*

冬は野菜が美味しくなる!聖護院大根、水菜、ねぎまの関東煮(かんとだき/おでん)は特におすすめです!

公開日: 関東煮・おでん

冬になると、当たり前ですが、寒い!冷たい!!
そうなると、関東煮(かんとだき/おでん)屋の たこ梅には、より多くのお客さまがお見えになります

牡丹牡蠣(ぼたんかき)の関東煮(かんとだき/おでん)

牡丹牡蠣(ぼたんかき)の関東煮(かんとだき/おでん)

冬しか食べられない牡丹牡蠣(ボタンカキ)の関東煮(かんとだき/おでん)も人気です

ボタンカキのように冬しか食べられない関東煮(かんとだき/おでん)もおすすめなんですが、私のもうひとつのおすすめは、冬になると、、、というか、冷たくなるほど美味しくなる食材です

それは、、、、

野菜!!

水菜の関東・おでん

水菜の関東煮(かんとだき/おでん)

冷たい冬、野菜って畑にいてると凍ってしまいます
凍ると細胞が壊れて死んじゃうので、「それは、イヤだーーーーー!」って細胞の液の濃度を高くするのです!!
そう、車のラジエーターの不凍液のように、冷たくなると濃度を高くして凍らないようにがんばるのです

でね、、、
そうなった野菜って、甘みや旨味成分が濃くなってるのです
つまり、より美味しくなっているのです

まるまる太った聖護院大根

まるまる太った聖護院大根

で、ズバリ、冬のオススメ関東煮(かんとだき/おでん)は、聖護院大根、ねぎま、水菜、菊菜です!!

冬のネギ

冬のネギ

ネギマにつかうネギなんて、今は、こんなり立派になっちゃってます

ねぎまの関東煮(かんとだき/おでん)

ちなみに、これが、マグロとネギをさしあわせた「ねぎま」です

たこ梅の暖簾くぐったら、この冬は、さえずり®、こんにゃく、ちくわ、ごぼ天などの定番は、もちろん、冬の野菜がタップリの「聖護院大根」「ねぎま」「水菜」「菊菜」も味わってみてね!!

※水菜は北店・分店・東店、菊菜は本店でのご提供となります

 

関連記事

空豆(そらまめ)の関東煮(かんとだき/おでん)です

店主の知らない関東煮・おでん!「そら豆」編

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

季節の関東煮「鯨はりはり袋」と月がわりの酒「ひやおろし」

鯨ハリハリふくろの関東煮(おでん)、月がわりの酒「ひやおろし」を楽しめるのも11月だけ!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 毎月、季節の関東煮(か

記事を読む

お昼限定!「関東煮(かんとだき/おでん)定食」

「たこ梅って、お昼はやってないの?」って、お客さまに尋ねられましたので、お答えしますね!

夕方くらいになると、行灯(あんどん)に火が入ります 提灯も下げられて、営業開始、、、 「関東

記事を読む

店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)「イタリアーノ」

店主の知らない関東煮・おでん!「イタリアーノ」編!

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

牡丹牡蠣(ぼたんかき)の関東煮(かんとだき/おでん)

今年も始まりました!「牡丹牡蛎」(ボタンカキ)の関東煮(おでん)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年は、ちょっと遅めで

記事を読む

秋です!竹の子の季節です!いや、ホンマ、秋が旬の『四方竹』の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!

秋といえば、松茸、栗、柿、、、いろんな味覚が楽しめますね! そして、秋が旬のアレも始まりましたよ!

記事を読む

本店で「よーいドン!」の撮影中です

関テレ「よ~いドン!」の取材、オンエアは1/7予定です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 関テレ「よーいドン!

記事を読む

「ええやん!この味」コーナーで「文豪の愛した大阪の味」を紹介

NHK総合「ニュースほっと関西」ええやん!この味コーナーで、たこ梅の関東煮がチョコッと登場

先日、NHK総合「ニュースほっと関西」さんという番組から、メールで問い合わせをいただきました NH

記事を読む

店主も店長も知らない関東煮(かんとだき/おでん)「レタス」

店主も店長も知らない関東煮・おでん!「ペロコス」「レタス」登場です

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

「焼き茄子」の関東煮(かんとだき/おでん)

夏だけ「焼き茄子」の関東煮(かんとだき/おでん)が始まりました!

最近、雨の日が多い大阪です 今年は、つゆが長い、、、というか、早いなぁ、、、って思ってましたが、、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑