*

11月の野菜部(前編)~1年半、放し飼いにしたネギを収穫~

奈良の山添村というところで、スタッフさんと一緒にちいさな自然農法の畑をやっています
たこ梅は、日本一古いおでん屋ですが、畑もやっているのです

そして、毎月、1回、スタッフさんと一緒にこの自然農法の畑に行きます

山添村の自然農法畑(2020年11月)

山添村の自然農法畑(2020年11月)

11月も行ってきましたよ

茎ブロッコリーのために防虫ネットをはずす

秋になって気温も下がってきていることもあり、雑草もさほど増えていません
雑草は、すべて刈り取らず目立ったところを少し刈るくらいで大丈夫そうです

畑で作業中の野菜部のメンバーさん

畑で作業中の野菜部のメンバーさん

9月に、白菜、キャベツ、セロリ、茎ブロッコリー(スティックセニョール)が、成長してきています

スティックセニョール(ブロッコリ)が伸びてきたので防虫ネットを外します

スティックセニョール(ブロッコリ)が伸びてきたので防虫ネットを外します

特に、茎ブロッコリー(スティックセニョール)が上に伸びてきて防虫ネットに使えてきたので、茎ブロッコリーを植えているひと畝は防虫ネットを外しました

白菜やキャベツが虫に食われないか心配ですが、まぁ、仕方ない

太くなったネギを収穫

2019年3月に山添村で自然農法を始めました

上層部と下層部に分けて掘り返します

上層部と下層部に分けて掘り返します

一番最初にしたのは、畑にする場所の土壌の表面約15cmとその下約15cmの土を日繰り返して入れ替える「天地返し」です

天地返しの話は、以前のブログに詳しく書いてるのでどうぞ!
→ 奈良県山添村で自然農はじめます!で、天地返しです!
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(前編)
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(中編)
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(後編)

ネギを植えます

ネギを植えます

そのときに最初に植えたのが、土壌消毒効果のある「ねぎ」です

「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)を仕込んでいます

「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)を仕込んでいます

お店では、「ねぎま」や「鯨すじねぎ袋」用に毎日たくさんのネギをつかいます
根っこがショロショロっと生えたネギの根元は残ります
これを植えました

ネギは株分かれして増えて行っています

ネギは株分かれして増えて行っています(10月撮影)

もともと直径1cmもなかったネギが、畑で放っておいて、放し飼い(?)にしておいたら、どんどん太く立派になり分げつ(株分かれ)して増えていきました

太く成長したネギを収穫する道頓堀 たこ梅本店 和田店長

太く成長したネギを収穫する道頓堀 たこ梅本店 和田店長

で、この立派に成長したネギを収穫です

根ごと引き抜くのではなく、根の部分は少し残して刈っていきます

ネギを収穫する和田店長

ネギを収穫する和田店長

こうやって収穫することで、また、残った根のぶぶんから新しい葉(ネギ)が伸びてきてくれるはず

山添村の自然農法畑で育った「ネギ」

山添村の自然農法畑で育った「ネギ」

山添村で、放し飼い(要は放ったらかし ^^;;;)で育った自然農法法のネギです
放し飼いにされること1年半、自分で生き残ったネギだけあって立派です

放し飼い(?)ネギの関東煮(かんとだき/おでん)

放し飼い(?)ネギの関東煮(かんとだき/おでん)

これらのネギは、お店に持って帰って、ネギ筏(いかだ)の関東煮(かんとだき/おでん)や竹輪に詰めて揚げた酒の肴としてお客さんに召し上がっていただきました

竹輪に放し飼い(?)ネギをいれて揚げます

竹輪に放し飼い(?)ネギをいれて揚げます

おかげさまで、めっちゃ、好評です

さて、ネギを収穫した後、植えていたキヌサヤエンドウが伸びてきたので、こちらのお世話に掛かるのですが、この話はまた明日!!


11月の野菜部(後編)~キヌサヤエンドウに自家製支柱を立てる~
11月の野菜部(おまけ)~これが、大豆の根粒細菌です~

関連記事

涼んでくださいな!おでん屋は、設定温度24℃!!

涼んでくださいな!おでん屋は設定温度24℃!!

蒸し暑い日が続きますね こんな日に「おでん?暑いやろ、、、」って思われるかもしらせません が、、

記事を読む

蕗(ふき)と菜の花の関東煮(かんとだき/おでん)

春の関東煮「菜の花」「ふき」始めました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 先週あたりから、お昼間

記事を読む

たこ梅の昔の話をインタビューされています

読売テレビ「大阪ほんわかテレビ」さんに、道頓堀の たこ梅 本店が登場しましたよ!

道頓堀は、昔、ブロードウェイだった!! そんなことをテーマに、読売テレビ「大阪ほんわかテレビ」さん

記事を読む

あかボヘーちゃんの卵(左)、しろボヘーちゃんの卵(右)

キターーー!今年初の「双子卵(二黄卵)」!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちには、2羽の鶏(雌

記事を読む

「里芋(さといも)」の関東煮(かんとだき/おでん)

「里芋(さといも)」の関東煮(かんとだき/おでん)、始まりました!!

鍋にコイツがいないと、ちょっと、さみしい、、、 そんな関東煮(かんとだき/おでん)が始まります

記事を読む

子年の特製枡です

子年の特製枡を今年も作りました!さて、プレゼントどうやろうかな、、、休業してるし、、、

毎年、5月には、特製一合枡を製作して、たこ梅FUN倶楽部員さんにプレゼントしています でも、5

記事を読む

MAKUAKE『鯨』クラウドファンディング by たこ梅

9月8日、『鯨』で日本をちょっと元気にするクラウドファンディング始めます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナで息苦しい今の日本

記事を読む

「菜の花」の関東煮(かんとだき/おでん)

『菜の花』の関東煮(かんとだき/おでん)の季節ですね

最近、よく雨が降りますよね 昨日も雨だったし、、、 今、菜種梅雨(なたねづゆ)の時期、つまり、「

記事を読む

「松茸(まつたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)です

秋の味覚の王者「松茸(まつたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)、始まりましたーーーー!

9月に入った大阪!! あ、日本全国、いや、世界中が9月ですね(笑) 今年も、秋の味覚の王者の

記事を読む

「季節のおでん『まんぞく』セット(夏)」のお知らせ

冬瓜、枝豆とコーンの団子、枝豆と鶏肉の巾着、、、夏のおでんお取り寄せでけました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 大阪も4度目の緊急事態

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑