1月15日の小豆粥(あずきがゆ)は七種粥(ななくさがゆ)が由来です
公開日:
つれづれに
今日は、1月15日、小正月です
小正月といえば、、、
1月15日は小豆粥(あずきがゆ)
1月15日の小正月に食するものとえば、「小豆粥(あずきがゆ)ですね
わたしも、今朝、小豆がゆをいただきました
たきたての小豆粥は、美味しいですね
朝から2杯おかわりして、3杯たべてしまいました
小豆粥は七種粥から
ところで、この小豆がゆですが、その由来は七種粥(ななくさがゆ)です
1月7日の人日の節句にいただく、七草(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)の入った「七草粥(ななくさがゆ)」ではなく、七種の穀物の七種粥です
七種類の穀物を一緒にたいて、五穀豊穣に感謝するところから始まりました
平安の頃、小正月(1月15日)に、米(こめ)・粟(あわ)・黍子(きび)・薭子(ひえ)・葟子(みのごめ/ムツオレグサ)・胡麻(ごま)・小豆(あずき)の7種の穀物をつかった粥を食していたことに由来するそうです
この七種粥に関する最も古い記述は、平安時代中期に編纂された格式(律令を施行するための細則)である『延喜式』に見られ、「米一斗五升 粟 黍子 薭子 葟子 胡麻 小豆 各五升 塩四升」とあります
これが時代を経て簡略化され、いまでは、小豆をいれてたべる「小豆がゆ」の風習につながっています
さぁ、今日は小豆粥も食べたし、がんばりまーーーーーす
関連記事
-
-
カブトムシが続々と羽化して出てきています!!
いやーーー、今年も、あいつのシーズンがやってきました!! 毎日、毎日、続々と、、、 そう、ア
-
-
端午の節句も間もなく、、、ところで、「節句」って何なのか?気になって調べました
今日から、5月がスタート! 今年も、もう、3分の1が過ぎました、、、 そして、来週の火曜日は5月
-
-
あのヒヨコも、3週間で「鳥」(とり)らしくなってきました!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3月に山添村で(ふつう
-
-
安全のため運搬用車両のタイヤをスタッドレスに交換!冬も安心です!!
12月に入って、寒波が来たり寒くなってきましたね 日本一古いおでん屋「たこ梅」は、本店は道頓堀、北
-
-
ニンニクの花は薄紫でキレイ!と思ったら別の色もあるらしい
今週の月曜日、奈良の山添村にある自然農法畑に、様子見に行ってきました そしたら、去年うえたニン
-
-
ストームグラス「テンポドロップ」が、ホワイト企業大賞特別賞「学習する組織経営賞」の副賞でやってきました!
おはようございます ちょっと、面白いものがやってきました! ストームグラス「テンポドロ
-
-
駐車場のコーンが壊れたので新調しました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃです たこ梅の関東煮(かんとだ
-
-
アマガエルの卵が孵り、大量のオタマジャクシです
この前、奈良の山添村にある自然農法の畑の手入れにいっていました 山添村の田んぼでカエルを捕まえた
-
-
12月の店長会議~官足法足踏板「ウォークマットⅡ」に乗ってます!?痛たたたっ、、、~
昨日は、12月の店長会議でした 各店から店長さん、SA(スタッフアテンダント)さんが集まっての会議
-
-
都市部から郊外の自然のなかに行くと、、、
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 半世紀以上生きていると