令和2年の初行動探究セッションはスタッフさん8人と
公開日:
行動探求・メンタルモデル, 成長・発達, 面談・コーチング
今年の4月で丸三年続けたことになります
そう、たこ梅のスタッフさんとの行動探求セッションです
行動探求とは
行動探求(アクション・インワクワイアリー)とは、成人発達論をベースとした組織開発の大家であるビル・トルバート博士が提唱する人と組織を成長させる取り組みの総体です
詳しいことは、こちらの「行動探求」という書籍をご覧くださいね
ところで、われわれが取り組んでいるのは、行動探求の一部で、普段直面する自分にとって不愉快であったり不都合な出来事から、自分の中にある「枠組み(意識・無意識の前提/メンタルモデル)」に気づき、これを探求するものです
実際には、スタッフさんが不愉快、不都合に感じた出来事について、その状況、様子を会話形式で書き出します
それを「学習経路の6グリッド」(われわれは、単に「難しい会話のマトリックス」と呼んでいます)というフォーマットにしたがって、ふりかえり、探求していきます
これを行うことで、これまで、「あいつのせいだ!」「あんなことがあったから、、、」と思っていたのが、「本当は、自分の中に○○という枠組みがあったからなのか(目からうろこがぽろぽろ)」となるのです
この自分の中に実は存在したけど、それまで全く知らなかった枠組みに気づくことにより、新たな場所から、出来事に向き合うことができます
これが、学習理論で言われる2次ループ学習(1次ループ学習は単純な修正行動)です
これを続けていくと、ものの見方や捉え方がかわっていきます
そして、成人発達理論で言う『発達』段階があがって、世界が違って見えることになります
まぁ、こういったことのために「行動探求」にスタッフさんと取り組んでいます
令和2年は8名の行動探求セッションからスタート
令和になって初めてのお正月
たこ梅は、1月2日が仕事始めです
ですが、1月2日から5日の日曜までは、世間はお休みの会社が多く、梅田や難波は大勢の人出
お店も大忙しなので、正月連休明けの1月6日から、スタッフさんとの令和2年の行動探求セッションはスタートしました
そして、初日は、8名のスタッフさんと順番に行動探求セッションです
行動探求セッションでは、不愉快、不都合な出来事の時の会話を書き出すところから始まります
もう、2年半以上、この行動探求セッションを続けているベテランのスタッフさんは、自分たちで、会話のシートだけでなく、難しい会話のマトリックスもつくってきます
私とのセッションでは、その会話のマトリックスシートをもとに、より深く探求するとか、難しかった箇所を一緒に考えていくのです
行動探求(アクション・インワクワイアリー)がまだ日の浅いスタッフさんとは、不都合な出来事の会話のシートをもとに、一緒に、難しい会話のマトリックスシートをつくっていきます
そして、どんな枠組み(意識・無意識の前提/メンタルモデル)があるのかをともに探求していきます
それにしても、1日で、8名のスタッフさんと行動探求セッションするとひとつひとつに集中するので、終わったあと疲れがまとめてやってきます
ただ、この行動探求を継続することがスタッフさんの成長・発達につながるので、きょうもがんばります!!
関連記事
-
-
「行動探求入門セミナー(前編)」を たこ梅 本店で開催!学習する組織にスタッフ全員で一歩ずつ踏み出します!
平成20年のリーマンショック! それまで順調だった売上が、そこから右肩下がりに、、、 行動探求入
-
-
5月の店長面談~たこ梅 分店で夏に、なんぞやるそうです~
毎月、月末が近づいてくると各店舗の店長面談をやってます 先週、新梅田食道街 たこ梅 分店の店長
-
-
おめでとう!タカバッチ、昇格です!!
昨日は、めでたい!ことがありました!! 社員さんのおひとりが、見事、昇格です!! タカバッチ、昇
-
-
ををを、たこ梅の花文字を友だち描いてくれたーーーー!メッチャ、きれーーーー!!
このブログを読んで下さってる方は、ちょくちょく、私が、スタッフさんとコーチングしてる話が出てくるのを
-
-
行動探求で、自分のメンタルモデルだけでなく、お客さまの気持ちや前提も明らかに!!
2017年4月から、毎月1回、行動探求(Action Inquiry / アクションインクワイアリー
-
-
仕事以外のテーマもOK!でスタッフさんにコーチングをする理由(わけ)
コンスタントに毎月10名くらいのスタッフさんにコーチングをしています よく成果をあげるため!にコー
-
-
『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナールを受講します
会社やお店の成長を願う経営者は多いでしょうし、同じく、そういう思いの社員さんもたくさんいらっしゃると
-
-
700ページ越え!「インテグラル心理学」を買いました!!いつ読み終わるかなぁ、、、^^;;;
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3/7までの休業です
-
-
「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」(中土井 僚 著)をいただきました!
2008年のリーマンショックを機にそれまで順調であって売上が下がり続けるようになりました そのとき
-
-
行動探究入門~「学習する組織」を導くリーダーシップ~の新人スタッフさんレクチャー用テキスト制作しています
お店が成長するためには、スタッフさんの成長が不可欠です スタッフさんが成長が、組織としてのお店の成




















