今日はハロウィン!特別バージョンの「満月ポン」の関東煮・おでんが登場するらしい、、、
今日は、10月31日、ハロウィンですね!
日本でも、いまや、バレンタインデーを抜いて、ハロウィンの市場効果が一番高いんだそうです
日本人の祭り好き特製(なのか?)すごいです
そんなハロウィンですが、たこ梅のお店でも、何か起こりそうです
そんなことを今日は、紹介しようと思います
ハロウィンとは?
ご存じかもしれませんが、そもそもハロウィン(Halloween)とは、、、(日本のお祭りじゃありません:笑)
毎年、10月31日に行われる古代ケルト人に起源があるとされるお祭りです
もともとは、秋の収穫に感謝してお祝いしたり、悪霊を追い出すなどの宗教的意味合いが強いものです
現代では、特にアメリカを中心に、カボチャのおばけ「ジャック・オー・ランタン」を飾ったり、子どもたちが魔女やオバケに仮装して、夜に、家々をまわって、「Trick or treat ?」と言いながらお菓子をもらう習慣ができてきました
日本では、ご存じ通り、大人が、魔女やオバケはもちろんですが、いろんなコスプレをして街に繰り出したりパーティーをしたり楽しむ姿がみられるようになっています
そして、冒頭でも書いたとおり、バレンタインデーを抜いた大きなビジネス商戦ともなっています
満月ポンの関東煮(かんとだき/おでん)にハロウィンバージョン登場!?
ところで、新梅田食道街にある たこ梅 北店の隠れた人気メニューがあります
もちろん、関東煮(かんとだき/おでん)なんですが、毎週、水曜日にしかない、、、
それも、個数も少ない、、、というのがあります
それが、コレ!!
エッグベネディクトという料理にヒントをもらってできました!
ちなみに、エッグベネディクトっていうのは、こういうお料理です
玉子が入っているので「満月ポン」という名前の関東煮(かんとだき/おでん)です
ちなみに、これ正式名称じゃなくて、和本店長がそう呼んでいて、いまだに名前を決めてない(ってーのも問題かもしれませんが、、、^^;;;)ので、通称というか仮称で「満月ポン」となってます
どなたか、エエ名前考えて、北店のスタッフさんに提案したってください!!<(_ _)>
この水曜日限定の「満月ポン」(←仮称か通称です)が、特別に今日ハロウィンの10月31日に登場です!
もちろん、ハロウィンなので、、、
この画像は、ハロウィンバージョンを たこ梅 北店のスタッフさんが考えてる途中の試作ですが、ハロウィン用に特別な仕掛けがあるんだとか、、、
見た目もハロウィンぽい!んでしょうが、中身も、いつもの「満月ポン」とは、ひと味違うらしい、、、
あいかわらず、わたしも、詳しいことしりません、、、^^;;;
教えてもらえないので、、、_| ̄|○
「を、ハロウィン版の『満月ポン』?気になる、、、」って思ったアナタ!!
新梅田食道街の たこ梅 北店に売り切れちゃう前、早めの時間に寄ってね!!
(19時までくらいがいいんじゃないでしょうか、、、と思います)
万一、売り切れてたら、、、
その時は、たこ梅 北店のスタッフさんとハロウィンの話で、盛り上がってください、、、
ではでは、、、今日は、このへんで、、、、 TRICK or TREAT !?
関連記事
-
-
え゛ー!店主どころか、店長も知らない関東煮・おでんも登場!!うちのスタッフさん、自由でんねん、、、^^;;;
昨日、店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)「満月ぽん おひな祭りバージョン」の話を書いたと思っ
-
-
「ディビッド・ストロー氏に学ぶシステム原型」で頭がウニになっています
現在は、VUCAの時代で、先が見通せない!分からない!といわれる世の中になってきた、、、と言われてい
-
-
「竹の子(タケノコ)」の関東煮(かんとだき/おでん)はじめます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店 てっちゃんです 大阪の桜は、満開を通り過
-
-
売上が1/3以下の苦しい状態でも、お客さんの温かさに支えられています
新型コロナで、4月に緊急事態宣言でこれがやっと解除と思ったら大阪府、大阪市がミナミエリアに休業要請
-
-
山添村の春~灯台躑躅、カシの新芽、ハイゴケの配偶体、シロツメクサの花~
奈良の山添村にスタッフさんと自然農法の畑をやっています 毎月1回、一緒に畑作業に行くのですが、今は
-
-
12月の月がわりの酒は、純米吟醸 生酒「生なま」です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「月がわりの酒」を始めた理
-
-
緊急速報!山添村で収穫の「里芋(さといも)」を店で出します!ごく少量だけど、、、
11月の野菜部の活動で、山添村(奈良)の自然農法の畑でいろいろ収穫しました 喰うどぉーーーー
-
-
本日(9/15)、研修のため臨時休業です!スタッフさんと一緒に勉強してきます!!
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年173年目の『
-
-
店主の知らない関東煮・おでん!「真田丸(さなだまる)」編!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
3月22日より、たこ梅 全店で通常営業を再開しました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨日、3月22日は、「