11月の野菜部(前編)~1年半、放し飼いにしたネギを収穫~
奈良の山添村というところで、スタッフさんと一緒にちいさな自然農法の畑をやっています
たこ梅は、日本一古いおでん屋ですが、畑もやっているのです
そして、毎月、1回、スタッフさんと一緒にこの自然農法の畑に行きます
11月も行ってきましたよ
茎ブロッコリーのために防虫ネットをはずす
秋になって気温も下がってきていることもあり、雑草もさほど増えていません
雑草は、すべて刈り取らず目立ったところを少し刈るくらいで大丈夫そうです
9月に、白菜、キャベツ、セロリ、茎ブロッコリー(スティックセニョール)が、成長してきています
特に、茎ブロッコリー(スティックセニョール)が上に伸びてきて防虫ネットに使えてきたので、茎ブロッコリーを植えているひと畝は防虫ネットを外しました
白菜やキャベツが虫に食われないか心配ですが、まぁ、仕方ない
太くなったネギを収穫
2019年3月に山添村で自然農法を始めました
一番最初にしたのは、畑にする場所の土壌の表面約15cmとその下約15cmの土を日繰り返して入れ替える「天地返し」です
天地返しの話は、以前のブログに詳しく書いてるのでどうぞ!
→ 奈良県山添村で自然農はじめます!で、天地返しです!
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(前編)
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(中編)
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(後編)
そのときに最初に植えたのが、土壌消毒効果のある「ねぎ」です
お店では、「ねぎま」や「鯨すじねぎ袋」用に毎日たくさんのネギをつかいます
根っこがショロショロっと生えたネギの根元は残ります
これを植えました
もともと直径1cmもなかったネギが、畑で放っておいて、放し飼い(?)にしておいたら、どんどん太く立派になり分げつ(株分かれ)して増えていきました
で、この立派に成長したネギを収穫です
根ごと引き抜くのではなく、根の部分は少し残して刈っていきます
こうやって収穫することで、また、残った根のぶぶんから新しい葉(ネギ)が伸びてきてくれるはず
山添村で、放し飼い(要は放ったらかし ^^;;;)で育った自然農法法のネギです
放し飼いにされること1年半、自分で生き残ったネギだけあって立派です
これらのネギは、お店に持って帰って、ネギ筏(いかだ)の関東煮(かんとだき/おでん)や竹輪に詰めて揚げた酒の肴としてお客さんに召し上がっていただきました
おかげさまで、めっちゃ、好評です
さて、ネギを収穫した後、植えていたキヌサヤエンドウが伸びてきたので、こちらのお世話に掛かるのですが、この話はまた明日!!
関連記事
-
-
どの子(鶏)が産んだ卵か見分けるには、、、
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです このブログでも度々紹介
-
-
草刈り法を換えたおかげ!?雑草が格段に少なくなりました!
奈良の山添村というところで1アールに満たない小さな自然農法の畑をスタッフさんとやっています そして
-
-
昨夜はいきなり13℃、急に冷えましたね!関東煮・おでんがより美味しい季節が到来です
大阪は急に冷え込みました 昨日は、急に冷え込みましたね 夜、車を走らせていると、外気温が13℃の
-
-
山添村にレモンの木と石油ストーブ登場しました!
奈良の山添村で、スタッフさんと今年の3月から自然農法の畑を始めました 天地返しという土作りから始め
-
-
全店休業でも残った食材は無駄にしない!活用する!で、卵焼きです
新型コロナウイルスが、全世界で、そして、日本でも猛威をふるっています 2020年4月6日の夜、安倍
-
-
聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)が、始まりました!
お客さまから、「まだなん?」と、寒くなってくると聞かれる関東煮(かんとだき/おでん)があります お
-
-
「ディビッド・ストロー氏に学ぶシステム原型」で頭がウニになっています
現在は、VUCAの時代で、先が見通せない!分からない!といわれる世の中になってきた、、、と言われてい
-
-
日本キヌサヤエンドウの苗を裏庭の自然農法菜園に定植
11月の山添村での野菜部の時にもらった日本キヌサヤエンドウの苗が育ってきたので定植することにしました
-
-
解除後の感染者数が最多!で、空間除菌機を全店に設置完了です!!
緊急事態宣言解除から、1か月半近くたちました 世間は、日常をとりもどしつつあるように見えます で
-
-
自家採種した山添村の固有品種「まめくら大豆」を栽培するためまずは発芽させます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅では、有志のスタ