*

2月も店舗運営の面談をやってますよ

公開日: 面談・コーチング

毎月、たこ梅では、店長会議、現場会議という会議をやっています

2月の店長会議

2月の店長会議

その会議で決めた取り組みの進行状況や次回の会議の準備のため、店ごとに店長面談、現場面談という店舗運営に関する面談時間をとります
また、仕込み場、事務所のスタッフさんとも面談があります

この2月も、中旬である今からその面談が順次スタートしました

2月の面談

先日も、1日で6件の面談でした

たこ梅 分店の上原さんと面談

たこ梅 分店の上原さんと面談

仕込み場のスタッフさんとの面談、事務所スタッフさんとの面談、それと、各店舗のうち4件の面談で計6件の面談をやっていました

準備と目的がはっきりしてるゴールにたどり着きやすい

毎月、こういう面談をやっていますが、何人かのスタッフさんは、面談に臨む準備がしっかりしていたり、面談で創り出したいことの目的がはっきりしていました
こういうスタッフさんとの面談は、わりと短めの時間で、その日のゴールにたどり着きました

たこ梅 分店の谷口さんと面談

たこ梅 分店の谷口さんと面談

それに、そういう面談の時は、私も集中しやすいので、楽しい時間となります

何をどうすれば、行きたいところ(ゴール)に行けるのかが見えやすい、見つかりやすいですしね

なんか、少しずつですが、面談の時間の「質」が変わってきているように思います

まだ、何件か、店舗運営に関する面談が残っているので、こちらも集中して取り組みたいと思います

関連記事

お店の取り組みを「顧客の旅デザインマップ」の視点で観ていきます

6月の店舗面談、お店の取り組みを「顧客の旅デザインマップ」の枠組みで捉え直します

月に1回、下旬に、その月と翌月のお店の運営や取り組みについての面談を店長さん、店長さんが指名するスタ

記事を読む

たこ梅 北店の北川さんと現場面談です

そうだ!現場面談やろう!!3月から始まりましたぁ~

毎月やってるいわゆる定例の会議っていうのが、たこ梅には2つあります ひとつは店長会議で、もうひとつ

記事を読む

向こうのテーブルには見たことのある人たちが、、、

1月の店長面談です!その向こうには見たことのある人たちが、、、

毎月1回、店長さんと面談の時間をもちます 昨日、新梅田食道街 たこ梅 分店の上原店長代行と面談

記事を読む

コーチングの中で生まれた仕組みをもつ たこ梅 北店の大西さん

3人連続で、スタッフさんとコーチングです!テーマは、ファンヒーターから販促企画まで何でもありです(笑)

月1回、10人前後の正社員さんとコーチングをやっています たまに、2人、3人と同じ日になることも、

記事を読む

葛原さんとのコーチングです

自分がどう生きたいか!を伝える名刺をお客さまに1000枚配る!?

もう、2年半くらいになると思いますが、10人くらいの たこ梅のスタッフさんと月1回1時間のコーチング

記事を読む

新人パートさんとアイスブレイクからオリエンテーションです

新人さんとヘンな入社オリエンテーション3連発!アイスブレイクに学習する組織、なんでもアリです!!(笑)

ちょっとだけ、先のことも考えて、スタッフさんの募集を継続しています で、最近、数名のパートスタッフ

記事を読む

スタッフの田口さんとコーチングしています

仕事以外のテーマもOK!でスタッフさんにコーチングをする理由(わけ)

コンスタントに毎月10名くらいのスタッフさんにコーチングをしています よく成果をあげるため!にコー

記事を読む

8月の店長面談です

8月の店長面談~店ごとの売上の違いをつくるものは何か?~

8月も下旬です 今月も各店の店長さんと順番に店長面談をやっています 店ごとの売上は違う 今年の

記事を読む

なぜ部下とうまくいかないのか(加藤洋平 著) なぜ人と部下は変われないのか(ロバート・キーガン著)

成人の発達理論を知りたい!「なぜ部下とうまくいかないのか」(加藤洋平 著)を読みました!

やっと、ロバート・キーガン、リサ・ラスコー・レイヒー 著の「なぜ人と組織は変われないのか」を読み終え

記事を読む

「クリーンランゲージ入門」(ウェンディ・サリヴァン、ジュディ・リース著)

最近、「クリーン・ランゲージ入門」という本を読み始めました

以前に買ったけど読んでない本、、、 結構、あります、、、 そんな本の1冊をふと読み始めました

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑