2019年7月1日、31年ぶりに商業捕鯨が再開されました!
2019年7月1日、たこ梅にとっても記念すべき日となりました
それは、31年ぶりに商業捕鯨が再開されたことです
たこ梅の175年前の創業以来の名物と言えば「たこ甘露煮」とこのヒゲ鯨の舌「さえずり®」です
日本における商業捕鯨が禁止になってから、鯨の価格は暴騰、さえずり®やコロ(鯨の分厚い皮を油抜きしたもの)も庶民の食べ物から高級品となってしまいました
やっと、昨日、2019年7月1日に日本での商業捕鯨が再開です
これで、再び、鯨の食肉が一般的に流通するようになり、価格もある程度下がれば、、、と思っています
ただ、31年という長期間、商業捕鯨を行っていなかったことにより、市場での鯨肉の流通量は激減、一般的な食べ物ではなくてなっている現実があります
ようやく始まった商業捕鯨、鯨肉の普及を図っていく必要があるだろうと思っています
たこ梅では、関東煮(かんとだき/おでん)のさえずり®やコロ、すじ肉(←鯨です)に加えて、こんな鯨の一品料理もあります
尾羽毛(ヒレを薄くスライスして湯引き)、さらし鯨(本皮を薄く切って湯引き)、ベーコンなどです
店舗に寄りますが、鯨の赤身のお造り、尾の身のお造りも出しています
商業捕鯨が再開された今、食文化を通じて、鯨肉、鯨料理の普及に貢献していきたいと思っています
がんばりまーーーーーす!
応援してね!!
関連記事
-
-
1月15日の小豆粥(あずきがゆ)は七種粥(ななくさがゆ)が由来です
今日は、1月15日、小正月です 小正月といえば、、、 1月15日は小豆粥(あずきがゆ) 1
-
-
ご先祖様に、新年のご挨拶をしてきました!
昨日、1月11日は成人の日ですね 仕事は昼からにして、ちょっと、午前中、お墓参りに行ってきました
-
-
夏休み、タコ!オコゼ!とったどーーーー!!by 桃侍くん
今年は、新型コロナの影響で、小学校、中学校、高校、大学とも、休校やオンライン授業が長く続きました
-
-
大阪市内でも庭の池に氷がはりました!
この数日、一段と寒さがきついですね 大阪の朝8時半頃の気温は氷点下ー1℃(2021/1/8)
-
-
もっちりモチモチの「銀杏(ぎんなん)」の関東煮(おでん)やってます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです すいませーーーん!!
-
-
「椎茸(しいたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まっちょります!
10月も半ばを過ぎて、朝夕、肌寒いですね 私も、この前から、長袖のシャツを来ています こうな
-
-
2018年1月31日は、日本では3年ぶりの皆既月食!!
昨日、2018年1月31日は、満月でした そして、日本では3年ぶりの皆既月食、、、 わたし、
-
-
週刊朝日「コロナ禍で行ったつもり 47都道府県の逸品」で、たこ梅のお取り寄せ「5670おでんセット」を取り上げていただきました
ただいま、11月27日より「時短営業 46日耐久レース」真っ只中の日本一古いおでん屋 たこ梅です
-
-
節分は年4回ある?始まりは追儺式?恵方巻きの正しい食べ方は?
おはようございます 今日、2月3日は、節分ですね ところで、節分自体は、年4回あるってご存じでし
-
-
大阪府の要請により、21時までの時短営業を12/29まで再々延長します
大阪府は、飲食業への休業・時短要請、府民への不要不急の外出自粛要請の再延長を行いました しかし、ど