冬は野菜が美味しくなる!聖護院大根、水菜、ねぎまの関東煮(かんとだき/おでん)は特におすすめです!
公開日:
関東煮・おでん
冬になると、当たり前ですが、寒い!冷たい!!
そうなると、関東煮(かんとだき/おでん)屋の たこ梅には、より多くのお客さまがお見えになります
冬しか食べられない牡丹牡蠣(ボタンカキ)の関東煮(かんとだき/おでん)も人気です
ボタンカキのように冬しか食べられない関東煮(かんとだき/おでん)もおすすめなんですが、私のもうひとつのおすすめは、冬になると、、、というか、冷たくなるほど美味しくなる食材です
それは、、、、
野菜!!
冷たい冬、野菜って畑にいてると凍ってしまいます
凍ると細胞が壊れて死んじゃうので、「それは、イヤだーーーーー!」って細胞の液の濃度を高くするのです!!
そう、車のラジエーターの不凍液のように、冷たくなると濃度を高くして凍らないようにがんばるのです
でね、、、
そうなった野菜って、甘みや旨味成分が濃くなってるのです
つまり、より美味しくなっているのです
で、ズバリ、冬のオススメ関東煮(かんとだき/おでん)は、聖護院大根、ねぎま、水菜、菊菜です!!
ネギマにつかうネギなんて、今は、こんなり立派になっちゃってます
ちなみに、これが、マグロとネギをさしあわせた「ねぎま」です
たこ梅の暖簾くぐったら、この冬は、さえずり®、こんにゃく、ちくわ、ごぼ天などの定番は、もちろん、冬の野菜がタップリの「聖護院大根」「ねぎま」「水菜」「菊菜」も味わってみてね!!
※水菜は北店・分店・東店、菊菜は本店でのご提供となります
関連記事
-
-
聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)も、そろそろ終わっちゃいますよ!
おはようございます! 昨日も、暖かかったですが、今日は、天気予報によると最高気温が20度を超えて2
-
-
応援しようとしたら、応援されちゃいました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 京町家「六壺」のクラウドフ
-
-
ノルウェーの捕鯨会社ミクロブストジャパンの志水社長が来訪
大阪の関東煮(かんとだき/おでん)に欠かせない食材と言えば、「鯨」です 長い間、商業捕鯨禁止でした
-
-
あまから手帖「100年続いてほしい酒場遺産特集」2017年3月号で、道頓堀 たこ梅本店を取り上げていただきました!
今、発売中の関西の食文化を発信する月刊誌「あまから手帖」2017年3月号は、「100年続いてほしい酒
-
-
「新たけのこ」の関東煮(かんとだき/おでん)も始まりました!!
昨日は、春の鮮烈な味わい、、、蕗(ふき)の関東煮(かんとだき/おでん)をブログでご紹介しました
-
-
お取り寄せオデンの美味しい食べ方、作り方の動画をYouTubeに投稿!
長いこと、170年以上、たこ梅では、関東煮(かんとだき/おでん)をお店でお出ししています ただ、新
-
-
【重要】母の日のおでん通販についてのお知らせ
こんにちは 緊急事態宣言の1ヶ月延長が決まりましたね 正直、「長いなぁ~」とがっくりされている方
-
-
雨の山添村で、枝豆、ナス、トマトなどの苗を定植してきました
コロナウイルスの猛威の前に非常事態宣言がでました たこ梅も、お客さん、スタッフさん、そのご家族の命
-
-
山添村の野菜が関東煮(かんとだき/おでん)や酒の肴になっています
毎月、奈良の山添村にある1アールに満たない小さな自然農法畑に、スタッフさんといっしょに行ってます
-
-
関テレ「みんなのニュース ワンダー」さんが関東煮(かんとだき/おでん)の由来のを調べに取材に来てくれました!
現在、日本で一番古くからやってるおでん屋、関東煮屋の「たこ梅」です わたし、てっちゃんで、五代目に