7月の季節のお酒は「中取り」の 純米酒「透SUKI」!で、中取りっていうのは、、、
日本酒(清酒)って、醸造されたもろみを搾って、お酒と酒粕にわけられ、お酒の部分だけが清酒として出荷されます
って、まぁ、当たり前っちゃーあたり前ですね
お酒は3段階で搾ります
ところで、このお酒を「搾る」ところですが、お酒は3段階に分けて搾られます
搾り初めに出てくるお酒は「あらばしり」と呼ばれます
わずかににごりがあって、最初のお酒なので少し荒削りな面があります
ただ、これがクセになる!という方もいらっしゃいます
次ぎに出てくるのが、澄んだきれいなお酒で「中取り」(別名:中汲み)といわれます
そのお酒のもっとも美味しい部分といって差し支えないかと思います
実際、鑑評会などには、この「中取り」が出品されます
最後になるのが、圧をかけて搾りきるお酒「せめ」(責めどり)になります
あらばしり、中取りに比べて辛口になる傾向があります
また、一般的にアルコール度数も、「あらばしり<中取り<せめ」となり度数でいうと0.5違う場合もあります
ところで、実際に出荷されるお酒は、これらの「あらばしり」「中取り」「せめ」を全部均等に混ぜたものとなっています
一番うまい「中取り」だけのお酒
たこ梅では、月がわりで「季節のお酒」をお出ししています
たとえば、先月、6月は、酒米の王者「山田錦」の孫「夢錦」をつかった純米酒を期間限定でお出ししました
その時のブログ記事はコチラ!
→「兵庫夢錦」の黒松白鹿特別純米酒(限定酒)を6月だけやりますよ!
そして、今月も、7月だけの季節のお酒をお出しします
それは、、、
お酒を搾るときに一番美味しいところ「中取り」(中汲み)だけを横取り(?)した純米酒「透SUKI」です
今週からお出ししていますが、今月下旬まで、あと2週間くらいはお出しできそうです
中取りの澄み切った美味しいとこ取りのお酒「中取り純米 SUKI透」をお店で飲んでみてね!
「飲んでみたい!」と思ったら、お店で、「中取り!」って注文して下さい
関連記事
-
-
店主の知らない関東煮・おでん!「ツルムラサキ」編!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
クリスマスなんぞ関係ない店!と思ってるのは店主だけだった件、、、^^;;;
170年以上前、弘化元(1844)年から、「たこ甘露煮」と「関東煮(かんとだき/おでん)」の上かん屋
-
-
夏の部活「ビール工場見学」オールスタッフミーティング!です
この夏で、はや3回目となる夏の部活!「ビール工場見学」が近づいてきました 2週間ほど前、アサヒビー
-
-
月ヶ瀬の梅干し と お酒が チョー合うらしい!!(@ ̄□ ̄@;)!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いま、お店で熱い!のが
-
-
3年ぶりに「たこ梅FUN倶楽部 スーパードライ探検隊」行ってきました!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナで去年、一昨年と
-
-
夏だけの味わい「たこの子甘露煮」をたいています!
170年以上前から、たこ梅では、瀬戸内のマダコをやわらかくたきあげた「たこ甘露煮」があります 毎日
-
-
今だけの「四方竹」関東煮(おでん)、お取り寄せもできます!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 日本では、四季があり、
-
-
樽酒、人気!で売切れ、、、間近なので、樽酒を追加してます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 毎月、「月がわりの酒」
-
-
テレビ大阪「ニュースリアル」で、道頓堀 たこ梅 本店が登場しました!
この前、道頓堀にある たこ梅 本店が、テレビ大阪「ニュースリアル」さんのテレビ取材をうけました
-
-
ハリハリの「水菜(みずな)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まります
冬になると美味しくなる野菜、いろいろあります でも、これが一番じゃないかな、、、 そんな旬の野菜