*

試作用の酒粕、届きました!!

公開日: 酒・ビール・飲み物, 酒の肴

たこ梅は元来「上燗屋」

お店は、元来「上燗屋(じょうかんや)」という上等の清酒を上々に燗をつけて出すという業態のお店です
いまでは、絶滅危惧種(笑)ですが、江戸時代から明治、大正、昭和初期までは、メジャーな業態、お店のやり方でした

特別純米山田錦と錫の上燗コップ、たんぽ

特別純米山田錦と錫の上燗コップ、たんぽ

それで、いまでも、純米酒を燗つけして出していますし、これが、たこ梅のスタンダードです

毎年、新酒の酒粕をプレゼント

毎年、12月になると新米でつくられた新酒がでてきます
当然、お酒を搾ると酒粕がのこります

2019年の新酒の酒粕です

2019年の新酒の酒粕です

それで、日ごろからお店やスタッフさんを応援いただいている たこ梅FUN倶楽部員さんに感謝の気持ちで、年末に「新酒の酒粕」をプレゼントしています

酒粕の利用法は色々ある

こんな感じで、酒粕とも縁が深い我々ですが、この酒粕は、粕汁や甘酒、奈良漬けに使う以外は、あまりその使い方が知られていないのが実情だと思います

でも、実は、食材としての使い方、調味料としての利用法など、いろいろあるのです

そういったこととも部員さんやお客さんに伝えたり、お店でそういう酒の肴を出すのも大事なんじゃないか?と思っていまして、実際に取り組んでみようと思います

とはいえ、今年の新酒の酒粕はまだありません
そりゃそうです
新酒がまだ搾られていませんからね

酒粕がバルクで入っ袋

酒粕がバルクで入っ袋

それで、蔵元に相談したら、酒粕を使った酒の肴の試作や利用法の開発用にと貯蔵してある酒粕を送ってくれました
貯蔵といっても、今手に入る酒粕では一番新しい、酒造りのシーズンラストである今年4月頃に搾った酒粕を送ってくださったのです

2020年4月に搾って冷凍保存されていた酒粕

2020年4月に搾って冷凍保存されていた酒粕

年末、部員さんに配っている酒粕は、搾られた酒粕を1枚1枚蔵人が剥がしてくれたものですが、こちらは、機械もつかって剥がしてまとめて保存してあるので、塊になっています
でも、品質やグレード(酒粕にもグレードがあります)は同じものです

さて、早速、これらをつかって、いろいろ試作やテストに臨みたいと思います

そのうちに、新しい酒の肴も登場するかも、、、

気長にお待ちくだされーーーーーー!!

お客さんが喜んでくれて、笑顔が出るようにがんばるよ!

関連記事

「角打ち」で、立呑みを楽しんではります

1日限りの立呑み『角打ち』大盛況!ありがとうございました!!

170年以上にわたって「上かん屋®」をやってます あ、うちの店「たこ梅」の話です 道頓堀に

記事を読む

蔵出し「しぼりたて原酒」

本来、酒蔵でしか飲めない!搾りたて原酒を期間限定でお店においてます

酒蔵に行くと、搾りたての蔵出し原酒が飲めますね 私も、大好きです お昼ご飯もお酒で乾杯から

記事を読む

純米吟醸酒の「新酒の酒粕」です

純米吟醸酒の「新酒の酒粕」が届きました!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 新酒の酒粕が届きました

記事を読む

吟醸生酒「花ひらく」

吟醸生酒「花ひらく」は桜の季節だけの限定のお酒です、、、

今年は、桜の開花がチョット早めで、大阪では、散り始めています といっても、八重咲きの桜を中心に品種

記事を読む

「初しぼり」(画像は、昨年のものです)

新年最初の蔵で搾った原酒「初しぼり」が約1週間の限定で始まります!

新年の最初に蔵を開く日、つまり、今年、最初に搾ったお酒があります たった1日しか搾れないお酒、、、

記事を読む

中取り 純米 SUKI透き(今月9月の季節のお酒)

9月の季節のお酒は「中取り」の 純米酒「透SUKI」飲みきりタイプです!中取りっていうのは、、、

日本酒(清酒)は、お米(酒米)と麹、水だけでつくられます 純米酒の場合です(純米酒以外は、アルコー

記事を読む

清酒の種類による違いの一覧表

吟醸酒、純米酒、本醸造、、、お酒にどんな違いがあるの?それは、、、

たこ梅は、弘化元(1844)年の創業当時から、170年以上、上等の酒を上々の燗をつけて出す店というい

記事を読む

遊穂「ゆうほのしろ」純米 無濾過 生原酒 おりがらみ

3月の月がわりの酒「ゆうほのしろ」純米 無濾過 生原酒 おりがらみ

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は元来「上燗屋」

記事を読む

山添村のお茶うどん、お野菜

<緊急速報>自然農法畑のヤーコン、山添村のお茶うどん、お野菜がお店に登場!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今週、スタッフさんと山

記事を読む

秋の酒「特別純米山田錦100%『ひやおろし』」

冬に搾って夏は蔵で熟成した秋の酒「特別純米山田錦100%『ひやおろし』」が届きました!

清酒(日本酒)って、純米、吟醸、大吟醸、本醸造、、、など、いろいろな「つくり」(醸造)による種類があ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

24人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑