9月の季節のお酒は「中取り」の 純米酒「透SUKI」飲みきりタイプです!中取りっていうのは、、、
日本酒(清酒)は、お米(酒米)と麹、水だけでつくられます
純米酒の場合です(純米酒以外は、アルコールやアミノ酸などが添加されています)
そして、お米(酒米)と麹、水を仕込んで醸造されたもろみができるとこれを搾って、お酒と酒粕にわけます
それから、お酒の部分だけが清酒として出荷されます
お酒は搾る順番で3つの名前があります
このお酒を「搾る」ときですが、その出てくる順番で3つの名前があります
搾り初めに出てくる1番目のお酒は「あらばしり」です
わずかににごりがあって、最初なので少し荒削りです
これがクセになる!という方もいらっしゃいます
その次ぎ、2番目に出てくるのが、一番澄んだきれいなお酒です
鑑評会などには、この「中取り」の部分が出品されます
それだけ、美味しい部分といえます
そして、その名前は「中取り」(別名:中汲み)です
最後となる3番目に出てくるのが、圧をかけて搾りきるお酒「せめ」(責めどり)になります
一般的に、あらばしり、中取りに比べて辛口になります
また、アルコール度数も「あらばしり<中取り<せめ」となる傾向にあり、度数でいうと0.5も違う場合もあります
ところで、実際に出荷される通常のお酒は、これらの「あらばしり」「中取り」「せめ」を全部均等に混ぜたものとなっています
一番うまい「中取り(中汲み)」だけの純米酒
たこ梅では、月がわりで「季節のお酒」をお出ししています
お酒を搾るときに一番美味しいところ「中取り」(中汲み)だけを横取り(?)した純米酒「透SUKI」です
7月にもお出しして好評でしたので、残暑の厳しい9月に楽しんでいただくことにしました
中取り 純米 SUKI透き(今月9月の季節のお酒)今回は、300mlの飲みきりサイズでのご提供です
中取りの澄み切った美味しいとこ取りのお酒「中取り純米 SUKI透」をお店で飲んでみてね!
「飲んでみたい!」と思ったら、お店で、「SUKI(すき)」って注文して下さい
関連記事
-
-
7月の季節のお酒は「中取り」の 純米酒「透SUKI」!で、中取りっていうのは、、、
日本酒(清酒)って、醸造されたもろみを搾って、お酒と酒粕にわけられ、お酒の部分だけが清酒として出荷さ
-
-
8月の月がわりの酒は、「櫛羅(くじら)純米 無濾過 生原酒」です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は元来「上燗屋」
-
-
アサヒ マルエフ「おつかれ生!」で、3つのお楽しみが!(゚ロ゚屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです アサヒ生ビール「マルエフ」
-
-
真夏に寒造りの搾りたて純米酒が飲める!?(@ ̄□ ̄@;)!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 7月にはいって、すっか
-
-
「新たけのこ」の関東煮(かんとだき/おでん)も始まりました!!
昨日は、春の鮮烈な味わい、、、蕗(ふき)の関東煮(かんとだき/おでん)をブログでご紹介しました
-
-
道頓堀 たこ梅本店の桜が満開です!誰よりも早い花見酒を楽しめます!!
先週、道頓堀 たこ梅本店で桜が咲き始めました!ってお知らせしました 寒桜のつぼみがほころび始
-
-
8月の季節の酒はシルクのような口当たり!麹米を65%まで磨いた山田錦の辛口純米酒です
毎月、いろんなお酒を季節の酒としてお店で楽しんでいただいています 8月の季節のお酒が登場です!
-
-
5月に向けて、檜の一合枡がとどきました!!
5月というと、毎年、たこ梅FUN倶楽部員さんにアレをプレゼントしてます ただ、アレ!準備に時間がか
-
-
店主の知らない関東煮・おでんどころか、、、「台風の時だけ」も、、、
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
生の「蕗(ふき)」の関東煮(かんとだき/おでん)はじまります!
今年は花冷えもあって、桜も長く楽しめました そんな桜も散り、うちの家では、チューリップが満開