*

冬の部活「酒蔵見学」、いや、「ホンマに旨い『酒』捜査班」の活動に、たこ梅FUN倶楽部の部員さんと行ってきました!(後編)

快晴だけど、メッチャ寒い2月11日に実施した たこ梅FUN倶楽部の部員さんとの冬の部活「酒蔵見学」じゃなくて、「ホンマに旨い『酒』捜査班」の活動の後編です!

前編の酒蔵見学の様子は、コチラのブログをご覧下さいね!!

「うーーん、搾りたて美味しい!」と笑顔に

「うーーん、搾りたて美味しい!」と笑顔に

→ 冬の部活「酒蔵見学」、いや、「ホンマに旨い『酒』捜査班」の活動に、たこ梅FUN倶楽部の部員さんと行ってきました!(前編)

「ホンマに旨い『酒』捜査班」の活動を開始!

いよいよ「見学」ではなく、「ホンマに旨い『酒』捜査班」の活動が本格的に開始です!!

酒造りに関する本格的なレクチャー

丹波杜氏であり、研究開発室の小川室長から、お酒造りに関する本格的なレクチャーを受けます

丹波杜氏の小川室長からお酒のレクチャーです

丹波杜氏の小川室長からお酒のレクチャーです

お酒は、米と水からできています
お酒になると、そのすべてがお酒と搾ったあとの酒粕だけになります
別の見方をすると、お米が全部とけてしまうわけです
って、頭でわかっても、「とけるって、どんな風に?」って感覚的には理解しづらい部分もあります
小川室長は、わざわざこの日のために、初めお米だったのが、酵母がいるとどんな風にとけていくのかを実験室でその様子を撮影、時短動画を作って見せてくださいました
こんな調子で、難しい、目に見えない麹菌や酵母という微生物の働きをわかりやすく説明していただきました

ご飯が炊かれていますよ!なぜ???

ご飯が炊かれていますよ!なぜ???

小川室長のレクチャーの時、ふと、バックヤードを見ると、ご飯をたいて、それを小分けにしている?
お酒じゃなくて、炊飯器でご飯???

普段私たちは、コシヒカリ、ひとめぼれ、あきたこまち等のお米をたいて食べています
お酒では、主として山田錦や五百万石などの酒米(酒造好適米)をつかって(普通のお米も使われることもあります)仕込まれます
でも、そんな酒米、食べたことありませんよね?
スーパーに、山田錦も五百万石も売ってませんし、、、

ひとめぼれ、山田錦、山田錦40%精米のご飯を食べ比べ!

ひとめぼれ、山田錦、山田錦40%精米のご飯を食べ比べ!

じゃあ、実際にたべてみようじゃないか!
ひとめぼれ、山田錦、山田錦40%精米の3種類のご飯が、目の前に並びます
どれが、どれか?
においを嗅ぎ、色や形を見定め、味わってみます
正直、食べておいしいのは、普通のご飯である「ひとめぼれ」です
でも、山田錦も結構たべられます
ただ、もちもち感が少ないし、あっさりした感じです

山田錦40%精米となるとちょっとベッチョリした感じで、さらにアッサリ、、、
でも、山田錦の価格(スーパーでは買えませんが:笑)、高級米として知られるコシヒカリよりも遙かに高価なんだそうですよ

体感するのは、酒米だけじゃありません
いよいよ、、、

本格的な利き酒をやってみる!

利き酒ってありますよね
たまに、いろんなお酒を利き酒する体験会なんかもあります
わいわいと「こっちの方が、甘みがあるよね!」「これは、さらに辛口だな、、、」なんて

5種類のお酒を利き酒

5種類のお酒を利き酒

でも、「ホンマに旨い『酒』捜査班」の利き酒は違います!
小川室長指導の下、正式な鑑評会ばりのハードな利き酒です

利き酒手帖にきいた酒について記録します

利き酒手帖にきいた酒について記録します

ひとり一冊ずつ配られた「利き酒手帖」に、色、つや、香り、味などをお酒ごとに15項目、各々5段階で評価します
そして、さらに、その特徴を自分なりの言葉でも表現します
本格的なのは、評価項目だけじゃありません、、、

利き酒は完全無言!真剣に利き酒中!!

利き酒は完全無言!真剣に利き酒中!!

鑑評会などの正式な利き酒のとき、絶対にやってはならないことがあります
それは、話すこと!口をきくこと!です
例えば、自分が「これは、ちょっと甘口だな、、、」と思ってつぶやくと、その声が、周りの人の耳にも入ります
そうすると、脳が、「甘口」と感じる方に影響されて、実際よりも甘く感じてします!ということが生じます
ですから、ひたすら『無言』で利き酒を行います

聞こえるのは、利き猪口を取る音と鉛筆を走らせる音のみ、、、

この酒の香りは、、、自分を信じて利き酒手帖に記入

この酒の香りは、、、自分を信じて利き酒手帖に記入

捜査員(たこ梅FUN倶楽部の部員さん)さんたち、だまって、自分を信じて利き酒をして、利き酒手帖に記入していきます

利き酒に使われたのが、この5種類のお酒

利き酒に使われたのが、この5種類のお酒

今回の利き酒は5種類です
利き酒の記入が終わったところで、その銘柄が登場!
先に、どんな酒がある見せると、先入観で評価がゆがみますからね
どこまでも、本格的です!

このお酒の中のひとつ「特別純米 山田錦」というお酒が、普段、たこ梅でお出ししているお酒です

小川室長の利き酒記入例(右が、たこ梅で出している特別純米山田錦の評価)

小川室長の利き酒記入例(右が、たこ梅で出している特別純米山田錦の評価)

そして、小川室長の利き酒評価例をもとにレクチャーが続きます
ちなみに、この画像の右側の評価シートが、小川室長がつけられた特別純米山田錦の評価です

あとで、アンケートをみると「普段は、錫のコップでいただいているので、感じが違って間違えて(この酒が特別純米山田錦とわからなかった)しまいました」という声もありました
小川室長も、同じお酒、同じ状態でも、飲む器を変えるだけ、例えば、陶器なのか、磁器なのか、素焼きの器なのか、ガラスなのかだけでも味が違って感じられるので、この感想は、全うで、その通りなんですよ!っておっしゃってましたよ

お弁当タイムも小川室長、熱心な部員さんに質問攻めです

お弁当タイムも小川室長、熱心な部員さんに質問攻めです

そんな超本格的な利き酒のあとは、楽しいお弁当タイム!
この時間も、小川室長はひっぱりだこで、捜査員さんたちに利き酒や酒造りのことで質問攻め、、、
でも、そうやって熱心にきかれることが嬉しいようで、楽しそうに、一所懸命話をされていました
だから、小川室長、お弁当食べ損ねられたもようです、、、^^;;;

酒、たこ梅についてのクイズ大会がスタート!!

毎回の部活で恒例のクイズ大会がスタートです

クイズ退会の優勝トロフィーと賞品(一部)

クイズ退会の優勝トロフィーと賞品(一部)

優勝トロフィー、賞品の準備も万端です

恒例のクイズ大会スタート!!

恒例のクイズ大会スタート!!

お酒、たこ梅に関することからクイズは出題されます
お酒に関する問題は、蔵見学、小川室長のレクチャーをしっかり聞いていると、ほとんどわかるはず!!
たこ梅の問題は、だれでもわかるのから、「そんなん、知らんがなーーー」というものまで、、、

1問正解するごとに「うまい棒」1本プレゼントです

1問正解するごとに「うまい棒」1本プレゼントです

クイズ1問正解するごとに、うまい棒が1本配られます
このうまい棒の本数で、優勝を争います

正解!と思った番号を勢いよく掲げる部員さんたち

正解!と思った番号を勢いよく掲げる部員さんたち

みなさん、真剣!
元気に正解の番号を「○番!!」と掲げてくれていました
そんなクイズ大会を勝ち抜いたのは、、、

優勝は、東店の重松部員!!おめでとうございます!

優勝は、東店の重松部員!!おめでとうございます!

優賞は東店のFUN倶楽部の重松部員です!
優勝トロフィーと「たこ甘露煮(大)」丸ごと一匹の目録が授与されました
おめでとうございます!!

この優勝トロフィーは、夏の部活までの半年間、東店に飾られます

フィナーレは記念撮影で!

部員さん、スタッフさんとで記念撮影

部員さん、スタッフさんとで記念撮影

楽しい「ホンマに旨い『酒』捜査班」の活動も、いよいよ大詰め、最後はみんなで祈念殺意です
アンケートも書いて頂きましたが、「気軽に来たけど、利き酒では頭から煙がでました!」「ほんまに楽しかった!!ありがとう!!」など、嬉しい声をいっぱいいただきました
単に楽しいだけで無く、お酒に関するレクチャーや真剣な本格的利き酒をやっていただく中で、ひとりおひとりの発見があって、そこから本当の楽しみ!喜び!を感じて頂けたのが伝わってきて、「やってよかったーーーー!」って、企画メンバー一同思っています

これからも、がんばります!!

って、まだ、終わらないんですよね、、、(笑)

次回に向けて、ふりかえり!

たこ梅FUN倶楽部の部員さんが白鹿さんを後にされて、まずは、お片付け、、、
やっと、終わったーーー!ってまだなりません

終わって片付けをすますと近所の喫茶店で、この日の「ふりかえり」です

終わって片付けをすますと近所の喫茶店で、この日の「ふりかえり」です

企画メンバーさんたちと最寄りの喫茶店に入って、この日の「ふりかえり」をやります
まずは、アンケート用紙に全員で目を通します

次ぎに向けて!気づいたこと!などをスグに会議メモ形式で記録

次ぎに向けて!気づいたこと!などをスグに会議メモ形式で記録

そして、部員さんの声、実際に部活をやる中で気づいたことなどをどんどん出していきます
その場で、会議メモ形式で書記役の安藤さんがカラーペンを巧みに使い記録していってくれます

終わってスグに振り返ることで、記憶が鮮明な状態で次ぎに繋がる要素や気づきを抽出できるんですね
この「ふりかえり」まで終わって、一段落です

今度は、場所を変えて、、、

場所をうつして、白鹿さんも合流されて打ち上げです!カンパーイ!!

場所をうつして、白鹿さんも合流されて打ち上げです!カンパーイ!!

白鹿さんにも合流いただいて、「おつかれさまでしたーーーー!!」の乾杯です
ホント、早朝から夜まで長い、そして、楽しい一日でした
ご協力いただいた白鹿さん、スタッフのみなさん、ありがとうございました!!(^o^)/~~~~~

冬の部活「酒蔵見学」、いや、「ホンマに旨い『酒』捜査班」の活動に、たこ梅FUN倶楽部の部員さんと行ってきました!(前編) は、コチラをクリックしてね!

関連記事

戦争中、出汁を守るため持って逃げた話も、、、

魔法のレストランで、「3大愛され老舗グルメ」として たこ梅 本店 が紹介されました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3月1日なので、1か月

記事を読む

ビール工場見学2018の打合せです

ビール工場見学2018の第1回打合せです!

2016年8月に、たこ梅FUN倶楽部員さんと一緒に、アサヒビール吹田工場にいきました ※たこ梅FU

記事を読む

夏の甲子園も優勝校が決まりました!

夏の甲子園も優勝校が決まりました!甲子園クイズも、、、こちらは、これからが本番!?

夏になると盛り上がるのが、夏の甲子園高校野球大会です! 梅田駅は、この時期、甲子園球児の応援帰りの

記事を読む

錫の焼酎コップにいれた自家製梅酒と梅の実

今年も、今日、6月1日スタート!床下で1年寝かせた自家製梅酒が、、、

今年も、いよいよ、今日から、、、 そう、始まります 床下で1年間寝かせた自家製梅酒が、、、 お

記事を読む

秋あがりする酒「ひやおろし」

秋上がりする酒「ひやおろし」が11月の月がわりの酒!始めますよ!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お客さんには、日本酒の

記事を読む

MAKUAKE『鯨』クラウドファンディング by たこ梅

9月8日、『鯨』で日本をちょっと元気にするクラウドファンディング始めます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナで息苦しい今の日本

記事を読む

今年の「初しぼり」原酒です

「ウブだけど力強いお酒やねぇ~」ってお客さまに言われた新年の「初しぼり」原酒が今年も今日から登場です!

お酒って、季節季節で、雪見酒などいろんな楽しみ方もありますし、秋口の「ひやおろし」などいろんな種類の

記事を読む

今年の梅酒を漬けています

今年も、古城梅と焼酎、氷砂糖だけの自家製梅酒をつけました!来年用です!!

6月というと梅の季節ですね 今年も、綺麗な梅の実が出始めています だから、早速、来年に向けて

記事を読む

アサヒビール吹田工場にお邪魔してます

夏の部活、ビール工場見学の打合せにアサヒビール吹田工場へ行ってきました!

今年は、9月9日に、恒例の夏の部活「ビール工場見学」をやります!! たこ梅FUN倶楽部員さんと一緒

記事を読む

冬の部活「酒蔵見学」の最終打合せ

冬の部活「ホンマに旨い酒捜査班」の最終打合せ完了!あとは捜査を待つのみ!!

先月、えべっさんの残り福の日(1月11日)、西宮の白鹿さんへうかがって、醸造の研究部門の方も交え、冬

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑