試作用の酒粕、届きました!!
たこ梅は元来「上燗屋」
お店は、元来「上燗屋(じょうかんや)」という上等の清酒を上々に燗をつけて出すという業態のお店です
いまでは、絶滅危惧種(笑)ですが、江戸時代から明治、大正、昭和初期までは、メジャーな業態、お店のやり方でした
それで、いまでも、純米酒を燗つけして出していますし、これが、たこ梅のスタンダードです
毎年、新酒の酒粕をプレゼント
毎年、12月になると新米でつくられた新酒がでてきます
当然、お酒を搾ると酒粕がのこります
それで、日ごろからお店やスタッフさんを応援いただいている たこ梅FUN倶楽部員さんに感謝の気持ちで、年末に「新酒の酒粕」をプレゼントしています
酒粕の利用法は色々ある
こんな感じで、酒粕とも縁が深い我々ですが、この酒粕は、粕汁や甘酒、奈良漬けに使う以外は、あまりその使い方が知られていないのが実情だと思います
でも、実は、食材としての使い方、調味料としての利用法など、いろいろあるのです
そういったこととも部員さんやお客さんに伝えたり、お店でそういう酒の肴を出すのも大事なんじゃないか?と思っていまして、実際に取り組んでみようと思います
とはいえ、今年の新酒の酒粕はまだありません
そりゃそうです
新酒がまだ搾られていませんからね
それで、蔵元に相談したら、酒粕を使った酒の肴の試作や利用法の開発用にと貯蔵してある酒粕を送ってくれました
貯蔵といっても、今手に入る酒粕では一番新しい、酒造りのシーズンラストである今年4月頃に搾った酒粕を送ってくださったのです
年末、部員さんに配っている酒粕は、搾られた酒粕を1枚1枚蔵人が剥がしてくれたものですが、こちらは、機械もつかって剥がしてまとめて保存してあるので、塊になっています
でも、品質やグレード(酒粕にもグレードがあります)は同じものです
さて、早速、これらをつかって、いろいろ試作やテストに臨みたいと思います
そのうちに、新しい酒の肴も登場するかも、、、
気長にお待ちくだされーーーーーー!!
お客さんが喜んでくれて、笑顔が出るようにがんばるよ!
関連記事
-
-
7月の月がわりの酒は、黄麹 甕仕込み 芋焼酎「鷲尾」です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は元来「上燗屋」
-
-
コロナ禍は2年は続く!美味しく楽しく過ごせる商品を開発してます
今年も、残すところ1週間ですね コロナ、コロナ、、、の1年で、「GoToだ!旅行しろ!食べろ!」と
-
-
夏の部活「ビール工場見学」オールスタッフミーティング!です
この夏で、はや3回目となる夏の部活!「ビール工場見学」が近づいてきました 2週間ほど前、アサヒビー
-
-
12月の月がわりの酒は、純米吟醸 生酒「生なま」です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「月がわりの酒」を始めた理
-
-
鯨タンからし和え、からしのラベルシールデザインが完成!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 1年半以上もつづくコロ
-
-
「兵庫夢錦」の黒松白鹿特別純米酒(限定酒)を6月だけやりますよ!
お酒はお米と水、麹からつくられます お酒造りには酒米(さかまい)がつかわれます といっても、お米
-
-
ヒュ~ドロ~じゃなくて、美味しい尾羽毛(おばけ)出たーーーっ!
ヒュ~、ドロドロドロォ~~~ ひぇーーー!で、でたーーーーー!! 夏の風物詩、、、というとオ
-
-
8月の月がわりの酒「櫛羅(くじら)純米 無濾過 生原酒」、追加注文30本届きました!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんす 8月の月がわりの酒「櫛羅
-
-
「ミナミ本」で、道頓堀 たこ梅 本店の秘密・ナゾをいろいろ取り上げていただきました!
10月に京阪神エルマガジン社の方が、道頓堀にある たこ梅本店に取材に来てくれはりました 商品
-
-
アサヒスーパードライが36年目でフルリニューアル!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 1月6日、アサヒスーパ