*

試作用の酒粕、届きました!!

公開日: 酒・ビール・飲み物, 酒の肴

たこ梅は元来「上燗屋」

お店は、元来「上燗屋(じょうかんや)」という上等の清酒を上々に燗をつけて出すという業態のお店です
いまでは、絶滅危惧種(笑)ですが、江戸時代から明治、大正、昭和初期までは、メジャーな業態、お店のやり方でした

特別純米山田錦と錫の上燗コップ、たんぽ

特別純米山田錦と錫の上燗コップ、たんぽ

それで、いまでも、純米酒を燗つけして出していますし、これが、たこ梅のスタンダードです

毎年、新酒の酒粕をプレゼント

毎年、12月になると新米でつくられた新酒がでてきます
当然、お酒を搾ると酒粕がのこります

2019年の新酒の酒粕です

2019年の新酒の酒粕です

それで、日ごろからお店やスタッフさんを応援いただいている たこ梅FUN倶楽部員さんに感謝の気持ちで、年末に「新酒の酒粕」をプレゼントしています

酒粕の利用法は色々ある

こんな感じで、酒粕とも縁が深い我々ですが、この酒粕は、粕汁や甘酒、奈良漬けに使う以外は、あまりその使い方が知られていないのが実情だと思います

でも、実は、食材としての使い方、調味料としての利用法など、いろいろあるのです

そういったこととも部員さんやお客さんに伝えたり、お店でそういう酒の肴を出すのも大事なんじゃないか?と思っていまして、実際に取り組んでみようと思います

とはいえ、今年の新酒の酒粕はまだありません
そりゃそうです
新酒がまだ搾られていませんからね

酒粕がバルクで入っ袋

酒粕がバルクで入っ袋

それで、蔵元に相談したら、酒粕を使った酒の肴の試作や利用法の開発用にと貯蔵してある酒粕を送ってくれました
貯蔵といっても、今手に入る酒粕では一番新しい、酒造りのシーズンラストである今年4月頃に搾った酒粕を送ってくださったのです

2020年4月に搾って冷凍保存されていた酒粕

2020年4月に搾って冷凍保存されていた酒粕

年末、部員さんに配っている酒粕は、搾られた酒粕を1枚1枚蔵人が剥がしてくれたものですが、こちらは、機械もつかって剥がしてまとめて保存してあるので、塊になっています
でも、品質やグレード(酒粕にもグレードがあります)は同じものです

さて、早速、これらをつかって、いろいろ試作やテストに臨みたいと思います

そのうちに、新しい酒の肴も登場するかも、、、

気長にお待ちくだされーーーーーー!!

お客さんが喜んでくれて、笑顔が出るようにがんばるよ!

関連記事

ビール工場見学2023

8月25日(日)、ビール工場見学に行くよ!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 夏といえば、生ビールが

記事を読む

追加の櫛羅(くじら)純米 無濾過 生原酒 が届きました

8月の月がわりの酒「櫛羅(くじら)純米 無濾過 生原酒」、追加注文30本届きました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんす 8月の月がわりの酒「櫛羅

記事を読む

2升5合で「益々繁盛」なお酒

「升々半升(ますますはんじょう/益々繁盛)」なお酒です!

昔から、商売には、いろんな縁起担ぎがあります そんなひとつに、一升マスを2つと五合マスを1つ用

記事を読む

梅をたっぷり使ってホワイトリカーと氷砂糖だけでつけます

来年用に和歌山の古城梅(ごじろうめ)で自家製梅酒つけました!!

毎年、6月になると1年間床下熟成した自家製梅酒をお店で出しています 1年床下で寝かした自家製

記事を読む

樽酒を枡で飲む

杉一斗樽の樽酒を飲む!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 期間限定で今だけの酒、

記事を読む

アサヒビールミュージアム見学の記念撮影です

3年ぶりに「たこ梅FUN倶楽部 スーパードライ探検隊」行ってきました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナで去年、一昨年と

記事を読む

この日つどったFUN倶楽部員さんと宜春苑(ぎしゅんえん)の前で記念撮影

酒蔵見学2024、FUN倶楽部員さんと楽しく開催できました!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナで3年お休みして

記事を読む

コロナ陽性者数増加と繰り返される自粛要請

コロナ禍は2年は続く!美味しく楽しく過ごせる商品・サービスをいっぱいつくろう!!

この1年、コロナで、みなさんも、自粛自粛で大変だと思います 日本一古いおでん屋も、休業だの、時短営

記事を読む

檜の特製一合枡「丑」

特製「丑」の檜一合枡が準備できているのですが、、、

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言は6月20日が

記事を読む

農家さん、農協さん、白鹿さん、たこ梅スタッフの記念撮影

山田錦の稲刈りに行ってきました!これは、農家から酒蔵、飲食店、消費者までつながるためのファーストステップです!!

毎日、お店でお出ししているお酒、、、 北播磨の「山田錦」 辰馬本家酒造さんというより、一般的には

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑