7月の季節のお酒は「中取り」の 純米酒「透SUKI」!で、中取りっていうのは、、、
日本酒(清酒)って、醸造されたもろみを搾って、お酒と酒粕にわけられ、お酒の部分だけが清酒として出荷されます
って、まぁ、当たり前っちゃーあたり前ですね
お酒は3段階で搾ります
ところで、このお酒を「搾る」ところですが、お酒は3段階に分けて搾られます
搾り初めに出てくるお酒は「あらばしり」と呼ばれます
わずかににごりがあって、最初のお酒なので少し荒削りな面があります
ただ、これがクセになる!という方もいらっしゃいます
次ぎに出てくるのが、澄んだきれいなお酒で「中取り」(別名:中汲み)といわれます
そのお酒のもっとも美味しい部分といって差し支えないかと思います
実際、鑑評会などには、この「中取り」が出品されます
最後になるのが、圧をかけて搾りきるお酒「せめ」(責めどり)になります
あらばしり、中取りに比べて辛口になる傾向があります
また、一般的にアルコール度数も、「あらばしり<中取り<せめ」となり度数でいうと0.5違う場合もあります
ところで、実際に出荷されるお酒は、これらの「あらばしり」「中取り」「せめ」を全部均等に混ぜたものとなっています
一番うまい「中取り」だけのお酒
たこ梅では、月がわりで「季節のお酒」をお出ししています
たとえば、先月、6月は、酒米の王者「山田錦」の孫「夢錦」をつかった純米酒を期間限定でお出ししました
その時のブログ記事はコチラ!
→「兵庫夢錦」の黒松白鹿特別純米酒(限定酒)を6月だけやりますよ!
そして、今月も、7月だけの季節のお酒をお出しします
それは、、、
お酒を搾るときに一番美味しいところ「中取り」(中汲み)だけを横取り(?)した純米酒「透SUKI」です
今週からお出ししていますが、今月下旬まで、あと2週間くらいはお出しできそうです
中取りの澄み切った美味しいとこ取りのお酒「中取り純米 SUKI透」をお店で飲んでみてね!
「飲んでみたい!」と思ったら、お店で、「中取り!」って注文して下さい
関連記事
-
-
もっちりモチモチでたまらん!「銀杏(ぎんなん)」の関東煮(かんとだき/おでん)が始めます
気づいたら10月、、、早い 特に今年は、8,9月と休業だったせいもありますね さて、秋に
-
-
夏と言えば、、、やっぱコレでしょ!!「たこの子甘露煮」ちゃん!!
夏といえば、、、って、夏だけの関東煮(かんとだき/おでん)をちょくちょく、このブログでも紹介させてい
-
-
8月25日(日)、ビール工場見学に行くよ!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 夏といえば、生ビールが
-
-
冬の瓜でも夏が旬!「冬瓜(とうがん)」の関東煮(かんとだき/おでん)、始まりました!
今年は、梅雨明けが遅い大阪です 天気予報によると、今週くらいにはなんとか梅雨が明けるそうです で
-
-
夏の部活「アサヒビール吹田工場見学」に たこ梅FUN倶楽部の部員さんと行ってきました!
今年で、3年目を向かえるアサヒビール吹田工場さんでの工場見学、、、 たこ梅FUN倶楽部の部員さんか
-
-
クリスマスなんぞ関係ない店!と思ってるのは店主だけだった件、、、^^;;;
170年以上前、弘化元(1844)年から、「たこ甘露煮」と「関東煮(かんとだき/おでん)」の上かん屋
-
-
店主の知らない関東煮・おでん!「真田丸(さなだまる)」編!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
本来、酒蔵でしか飲めない!搾りたて原酒を期間限定でお店においてます
酒蔵に行くと、搾りたての蔵出し原酒が飲めますね 私も、大好きです お昼ご飯もお酒で乾杯から
-
-
「椎茸(しいたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!!
だんだん、気温が下がって冷えてくると鍋もんが旨いですよね その鍋になくてはならない、アレ、、、
-
-
エンジェルリングの生ビールを入れるため、「アサヒ樽生クオリティセミナー」を今年も受講します!
夏は、生ビールが特に美味しくなる季節!ですよね だから、より、美味しく生ビールを飲んで欲しい!!
















