*

11月の野菜部(前編)~1年半、放し飼いにしたネギを収穫~

奈良の山添村というところで、スタッフさんと一緒にちいさな自然農法の畑をやっています
たこ梅は、日本一古いおでん屋ですが、畑もやっているのです

そして、毎月、1回、スタッフさんと一緒にこの自然農法の畑に行きます

山添村の自然農法畑(2020年11月)

山添村の自然農法畑(2020年11月)

11月も行ってきましたよ

茎ブロッコリーのために防虫ネットをはずす

秋になって気温も下がってきていることもあり、雑草もさほど増えていません
雑草は、すべて刈り取らず目立ったところを少し刈るくらいで大丈夫そうです

畑で作業中の野菜部のメンバーさん

畑で作業中の野菜部のメンバーさん

9月に、白菜、キャベツ、セロリ、茎ブロッコリー(スティックセニョール)が、成長してきています

スティックセニョール(ブロッコリ)が伸びてきたので防虫ネットを外します

スティックセニョール(ブロッコリ)が伸びてきたので防虫ネットを外します

特に、茎ブロッコリー(スティックセニョール)が上に伸びてきて防虫ネットに使えてきたので、茎ブロッコリーを植えているひと畝は防虫ネットを外しました

白菜やキャベツが虫に食われないか心配ですが、まぁ、仕方ない

太くなったネギを収穫

2019年3月に山添村で自然農法を始めました

上層部と下層部に分けて掘り返します

上層部と下層部に分けて掘り返します

一番最初にしたのは、畑にする場所の土壌の表面約15cmとその下約15cmの土を日繰り返して入れ替える「天地返し」です

天地返しの話は、以前のブログに詳しく書いてるのでどうぞ!
→ 奈良県山添村で自然農はじめます!で、天地返しです!
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(前編)
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(中編)
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(後編)

ネギを植えます

ネギを植えます

そのときに最初に植えたのが、土壌消毒効果のある「ねぎ」です

「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)を仕込んでいます

「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)を仕込んでいます

お店では、「ねぎま」や「鯨すじねぎ袋」用に毎日たくさんのネギをつかいます
根っこがショロショロっと生えたネギの根元は残ります
これを植えました

ネギは株分かれして増えて行っています

ネギは株分かれして増えて行っています(10月撮影)

もともと直径1cmもなかったネギが、畑で放っておいて、放し飼い(?)にしておいたら、どんどん太く立派になり分げつ(株分かれ)して増えていきました

太く成長したネギを収穫する道頓堀 たこ梅本店 和田店長

太く成長したネギを収穫する道頓堀 たこ梅本店 和田店長

で、この立派に成長したネギを収穫です

根ごと引き抜くのではなく、根の部分は少し残して刈っていきます

ネギを収穫する和田店長

ネギを収穫する和田店長

こうやって収穫することで、また、残った根のぶぶんから新しい葉(ネギ)が伸びてきてくれるはず

山添村の自然農法畑で育った「ネギ」

山添村の自然農法畑で育った「ネギ」

山添村で、放し飼い(要は放ったらかし ^^;;;)で育った自然農法法のネギです
放し飼いにされること1年半、自分で生き残ったネギだけあって立派です

放し飼い(?)ネギの関東煮(かんとだき/おでん)

放し飼い(?)ネギの関東煮(かんとだき/おでん)

これらのネギは、お店に持って帰って、ネギ筏(いかだ)の関東煮(かんとだき/おでん)や竹輪に詰めて揚げた酒の肴としてお客さんに召し上がっていただきました

竹輪に放し飼い(?)ネギをいれて揚げます

竹輪に放し飼い(?)ネギをいれて揚げます

おかげさまで、めっちゃ、好評です

さて、ネギを収穫した後、植えていたキヌサヤエンドウが伸びてきたので、こちらのお世話に掛かるのですが、この話はまた明日!!


11月の野菜部(後編)~キヌサヤエンドウに自家製支柱を立てる~
11月の野菜部(おまけ)~これが、大豆の根粒細菌です~

関連記事

キツネうどん玉の関東煮(かんとだき/おでん)です

関東煮(かんとだき/おでん)に「キツネうどん」が???

たこ甘露煮で一杯やって、関東煮(かんとだき/おでん)で、また、一杯、、、 じゃあ、そろそろ〆に、な

記事を読む

「京都大丸で、待ってる!」by 和田店長 & 安藤店長

土曜日(1/21)、たこ梅キッチンカー、京都大丸に出動!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 出張おでん屋「たこ梅

記事を読む

店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)「チンゲンサイ」

また、店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)が、、、「チンゲンサイ」登場!?

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

テレビ大阪「大阪人の新常識 OSAKA LOVER」

11月10日テレビ大阪「大阪人の新常識 OSAKA LOVER」に、道頓堀 たこ梅本店が登場です!!

明日、11月10日(土)の夜、18:58からの番組「大阪人の新常識 OSAKA LOVER」(テレビ

記事を読む

大豆の根に出来た根粒(根粒菌)

11月の野菜部(おまけ)~これが、大豆の根粒細菌です~

奈良の山添村で自然農法もやってる日本一古いおでん屋「たこ梅」ですが、11月も、スタッフさんと行ってき

記事を読む

ウズラちゃん、おしくらまんじゅう状態でご飯をたべてます

卵を温め始めて17日目、ウズラの雛が孵りました!超かわいいです!誕生動画も見てあげてね

7都府県だった緊急事態宣言が、全国に拡大しましたね ウズラの雛を温めています 世間は、新型コロナ

記事を読む

9月は日替わりで「気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)」が登場

9月は日替わりで「気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)」が登場します

道頓堀には 本店、新梅田食道街には 北店と分店、そして、ホワイティうめだ(地下街)には東店があります

記事を読む

関東煮(かんとだき/おでん)になる「椎茸(しいたけ)」

「椎茸(しいたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 丹波篠山のススキ[/

記事を読む

関東煮(かんとだき/おでん)のイラストを描いています

雑用係の今回のお仕事は「画伯」!関東煮(かんとだき/おでん)のイラストを制作中

わたし、名刺にも書いていますが、「雑用係」やってます 雑用係のお仕事は多岐にわたりますが、今回は、

記事を読む

たこ梅は全店舗、ゴールドステッカー申請済みです

6/25から時短で営業再開します

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 6月21日から大阪は、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑