*

冬は野菜が美味しくなる!聖護院大根、水菜、ねぎまの関東煮(かんとだき/おでん)は特におすすめです!

公開日: 関東煮・おでん

冬になると、当たり前ですが、寒い!冷たい!!
そうなると、関東煮(かんとだき/おでん)屋の たこ梅には、より多くのお客さまがお見えになります

牡丹牡蠣(ぼたんかき)の関東煮(かんとだき/おでん)

牡丹牡蠣(ぼたんかき)の関東煮(かんとだき/おでん)

冬しか食べられない牡丹牡蠣(ボタンカキ)の関東煮(かんとだき/おでん)も人気です

ボタンカキのように冬しか食べられない関東煮(かんとだき/おでん)もおすすめなんですが、私のもうひとつのおすすめは、冬になると、、、というか、冷たくなるほど美味しくなる食材です

それは、、、、

野菜!!

水菜の関東・おでん

水菜の関東煮(かんとだき/おでん)

冷たい冬、野菜って畑にいてると凍ってしまいます
凍ると細胞が壊れて死んじゃうので、「それは、イヤだーーーーー!」って細胞の液の濃度を高くするのです!!
そう、車のラジエーターの不凍液のように、冷たくなると濃度を高くして凍らないようにがんばるのです

でね、、、
そうなった野菜って、甘みや旨味成分が濃くなってるのです
つまり、より美味しくなっているのです

まるまる太った聖護院大根

まるまる太った聖護院大根

で、ズバリ、冬のオススメ関東煮(かんとだき/おでん)は、聖護院大根、ねぎま、水菜、菊菜です!!

冬のネギ

冬のネギ

ネギマにつかうネギなんて、今は、こんなり立派になっちゃってます

ねぎまの関東煮(かんとだき/おでん)

ちなみに、これが、マグロとネギをさしあわせた「ねぎま」です

たこ梅の暖簾くぐったら、この冬は、さえずり®、こんにゃく、ちくわ、ごぼ天などの定番は、もちろん、冬の野菜がタップリの「聖護院大根」「ねぎま」「水菜」「菊菜」も味わってみてね!!

※水菜は北店・分店・東店、菊菜は本店でのご提供となります

 

関連記事

ミクロブストジャパンの志水浩彦社長

ノルウェーの捕鯨会社ミクロブストジャパンの志水社長が来訪

大阪の関東煮(かんとだき/おでん)に欠かせない食材と言えば、「鯨」です 長い間、商業捕鯨禁止でした

記事を読む

関テレ「ちゃちゃ入れマンデー」(火曜の夜7時から)

2月22日おでんの日、関テレ「ちゃちゃ入れマンデー」にたこ梅本店が映るらしい

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 明日、2月22日は、2

記事を読む

村の直売所でかった野菜や特産品

緊急速報!山添村の野菜、特産品がお店に登場します!

奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の小さな畑をやってます 毎月、1回、野菜部のメンバーと一緒にい

記事を読む

竈門炭治郎くんが見守る「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)

「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)が始めました!

例年ですが、9月も半ばを過ぎると常連さんに「そろそろ、ちゃうん?」「まだか?」って言われる関東煮(か

記事を読む

結んだ「糸こん」を関東煮鍋でたいていきます

関東煮・おでんの「糸こん」は、ひとつひとつ、手作業で結んでいるんですよ!

関東煮(かんとだき/おでん)の定番に糸こんにゃく、略して「糸こん」があります 関東の方では、白滝(

記事を読む

パプリカの関東煮(かんとだき/おでん)が鍋でグツグツたかれてます

また、店主の知らない関東煮・おでん!獅子唐がダメなら「パプリカ」だ!!

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)「とうもろこし」

店主の知らない関東煮・おでん!「トウモロコシ」編!

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

つらい仕事が天職に変わる!(肥前利郎 著)を20冊まとめ買い

休業中に「つらい仕事が天職になる!(肥前利郎 著)」を読めるように配りました!

お店として小阪裕司先生が提唱される「ワクワク系マーケティング」に取り組んでいます このワクワク系マ

記事を読む

「栄螺(さざえ)」の気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)

「気まぐれ関東煮・おでん)」に「気まぐれ酒の肴」も!栄螺(さざえ)に「勢子(せいこ)がに」が、、、(*゚д゚*)

おはようございます 日本一古いおでん屋「たこ梅」で、雑用係と五代目店主をやってる てっちゃんです

記事を読む

関東煮(かんとだき/おでん)の鯨のスジです

関東煮・おでんの人気の「スジ」!たこ梅は、牛でも豚でもありません!実は、、、

2,3日前から、いきなり寒くなりましたね! というか、この気温が普通なんでしょうが、今年は、ずーー

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑