*

1月7日、人日の節句の今日、七草粥(ななくさがゆ)です!

公開日: つれづれに

今日は、1月7日です
そう、七草粥(ななくさがゆ)を食べる日ですね

1月7日は七草粥です

お正月は初詣の縁日でイカ焼きやリンゴ飴、家ではお節料理やその残りで寄せ鍋など、美味しいものがいっぱいです
そして、テレビをみたりしてゴロゴロ、、、
胃腸も、食べ過ぎで疲れているかも、、、

土鍋でたきあがった七草粥

土鍋でたきあがった七草粥

そんな胃腸をいたわってあげる意味もあって、身体に優しいお粥、それも春の七草をいれて1月7日の「人日(じんじつ)」の節句にいただくのが七草粥です
春の七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの七種です

今朝の七草粥

今朝の七草粥

私も、今朝、この七草粥をいただきました

ちなみに、おかわり!おかわり!で三杯食べてしまいました
ちょっと、食べ過ぎ?(笑)

七草粥?七種粥?

ところで「ななくさがゆ」には、2種類あります
それは「七草粥」と「七種粥」で、読みはいずれも「ななくさがゆ」です

「七草粥」は、七つの草が入るという意味で、春の七草である「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ」が入った粥で1月7日の人日にいただきます

「七種粥」の方は、もともと、七種の穀物を小正月にいただいたことに由来し、こちらは、簡略化され小豆がゆに転じています
この「七種粥」は、もともと、平安の頃、小正月(1月15日)に、米(こめ)・粟(あわ)・黍子(きび)・薭子(ひえ)・葟子(みのごめ/ムツオレグサ)・胡麻(ごま)・小豆(あずき)の7種の穀物をつかった粥を食していたことに由来します
これについての最も古い記述は、平安時代中期に編纂された格式(律令を施行するための細則)である『延喜式』に見られ、「米一斗五升 粟 黍子 薭子 葟子 胡麻 小豆 各五升 塩四升」とあります

今は、七種と七種が混同され、七草粥、七種粥のいずれもが表記として使用されているようですね

さて、今日も、七草粥の方をいっぱい食べたので、元気に仕事に行ってきます!!

関連記事

Xperia XZ とXperia Z3

スマホが壊れた、、、速攻、携帯電話ショップへ!

ずーーーと、使っていたスマホが、突然、壊れました、、、 いや、正確じゃないな、、、 突然ではなく

記事を読む

今宮戎さんの福娘さん

今宮戎さんへ残り福で「商売繁盛=よろこびの循環」をお願いしていきました!

お正月が明けて、昨日までの三日間はアレですよね! そう、十日戎、えべっさん!です たこ梅の難

記事を読む

新宿カリーあられ(新宿 中村屋)

会議のオヤツに「新宿 カリーあられ」買ってきました!!

昨日、たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)とは関係なさそうな日本能率協会さんから、ちょっと来るよ

記事を読む

真田の赤揃え鎧甲です

端午の節句も間もなく、、、ところで、「節句」って何なのか?気になって調べました

今日から、5月がスタート! 今年も、もう、3分の1が過ぎました、、、 そして、来週の火曜日は5月

記事を読む

「緊急事態宣言解除は難しい」吉村大阪府知事

緊急事態宣言解除は菅首相「苦しい」吉村大阪府知事「難しい」そうだが、延長したとしてその間に何するの?

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言解除は「苦しい

記事を読む

1ヶ月間の休業に入ったお店

4月7日、1ヶ月間の休業スタート日は全店で閉店作業です

4月6日、安倍総理が緊急事態宣言を発令する決意を固めましたね 「緊急事態宣言」を告げる安倍総

記事を読む

「#笑顔の連鎖」への参加、応援の店内お知らせ

お取り寄せに続いて、お店でも「#笑顔の連鎖」はじまっています!!

4月の緊急事態宣言での休業から再開すると当初の売上は前年の20-30%、、、 それでも、7月には5

記事を読む

パナソニックの「耳年齢チェック」サイト

ショックを受けています _| ̄|○ →耳年齢をテストしたら、、、

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 年を経ると若い頃に聞こ

記事を読む

Your Life as Art 自分の人生を創り出すレッスン ロバート・フリッツ著

Your Life as Art 自分の人生を創り出すレッスン ロバート・フリッツ著 読み始めます

7月末頃に、Your Life as Art 自分の人生を創り出すレッスン ロバート・フリッツ著 が

記事を読む

たこ梅文庫にある英治出版さんの本(追加分)

英治出版さんから「これも、持たれていたような、、、」とご指摘いただいたので、再度、英治出版さんの本を確認してみました!

一昨日、英治出版さんが、一読者である私のところへわざわざインタビューにおいでいただいたので、何冊くら

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑