1月7日、人日の節句の今日、七草粥(ななくさがゆ)です!
公開日:
つれづれに
今日は、1月7日です
そう、七草粥(ななくさがゆ)を食べる日ですね
1月7日は七草粥です
お正月は初詣の縁日でイカ焼きやリンゴ飴、家ではお節料理やその残りで寄せ鍋など、美味しいものがいっぱいです
そして、テレビをみたりしてゴロゴロ、、、
胃腸も、食べ過ぎで疲れているかも、、、
そんな胃腸をいたわってあげる意味もあって、身体に優しいお粥、それも春の七草をいれて1月7日の「人日(じんじつ)」の節句にいただくのが七草粥です
春の七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの七種です
私も、今朝、この七草粥をいただきました
ちなみに、おかわり!おかわり!で三杯食べてしまいました
ちょっと、食べ過ぎ?(笑)
七草粥?七種粥?
ところで「ななくさがゆ」には、2種類あります
それは「七草粥」と「七種粥」で、読みはいずれも「ななくさがゆ」です
「七草粥」は、七つの草が入るという意味で、春の七草である「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ」が入った粥で1月7日の人日にいただきます
「七種粥」の方は、もともと、七種の穀物を小正月にいただいたことに由来し、こちらは、簡略化され小豆がゆに転じています
この「七種粥」は、もともと、平安の頃、小正月(1月15日)に、米(こめ)・粟(あわ)・黍子(きび)・薭子(ひえ)・葟子(みのごめ/ムツオレグサ)・胡麻(ごま)・小豆(あずき)の7種の穀物をつかった粥を食していたことに由来します
これについての最も古い記述は、平安時代中期に編纂された格式(律令を施行するための細則)である『延喜式』に見られ、「米一斗五升 粟 黍子 薭子 葟子 胡麻 小豆 各五升 塩四升」とあります
今は、七種と七種が混同され、七草粥、七種粥のいずれもが表記として使用されているようですね
さて、今日も、七草粥の方をいっぱい食べたので、元気に仕事に行ってきます!!
関連記事
-
-
山添村のスギナでスギナ茶をつくろう!!
この前、山添村に「ひとり野菜部」行ったとき、いっぱい生えていたのです! レタスとキャベツを植
-
-
ニオイバンマツリが咲いていい香りです
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、ゴールデンウィ
-
-
虫嫌いの人は見ると危険です!カブトムシの幼虫の土(マット)交換です!
昨年の夏、うちのカブトムシたちが産んだ卵が孵って、幼虫がいっぱいいます 幼虫は、どんどん腐葉土(マ
-
-
会議のオヤツに「新宿 カリーあられ」買ってきました!!
昨日、たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)とは関係なさそうな日本能率協会さんから、ちょっと来るよ
-
-
「持続化給付金」のオンライン申請と政府のコロナ対応への要望について
経済産業省の「持続化給付金」って、ありますよね? たこ梅も申請をしようと思いました それ
-
-
端午の節句も間もなく、、、ところで、「節句」って何なのか?気になって調べました
今日から、5月がスタート! 今年も、もう、3分の1が過ぎました、、、 そして、来週の火曜日は5月
-
-
6週間で、ずいぶん「鳥」になってきました!あのヒヨコが、、、
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3月末にうちの桃侍くん
-
-
「干し芋」つくってます(私じゃないけど、、、^^;;; )
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 冬、焼き芋がおいしい季
-
-
名古屋駅JR在来線7・8番線ホームの「きしめん すみ吉」は揚げたて天ぷらがのっかります
わたし、出張の合間に、ちょこちょこB級グルメを愉しみます 名古屋駅新幹線ホームの「きしめん 住よし