*

うちで孵った鶏が、とうとう、、、(@ ̄□ ̄@;)!!

公開日: つれづれに

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

今年の3月、食べようと思って奈良の山添村で「有精卵」と書かれた卵を買いました

鶏の卵を温めている孵化器

鶏の卵を温めている孵化器

そしたら、うちの桃侍くんが「温める!」と言い出して、孵化機にいれて3週間、、、

ヒヨコが孵化しました

ヒヨコが孵化しました

あらま、、、
温めていた6個のともひよこが孵っちゃいました

孵って2日目のヒヨコ

孵って2日目のヒヨコ

順調に成長していきます

ヒヨコも3週間もすると少し飛ぶようになってきます

ヒヨコも3週間もすると少し飛ぶようになってきます

だんだん、飛べるようにもなり、、、

家庭菜園を走り回る鶏(にわとり)

家庭菜園を走り回る鶏(にわとり)

途中1羽は亡くなりましたが、5羽は、すっかり成鳥となって、裏庭の菜園をはしりまわっています

ただ、大阪市内のため、早朝から鳴くと近所迷惑、、、

雌鶏を2羽だけ残して、残りは、神社に奉納
いまも、広い境内を元気に走り回っています

鶏小屋が完成に近づきました

鶏小屋が完成に近づきました

さて、うちに残した2羽には、桃侍くんが小屋をつくってあげたりしてかわいがっていました

そうしていると、卵から孵った日から数えて約5ヵ月半になりますが、、、

今年3月末に桃侍くんが孵した鶏さん

今年3月末に桃侍くんが孵した鶏さん

わかりますか?

とうとう、、、(@ ̄□ ̄@;)!!

毎朝1個ずつ2羽で2個卵を産みます

毎朝1個ずつ2羽で2個卵を産みます

毎朝、卵を産むようになりました

各々が1個ずつ、毎朝、2個の卵が小屋の中に産み落とされます

2羽とも元気です

2羽とも元気です

おかげで、日々、新鮮な卵をいただいています

ただ、うちは3人家族なので、雌鶏3羽残しておいたらよかったかなぁ、、、
そしたら、毎朝3個の卵を産むので、ひとり1個ずつだったんだが、、、なんて、考えている今日このごろ

さて、うちの鶏さんの卵パワーで、今日も元気にがんばります!!

関連記事

ホテイアオイの花

ホテイアオイの一番花が咲きました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 日々、なにかしら変化の

記事を読む

ワクワク系情報誌最新号をiPadで読む

DXを身近に感じる!情報誌の到着が遅くてもネットがあれば読める世の中

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです DXを身近に感じるとき

記事を読む

折りたたみ式ローテーブルの移動式書斎

移動式書斎のテスト中です!ええカンジです!!

今、市街地を離れた奈良の静かな某所で会議や研修、野菜作りなどをできるようにしようと進めています 違

記事を読む

ぼへーちゃんが、朝、産んだ卵が2つありますが、わかりますか?

ぼへーちゃん(鶏)の2個目の卵はどこだ?

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、昨年、桃

記事を読む

菜園の土で砂浴びをする ぼへーちゃん(鶏)たち

庭で砂浴びをする ぼへーちゃん(鶏)、かわいい、、、

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ぼへーちゃん 3月末頃、

記事を読む

ぢっと手を見る

ぢっと手を見る

今日にも、大阪に緊急事態宣言がでます私には矛盾がいくつも見えます それでも、やっていく、、、

記事を読む

ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男Ⅲ世

「ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男Ⅲ世」って、知ってます?

7月19日から昨日、7月21日まで、2泊3日で、長野県白馬村の五龍館さんへ、たこ梅の研修旅行でした

記事を読む

吉村府知事 飲食店などの時短営業も方針変更しない

吉村大阪府知事、まん防を1ヵ月半延長、、、終わりなき延長まだまだ続きます(*゜д゜*)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです まん防、また、延長です

記事を読む

アサヒビールさんが事務所においで下さいました

年末にアサヒビールさんが訪ねてきて下さいました!

年末の忙しい中、アサヒビールさんが、事務所を訪ねてくださいました たこ梅の担当支店の西村支店長

記事を読む

卵をぬらすと模様はハッキリ浮き上がります

どの子(鶏)が産んだ卵か見分けるには、、、

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです このブログでも度々紹介

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑