新人スタッフさんにお店のことを知ってもらうオリエンテーション
新しいスタッフさんが入ると必ずすることがあります
雇用契約などの手続きなどはもちろんですが、それ以外に、、、
新人オリエンテーションの目的
それは、新人さんにたこ梅というお店の考え方、どの方向に進もうとしているのかなどを知ってもらう新人オリエンテーションです
この新人オリエンテーションをする目的は、「たこ梅”商い”デザイン」という理念や商いの捉え方、目的を実現するための構造などについて理解してもらうためです
説明を聞いたからと言って、すべてを理解できるとも思っていません
ただ、聞いたことがあって、現場での仕事の中で、「あ!これ、なんか前のオリエンテーションで聞いたことかも」って例えば思い出したり、学び直すきっかけになればいいと思っているのです
さて、この新人オリエンテーションですが、「たこ梅”商い”デザイン」というブックレットをつかってお話ししていきます
「たこ梅”商い”デザイン」の内容については、以前のブログにまとめているので、興味のある方はこちらのブログ記事をご覧下さい
→ 新人オリエンテーションの「”商い”デザイン」っ何?実は、これは、、、
新人さんお二人にオリエンテーション
今回は、新人さんお二人にオリエンテーションしました
お一人は、岡山からたこ梅に勤めるために引っ越してきてくれた上川さんです
岡山に住んでいて、岡山から求人にエントリーしてくれたのですが、最近は、地方の方ともスマホさえあればオンラインで面接ができてしまいます
たこ梅では、ZOOMというソフトを使いますが資料も一緒に見ながら面接できるので、実際に対面で面接するのと遜色なく面接可能です
上川さんもスマホで1次面接を受けられました
そんな上川さんですが、現在、各店をまわって研修に入ってくれています
どこかのお店で見かけたら、「がんばりや!」って応援してあげて下さいね
もうひとりは、本店のアルバイトスタッフの嶋村さんです
道頓堀の本店にお客さんときて、帰り際に「ここで働きたいんですが!」って和田店長に直談判した強者です
その後、和田店長が面接をしてめでたく採用となりました
このお二人に個別に「たこ梅”商い”デザイン」を使って、新人オリエンテーションをしました
終わった後で感想を聞いたのですが、「こういう風に考えておられたんですね!理解が進みました」「話をきいて理解できましたし、聞けてよかったと思います」などの声をいただいました
「たこ梅”商い”デザイン」を使ったオリエンテーションは、考え方や捉え方、概念なので、これが実際の現場でどう結びついているのかを実際に働く中で理解を深めていってもらえたらと思っています
さて、この二人に負けないように私もがんばります!!
関連記事
-
-
5月13日「母の日」、お店のスタッフさんに感謝の気持ちです
今は、5月13日は、5月の第2日曜日ですよね そう、「母の日」です 母の日には、女性に限らず
-
-
新人スタッフさん用に情報共有のAndroidタブレットを設定中、、、
この1,2ヶ月、たこ梅的には、新人さんラッシュです 現在、5名のスタッフさんが、各店舗で研修中、、
-
-
マンガでやさしくわかる5S(高原昭男 著)が、たこ梅文庫に追加です!!
仕事の基本のひとつに、整理整頓や片付けがあります わたしも、大事だと思います それで、整理整
-
-
意図に立ったコーチングは、課題を生む構造そのものを変えていました!
一昨日は、1月最初のコーチング、、、 お昼から、連続で、6名のスタッフさんとコーチングでした そ
-
-
6月の店舗面談、お店の取り組みを「顧客の旅デザインマップ」の枠組みで捉え直します
月に1回、下旬に、その月と翌月のお店の運営や取り組みについての面談を店長さん、店長さんが指名するスタ
-
-
「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」の第1回目!!スタッフさん、楽しめたでしょうか?(^o^)v
もう、数えてみたら今年で6年目、、、 毎年、年に2回ほど、同じタイトルの研修を続けています
-
-
スタッフさんにNVCの基礎をオンラインクラスで受講してもらうことにしました!
コミュニケーションや会話の手法には、さまざまなものがあります 大きな書店にいくと、それこそ、この手
-
-
スタッフさんと月1回コーチング!この日は、ホワイティうめだ(地下街)にある たこ梅 東店の多比羅さんとです!
平成20年のリーマンショック、、、 それから、売上が右肩下がり、、、っぱなし、、、 そして、平成
-
-
アナザーストーリーズ「CD開発“不良社員”たちが起こしたデジタル革命」を見て思ったこと
8月21日にBSプレミアムで、アナザーストーリーズ「CD開発“不良社員”たちが起こしたデジタル革命」
-
-
そうだ!現場面談やろう!!3月から始まりましたぁ~
毎月やってるいわゆる定例の会議っていうのが、たこ梅には2つあります ひとつは店長会議で、もうひとつ



















