*

ほとんど市場に出回らない!土佐の春限定酒『土州霞酒』始めます

公開日: 酒・ビール・飲み物, 季節・旬

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃん(岡田哲生)です

お酒は錫タンポで湯せんして燗つけ

お酒は錫タンポで湯せんして燗つけ

ただ、お酒の奥は深く、季節季節の酒がありますし、飲み方も燗の温度を変えたり、それどころや冷やして(冷やし方にも何種類もある)飲むことで異なる味わいも楽しめます

そんなお酒の文化の一端をお伝えしていくのもわれわれの仕事であると思っていて、いろんなお酒を楽しんでいただきたいのです

「月替わりの酒」を始めた理由

たこ梅では、180年くらい前の創業以来、燗酒をお出ししていますが、普段は、純米酒一手(特別純米山田錦のみ)です

錫の上燗コップ(左は錫の二合タンポ)

錫の上燗コップ(左は錫の二合タンポ)

「それやったら、お酒(日本酒)の種類を増やしたらええやん!」という声もでそうですね

ただ、日本酒は、デリケートなお酒で、開栓とともに劣化が始まります
たこ梅では、普段、特別純米山田錦の一種類にすることで、その日のうちに一升瓶があいて、つねに新鮮なお酒、本来のお酒の味わいを楽しんでいただけるようにしています

それでも、いろんな種類のお酒を楽しんでもらいたい
そのためにはどうすればいいか?

そこで始まったのが、月替わりの酒です

毎月、1種類、違うお酒を出す

そうすれば、1年で12種類、2年で24種類、、、

いろんな種類のお酒を、それも、常に、(開栓からの時間経過による劣化などのない)美味しい状態のお酒を提供できるのです

土佐の春限定酒『土州霞酒』

そして、3月は、土佐の司牡丹さんが、春だけ醸造される限定酒「土州霞酒」という うすにごり純米酒をお出しします
このお酒、にごり成分が入っているからまた旨いのですが、そのため、ただでさえデリケートな日本酒がよりデリケートになってます ^^;;;

土佐の春だけの酒 司牡丹「土州霞酒」

土佐の春だけの酒 司牡丹「土州霞酒」

そして、このお酒、数量がきわめて限定で、ほとんど市場にでまわりません

たまたま、400年続く司牡丹の現当主 竹村社長と、以前、知り合う機会がありました
今回、「この『土州霞酒』を分けてもらえませんか?」と無理をお願いしたら、「てっちゃんとこやったらええよ」と快諾いただいて、たこ梅のお客さまにも楽しんでいただくことができるようになりました

この珍しくて美味しい春だけの純米酒、(2週間くらいはあると思うので ^^;;;)ぜひ楽しんで下さいね

関連記事

特別純米山田錦の樽酒

特別純米山田錦を詰めた樽酒、試飲しています!あかん、香りにやられて、飲み口にまたいかれる、、、

この5月、お店になぜか樽が置かれています 樽酒と升[/caption] どの店にも、こ

記事を読む

西宮の白鹿さんの清酒工場

西宮の白鹿さんに酒蔵見学の下見に行ってきました!

今年の8月、アサヒビールさんの吹田工場に約40名のお客さまと一緒に、ビール工場見学、生ビール講習、そ

記事を読む

淡竹(はちく)の関東煮(かんとだき/おでん)

破竹じゃないよ!「淡竹(はちく)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!

季節季節に旬の食材ってあります 昨日の大阪の最高気温は29℃、今日は30℃の真夏日の予想!! な

記事を読む

牡丹牡蠣(ぼたんかき)の関東煮(かんとだき/おでん)

今年も始まりました!「牡丹牡蛎」(ボタンカキ)の関東煮(おでん)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年は、ちょっと遅めで

記事を読む

桃組組長がネクターへの懐かしい想い出を綴ったアルバム

ネクター酎ハイ!桃組!絶好調です!!

桃組って、ご存じですか? 今、大阪の新梅田食道街 たこ梅 分店で流行ってるんですが、、、 ボクが

記事を読む

新米新酒 山田錦 特別純米 生酒

新年最初の月がわりの酒は「新米新酒 山田錦 特別純米 生酒」です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年も、美味しいお酒を

記事を読む

「えりんぎ」の関東煮(かんとだき/おでん)

え゛!アワビ?「いえ、違います!キノコです!!」、、、そんな「えりんぎ」の関東煮(かんとだき/おでん)やってます

夏の暑いとき、あっさりした関東煮(かんとだき/おでん)も、ええもんです で、こんなのもやってます

記事を読む

1年床下で寝かした自家製の梅酒です

今年も、床下で1年寝かせた自家製梅酒はじめます

今年も始めますよ だって、6月ですもの、、、 床下で1年間寝かせた自家製梅酒はじめます おばあ

記事を読む

「子持ち烏賊(こもちいか)」の関東煮(かんとだき/おでん)

夏だけ!卵たっぷりの「子持ち烏賊」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!

今週から始まりましたよ!! 卵たっぷりのアレが!! 毎年、6月も中旬頃になると、「そろそろ、ちゃ

記事を読む

冬だけの丸大根「聖護院大根」

トロける丸大根「聖護院大根」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます

関東煮(かんとだき/おでん)といえば冬が定番 その冬でも一番人気といえば、、、 冬だけの丸大根「

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑