした自家製の梅酒です

今年も、床下で1年間熟成した自家製の梅酒ができました
毎年、だいたい2ヶ月前後でなくなってしまいます

「梅酒、好き!!」「飲んでみたい!」って方は、今日、明日にもお店の暖簾をくぐって、「梅酒!」って注文してね

つけ梅もサービスしちゃいます!

子どもの頃から、私、おばあちゃんのつけてくれた梅酒の梅の実が大好き
梅酒より、梅酒の梅のみが好きなくらいです
それも、しわしわじゃなくて、プックリと丸くふくらんだ梅の実が、、、

よくシワクチャになってる梅酒の梅の実がありますよね
あれは、梅の実、ホワイトリカーと一緒に梅酒の氷砂糖を全量入れると、一気にとけて糖度が上がりすぎ、浸透圧の関係で、梅の実から水分が吸い出されてしまうからなんです
だから、梅の実もぷっくりと美味しくなるように、うちでは、ちょっと手間はかかっても、次の2つのことをやることに決めています

【梅酒の梅の実をプックリとさせるコツ】
・氷砂糖は出来るだけ大粒のものを使う(ゆっくり溶けてもらうため)
・氷砂糖は、2週間から1ヶ月あけて2回に分けて投入する(ホワイトリカーの糖度上昇をゆっくりにするため)

錫の焼酎コップにいれた自家製梅酒と梅の実

錫の焼酎コップにいれた自家製梅酒と梅の実(たこ梅東店お客さま撮影の画像を拝借)

そうやってつけると、この写真のようなプックリふくらんだ梅の実になります

うちは、多い目に梅の実を使うのと、当たり前ですが自家製なので、梅の実もたくさんあります
ご希望で、お店で梅酒をご注文の時、梅の実も入れさせていただいてます
もちろん、サービスなので追加料金なんてありませんから安心して下さいね

「梅の実、大好き!」「梅の実も食べたい!!」って方は、梅酒をご注文のときに
「梅酒、梅の実も入れて!!」
って言って下さいね!

ただ、梅の実にも、さすがに限りがあるので、出払っちゃったら、そんときはゴメンナサイ!!<(_ _)>

今年も美味しい自家製梅酒、お出ししよーーーーっと!

関連記事

たこ梅ロゴの入った 特製 大盛りジョッキ

通常の1.5倍の特製 大盛りジョッキ届きました!

夏、、、といえば生ビールが一番うまい季節です 旨い生にはエンジェルリング 夏には美味しい生ビール

記事を読む

立ち飲みサマーナイトフェスティバルって何?

立呑みサマーナイトって、いったい???道頓堀の たこ梅 本店なんですが、、、

いやーーー、最近、店の前にいろんなもの貼ってあります この前も、道頓堀の たこ梅 本店の前で、こん

記事を読む

「冬瓜(とうがん)」の関東煮(かんとだき/おでん)

冬の瓜と書く「冬瓜」ですが、夏が旬!関東煮(かんとだき/おでん)はじめます

7月も半ばです 梅雨も、もうじきあけそうですが、いよいよ夏が旬!夏だけの関東煮(かんとだき/おでん

記事を読む

コロ太りか!?体重4kg増

コロ太り?体重4kg増で、酒粕ダイエットの人体実験スタートします

や、やばい、、、 久しぶり、何気に体重計に乗ったら、、、(゚ロ゚屮)屮 コロ太りか!?

記事を読む

土がついたままの淡竹(はちく)

超期間限定!淡竹(はちく)の関東煮(かんとだき/おでん)が始まります

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 春というと「竹の子」の

記事を読む

空豆(そらまめ)の関東煮(かんとだき/おでん)です

店主の知らない関東煮・おでん!「そら豆」編

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

聖護院大根

冬の一番人気「聖護院大根」の関東煮(おでん)始まります

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いよいよ始まります

記事を読む

和田店長、いっぱ収穫してくれています

緊急速報!山添村で作った無農薬「菊菜」を関東煮(かんとだき/おでん)で出します!!

今年の3月から、奈良県の山添村でスタッフさんと自然農法で野菜を栽培しています 山添村で3月に自然農

記事を読む

灘仕込 特別純米酒のお知らせ(by 和田店長)

月がわりの酒「灘仕込」はじめます!2-3週間の期間限定です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は、おでん屋と思

記事を読む

一合檜枡の準備が始まりました!

5月に向けて、檜の一合枡がとどきました!!

5月というと、毎年、たこ梅FUN倶楽部員さんにアレをプレゼントしてます ただ、アレ!準備に時間がか

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑