*

1月7日、人日の節句の今日、七草粥(ななくさがゆ)です!

公開日: つれづれに

今日は、1月7日です
そう、七草粥(ななくさがゆ)を食べる日ですね

1月7日は七草粥です

お正月は初詣の縁日でイカ焼きやリンゴ飴、家ではお節料理やその残りで寄せ鍋など、美味しいものがいっぱいです
そして、テレビをみたりしてゴロゴロ、、、
胃腸も、食べ過ぎで疲れているかも、、、

土鍋でたきあがった七草粥

土鍋でたきあがった七草粥

そんな胃腸をいたわってあげる意味もあって、身体に優しいお粥、それも春の七草をいれて1月7日の「人日(じんじつ)」の節句にいただくのが七草粥です
春の七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの七種です

今朝の七草粥

今朝の七草粥

私も、今朝、この七草粥をいただきました

ちなみに、おかわり!おかわり!で三杯食べてしまいました
ちょっと、食べ過ぎ?(笑)

七草粥?七種粥?

ところで「ななくさがゆ」には、2種類あります
それは「七草粥」と「七種粥」で、読みはいずれも「ななくさがゆ」です

「七草粥」は、七つの草が入るという意味で、春の七草である「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ」が入った粥で1月7日の人日にいただきます

「七種粥」の方は、もともと、七種の穀物を小正月にいただいたことに由来し、こちらは、簡略化され小豆がゆに転じています
この「七種粥」は、もともと、平安の頃、小正月(1月15日)に、米(こめ)・粟(あわ)・黍子(きび)・薭子(ひえ)・葟子(みのごめ/ムツオレグサ)・胡麻(ごま)・小豆(あずき)の7種の穀物をつかった粥を食していたことに由来します
これについての最も古い記述は、平安時代中期に編纂された格式(律令を施行するための細則)である『延喜式』に見られ、「米一斗五升 粟 黍子 薭子 葟子 胡麻 小豆 各五升 塩四升」とあります

今は、七種と七種が混同され、七草粥、七種粥のいずれもが表記として使用されているようですね

さて、今日も、七草粥の方をいっぱい食べたので、元気に仕事に行ってきます!!

関連記事

【祝】「ブログ1000記事を達成!!」してたようです、、、

おはようございます この店主ブログが1000記事を越えてました! ふと、気づいたら、この「創業1

記事を読む

20cmくらいのアオダイショウ

家族が増えた!今度はアオダイショウ (゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、いろいろ

記事を読む

シャツとパッチ

朝の大阪は5℃、本日より「ぱっちまん」始動です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、日曜日ですが、

記事を読む

大きな黒い岩が400メートルも続く不思議な景色の「鍋倉渓」

風変わりな景色、黒い岩が川のように、、、(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅の自然農法畑があ

記事を読む

新しく交換した腐葉土マットに潜っていくカブトムシの幼虫

虫嫌いの人は見ると危険です!カブトムシの幼虫の土(マット)交換です!

昨年の夏、うちのカブトムシたちが産んだ卵が孵って、幼虫がいっぱいいます 幼虫は、どんどん腐葉土(マ

記事を読む

山添村で見つけた四つ葉のクローバー

山添村で四つ葉のクローバー!!コロナ禍でも、自分の四つ葉のクローバーを見つけましょう!

新型コロナ禍で、毎月、スタッフさんと山添村の自然農法畑に行く「野菜部」活動も中止しました 畑では、

記事を読む

4月13日までに読むぞ!12冊の本

元日に「4月までに、この12冊の本を読むぞ!」と宣言してみる

あけまして、おめでとうございます!! たこ梅 五代目店主 てっちゃんです 本年も、よろしく、お願

記事を読む

冬至のゆず

12月22日は「冬至」、ゆず風呂の日ですね

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 2021年の12月22

記事を読む

山添村の茶葉でつくられる和紅茶

奈良はお茶発祥の地!和紅茶を買ってきました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お茶というと、宇治や静

記事を読む

熊本県で震度7の地震

カヨさんの故郷、熊本県で、昨夜(4/14)、震度7の地震がありました!一日も早く、回復しますように!!

2016年4月14日午後9時26分頃、熊本県で震度7の地震が発生 昨夜(2016年4月14日)午後

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑