ほとんど市場に出回らない!土佐の春限定酒『土州霞酒』始めます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃん(岡田哲生)です
ただ、お酒の奥は深く、季節季節の酒がありますし、飲み方も燗の温度を変えたり、それどころや冷やして(冷やし方にも何種類もある)飲むことで異なる味わいも楽しめます
そんなお酒の文化の一端をお伝えしていくのもわれわれの仕事であると思っていて、いろんなお酒を楽しんでいただきたいのです
「月替わりの酒」を始めた理由
たこ梅では、180年くらい前の創業以来、燗酒をお出ししていますが、普段は、純米酒一手(特別純米山田錦のみ)です
「それやったら、お酒(日本酒)の種類を増やしたらええやん!」という声もでそうですね
ただ、日本酒は、デリケートなお酒で、開栓とともに劣化が始まります
たこ梅では、普段、特別純米山田錦の一種類にすることで、その日のうちに一升瓶があいて、つねに新鮮なお酒、本来のお酒の味わいを楽しんでいただけるようにしています
それでも、いろんな種類のお酒を楽しんでもらいたい
そのためにはどうすればいいか?
そこで始まったのが、月替わりの酒です
毎月、1種類、違うお酒を出す
そうすれば、1年で12種類、2年で24種類、、、
いろんな種類のお酒を、それも、常に、(開栓からの時間経過による劣化などのない)美味しい状態のお酒を提供できるのです
土佐の春限定酒『土州霞酒』
そして、3月は、土佐の司牡丹さんが、春だけ醸造される限定酒「土州霞酒」という うすにごり純米酒をお出しします
このお酒、にごり成分が入っているからまた旨いのですが、そのため、ただでさえデリケートな日本酒がよりデリケートになってます ^^;;;
そして、このお酒、数量がきわめて限定で、ほとんど市場にでまわりません
たまたま、400年続く司牡丹の現当主 竹村社長と、以前、知り合う機会がありました
今回、「この『土州霞酒』を分けてもらえませんか?」と無理をお願いしたら、「てっちゃんとこやったらええよ」と快諾いただいて、たこ梅のお客さまにも楽しんでいただくことができるようになりました
この珍しくて美味しい春だけの純米酒、(2週間くらいはあると思うので ^^;;;)ぜひ楽しんで下さいね
関連記事
-
-
特別純米、生酛純米、特別純米生の「四季桜」が、今だけ、たこ梅 東店に!
お酒って、いろいろありますよね 大吟醸酒、吟醸酒、純米酒、生酒、、、とか、、、 そして、たこ梅の
-
-
緊急速報!山添村でキャベツ、ジャガイモを収穫!そして、アレも、、、
今年の3月に、奈良県山添村で、自然農法の畑を始めました 自然農法とは、人間が過度にかかわらず、野菜
-
-
試作用の酒粕、届きました!!
たこ梅は元来「上燗屋」 お店は、元来「上燗屋(じょうかんや)」という上等の清酒を上々に燗をつけて出
-
-
道頓堀 たこ梅本店も『お店でお花見』の準備がととのったようです!
間もなく4月、、、 桜も咲いて、お花見の季節ですね! 満開の桜[/caption]
-
-
大人の遠足第二弾!たこ梅スタッフと行く酒蔵見学「ホンマに旨い『酒』を知り隊」の隊員募集はじめました!
昨年の8月、ホンマに旨い生ビールを知りたい!っていうお客さまと、吹田にあるアサヒビール工場さんに行っ
-
-
スタッフさんと「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」のふりかえり
研修をしたり、お客さまイベントをしたりすると、その後、かならず「ふりかえり」をすることにしています
-
-
人気の「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)も、そろそろ終わりが近づいてきました!
冬に人気の関東煮(かんとだき/おでん)のひとつに「ねぎま」があります 焼き鳥の「ねぎま」じゃありま
-
-
冬の部活「酒蔵見学」、いや、「ホンマに旨い『酒』捜査班」の活動に、たこ梅FUN倶楽部の部員さんと行ってきました!(前編)
今年も行ってきました! たこ梅FUN倶楽部の部員さんたちと、西宮にある白鹿さんへ酒蔵見学へ
-
-
「水なすのしゃぶしゃぶ」関東煮(おでん)はじめます!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 水茄子の関東煮(かんとだき
-
-
春の関東煮「菜の花」「ふき」始めました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 先週あたりから、お昼間