*

山添村の野菜が関東煮(かんとだき/おでん)や酒の肴になっています

毎月、奈良の山添村にある1アールに満たない小さな自然農法畑に、スタッフさんといっしょに行ってます

畑で作業中の野菜部のメンバーさん

畑で作業中の野菜部のメンバーさん

そこでは、農薬や化学肥料を使わずに野菜を栽培しています
それも、同じ畝に、数種類の野菜、例えば菊菜、ネギ、紫蘇、レタス、大豆などを一緒に植えます
そうすることで、ある野菜は防虫効果を、別の野菜は防病効果を発揮して、健康な野菜が育つというやり方をとっています

キヌサヤエンドウの支柱も立て終わった自然農法畑(2020年11月)

キヌサヤエンドウの支柱も立て終わった自然農法畑(2020年11月)

この山添村は、山の中にある自然豊かな村で、村の人たちがいろんな野菜を栽培していてそれらもとっても美味しい

山添村の野菜

それで、山添村に行くたんびに、自然農法畑で収穫するだけでなく、村の野菜を買って帰って、山添村の素朴な、でも豊かな味わいをお客さんに楽しんでもらってます

ネギを収穫する和田店長

ネギを収穫する和田店長

今回は、えらく立派に成長したほったらかしというか放し飼い(?)にしていたネギを収穫し、山添村の野菜も買って帰りました

山添村の直売所で買った野菜

山添村の直売所で買った野菜

蕪(かぶ)、白菜も、きれいで立派です

お店で山添村の野菜がこうなった!

小蕪(こかぶ)は、皮をむいて関東煮(かんとだき/おでん)になってました

山添村の小蕪の関東煮(かんとだき/おでん)

山添村の小蕪の関東煮(かんとだき/おでん)

蕪は大根と違ってきめが細かくて、ちがったおいしさが楽しめます

白菜の関東煮(かんとだき/おでん)

白菜の関東煮(かんとだき/おでん)

白菜は、そのままで甘みがあってこれを関東煮(かんとだき/おでん)にします

白菜とモツァレラチーズのホイル焼き

白菜とモツァレラチーズのホイル焼き

白菜は、関東煮(かんとだき/おでん)だけじゃなく、モツァレラチーズを載せてホイル焼きになっています

放し飼い(?)ネギの関東煮(かんとだき/おでん)

放し飼い(?)ネギの関東煮(かんとだき/おでん)

これは、自然農法畑で放し飼い(?)にしてあったネギを串にさしたネギいかだを炙って、甘みをひきだしてから関東煮鍋でサッとたいています

香ばしさとネギの甘みが味わえます

竹輪に放し飼い(?)ネギをいれて揚げます

竹輪に放し飼い(?)ネギをいれて揚げます

さらにこの放し飼いネギですが、竹輪にできるだけ差し込んで、これを薄く衣をつけてあげると、竹輪の旨みとネギの甘みがあわさって、やたら酒が進む肴に変身しました

山添村に行ったときは、お野菜を関東煮(かんとだき/おでん)はもちろん、工夫して、一手間かけて酒の肴にもしています

スーパーの野菜もいいですが、素朴だけど美味しい山添村の野菜の味わいをこれからも楽しんでもらえるように、自然農法畑で野菜も作るし、村の直売所で野菜や特産品を仕入れてきますね

売上はコロナ報道で半減ですががんばります

ところで、コロナの陽性者数が増加報道で、10月には70%くらいまでもどっていた売上が、11月に入ると再び50%以下に、、、

売上が50%以下がもう半年以上、この調子では1年は続くと思います
正直、たこ梅もそうですが、小さなお店では営業を続けるのは困難です

お客さんも、お店には行きたいけど、コロナ報道を見ると不安で自粛気味になられているのだろうと思います

関東煮(かんとだき/おでん)12品&サエズリとコロが2串ずつはいった5670(コロナゼロ)セット

関東煮(かんとだき/おでん)12品&サエズリとコロが2串ずつはいった5670(コロナゼロ)セット

だんだん冬に近づき、おでんの美味しい季節です
お店に行けなくても、お家でご家族とお店のおでんをつつきながら食卓を囲んでくださいね

たこ梅のおでん、たこ甘露煮はお取り寄せできます

日本一古いおでん屋のおでん・関東煮、たこ甘露煮は、たこ梅の通販でお家に居ながらにして楽しめます

たこ梅のお取り寄せ(通販)では、関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮、錫の上燗コップなどをお取り寄せいただけます

通販用の関東煮(おでん)荷姿

通販用の関東煮(おでん)荷姿

たこ梅のおでん通販のおでんは真空パックになっていて、ダシと一緒に届きます
だから、お家で温めるだけで簡単にお店の味が楽しめます

関東煮(かんとだき/おでん)12品&サエズリとコロが2串ずつはいった5670(コロナゼロ)セット

関東煮(かんとだき/おでん)12品&サエズリとコロが2串ずつはいった5670(コロナゼロ)セット

おでん通販の詳しいことやご注文は、こちらの通販サイトからどうぞ
おでん通販公式サイト

名物「たこ甘露煮」の一匹姿煮

名物「たこ甘露煮」の一匹姿煮

もちろん、おでんだけじゃなく、名物の「たこ甘露煮」もありますよ

特別純米山田錦と錫の上燗コップ、たんぽ

特別純米山田錦と錫の上燗コップ、たんぽ

それに、いつもお酒や焼酎を飲むときにおつかいの錫の上燗コップ、焼酎コップも通販でお取り寄せできます

錫酒器「タンポ、上燗コップ、焼酎コップ」

錫酒器「タンポ、上燗コップ、焼酎コップ」

お店に来られなくても、お家で「たこ梅」を堪能できますよ

たこ梅のお取り寄せ(通販)はコチラをクリックして下さいね

テイクアウト、お持ち帰りもできますよ!

もちろん、お取り寄せ(通販)だけではなく、お店でテイクアウト・お持ち帰りもできます
テイクアウト・お持ち帰りのいいところは、好きな関東煮(かんとだき/おでん)をお好みで選んで注文できること!
急いでるとき、とりあえずひとそろえ入れといて!というときは、セットの関東煮(かんとだき/おでん)をお選び下さい

お持ち帰り用関東煮(かんとだき/おでん)12品

お持ち帰り用関東煮(かんとだき/おでん)12品
(実際には、特製辛子とお出汁がついてます)

お持ち帰り(テイクアウト)は、お店で注文いただければすぐにご用意します
待たずに持ち帰りたいというときは、来店の30分か1時間前までにお店に電話いただければご用意しておきます
待たずに、サッ!と持ち帰られます

たこ梅 本店(道頓堀)06-6211-6201
たこ梅 北店(新梅田食道街)06-6311-5095
たこ梅 分店(新梅田食道街)06-6631-3309
たこ梅 東店(ホワイティうめだ)06-6311-6157
※お店への電話は13時以降でお願いしますね

お店で一杯もよし、お持ち帰り(テイクアウト)で、お家で一杯もいいもんですよ

さて、コロナの影響でいろいろたいへんですが、今日も楽しくがんばります!!

関連記事

崖っぷちTシャツモデル 左)和田店長 右)島田店長

「崖っぷちTシャツ」が、通販サイトで注文いただけるようになりました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3/7までの休業です

記事を読む

今月の気になるお取り寄せ「家族で大阪の味」のトップで紹介いただいています

あまから手帖「今月の気になるお取り寄せ」で、たこ梅のおでんをご紹介いただいています

12月、師走の声が聞こえてきますね 大人の愉しい食マガジン「あまから手帖」 大阪の食文化を掘り下

記事を読む

山添村の自然農法畑に到着

自然農法の野菜を初収穫!山添村に野菜部のメンバーで行ってきました!(前編)

今年の3月から、奈良の山添村で、自然農法で畑に挑戦しています 3月に、まず、畑の土壌づくりをして種

記事を読む

レタスとキャベツを植えたので防虫ネットかぶせます

ひとり野菜部~キャベツとレタスの苗を定植し防虫ネットをかけました~

春は、野菜の種まきや苗を定植する絶好の時期です 通常でしたら、たこ梅のスタッフさんと一緒に自然農法

記事を読む

山添村のワサビの花、しいたけ、なばな、ホウレンソウ

緊急速報!山添村のワサビの花、しいたけ、なばな、ホウレンソウ、大根が数量限定で登場です

3月も奈良の山添村に行ってきました 土筆がニョキニョキ顔を出しています[/caption]

記事を読む

山田錦で醸した酒を10年寝かせた「熟成古酒」

月がわりの酒、10年寝かせた「熟成古酒」始めました

清酒と言っても、季節季節で美味しいお酒があったり、珍しいお酒があります そんなお酒を毎月ひとつ「月

記事を読む

レタス

天地返し後、種まき、苗植えから9日たった自然農法の畑の様子です

先月、3月から、奈良の山添村で自然農法のひとつ「恵み循環農法」による畑を始めました 昨年、8月と1

記事を読む

届いたばかりの旬の蕗(フキ)

香り高い春の味、「蕗(ふき)」の関東煮(おでん)始めます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅の仕込み場ちかく

記事を読む

正月用の聖護院大根が届きました

市場が休みでも、大人気の聖護院大根も準備は万全です!

あけまして、おめでとうございます! 私は、12月31日まではお仕事、そして、明日、1月2日から

記事を読む

大きな黒い岩が400メートルも続く不思議な景色の「鍋倉渓」

風変わりな景色、黒い岩が川のように、、、(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅の自然農法畑があ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑