*

大阪コロナ専門家会議の「自粛は必要なかった」よりも重要なことは、、、

公開日: つれづれに

6月11日、新型コロナ第二波に備える目的で、第2回大阪府新型コロナウイルス対策本部専門家会議が開催されました

自主は必要なかった!?

その専門家会議での席上、衝撃の発言が飛び出します

第2回大阪府新型コロナウイルス対策本部専門家会議

第2回大阪府新型コロナウイルス対策本部専門家会議

それは、吉村大阪府知事と大阪大学の中野教授との

(吉村知事)「緊急事態宣言も営業の自粛も、全く効果はなかったということですか?」
(中野教授)「なかったと思います。」

というやりとりです

緊急事態宣言も営業自粛も効果がなかった?

緊急事態宣言も営業自粛も効果がなかった?

この部分が、あちこちのニュースやツイッター、You Tubeで話題になっています

大阪コロナ専門家会議にオブザーバー参加の大阪大学核物理研究センター長 中野貴志教授

大阪コロナ専門家会議にオブザーバー参加の大阪大学核物理研究センター長 中野貴志教授

そりゃまぁ、そうですよね

緊急事態宣言も営業自粛も、新型コロナのピークアウトに関係なかった!とコロナの感染動向の大きな指標のひとつでK値を提唱した大阪大学核物理研究センター長の中野貴志教授が言っちゃったんですから(正確にはデータを見る限り相関は少ないと言うことですけど)

このことを報道で知って、私も「あの1ヶ月半はなんだったの?」「でも、本当に自粛は効果がなかったの???」などとまどいを覚えました

ただ、効果がなかったとしても、そのときは、その決断をして行動したので、それを責めるよりも、今後に活かせるように検証してもらったいいと思います

社会的距離はホンマに2mなんか?

それより、、、

この会議の中で、新型コロナは空気感染はせず飛沫感染であるということが述べられています
満員電車であっても、全員がマスクを着用していて、仮にコロナ感染者がくしゃみをしてもその飛沫が他人にとどかなければ問題ないというのです

また、現在のガイドラインに「人と人との間隔を2m(最小1m)開ける」とほとんどの業種に記載されていることに対しても、「夜の町や飲み会、カラオケで騒ぐと唾液が飛んで感染するため、その行為をやめさせるのが一番有効」と説明。

さらに、「満員電車でも、1人ひとりが黙っていたり、マスクをしていればまったく問題ない。接触機会よりも感染機会を減らすべき」と提言した。

これに対し吉村洋文知事は、「感染機会を減らすという考え方はその通り。空気感染しないのであればソーシャルディスタンスのガイドラインが正しいかどうか早急に見直したい。社会経済も考えた一歩進んだガイドラインを考える」と明言。
(大阪コロナ専門家会議の報道から引用 https://www.lmaga.jp/news/2020/06/128545/ )

ちょっとまって!!

じゃあ、どのガイドラインにでもでてくる2mっていう社会的距離はどうなるのよ?

たこ梅も含めた飲食店、それも、大箱でないお店ではただでさえ少ない席数を減らして席間を開けるという(きつく言うと自殺行為にも等しい)取り組みをしているのに、ひょっとして、店員はマスク着用で、お客さん間はついたて立てたらOKってことじゃないの?

こうやって公で討論してもらえるので、こういう情報もわれわれに隠されずに伝わるのはいいことだと思います
そして、ここでの話が間違いない!というわけでもないのですが、ひとつの参考意見といて検討してもらえるとありがたいなぁと素直に思います

たこ梅も、席間を開ける取り組みをしてますが、ついたて、セパレーターの導入も考えます
とりあえず試作できるように、早速、部材を注文しました

世の中は、日々、新情報は飛び出すし移り変わります
それらもフォローしつつ、今できることにスタッフさんとともに取り組んでいきます

今日も、がんばるね!!

関連記事

シナリオプランニングのマイクロラーニング

シナリオプランニングのお勉強中、、、

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナもあって、先行き

記事を読む

休業要請を発表する吉村大阪府知事

たこ梅 本店 8/6-20 休業です

おはようございます 今日は、休業のお知らせです たこ梅本店を 8/6-20 まで休業します

記事を読む

新しくなった三宝荒神さんのお社

三宝荒神さんのお社が新しくなりました!

たこ梅では、どのお店にも三宝荒神さんがお祭りされています というのも、175年前の創業当時より

記事を読む

できあがったパネル(試作)

カウンターのしきりパーティションを自作します!!まずは、テスト運用から!

たこ梅のお店は、基本、カウンターです 道頓堀にある たこ梅 本店の店内(カウンター席)[/c

記事を読む

iRobot社製のルンバです

たこ梅の事務所にルンバくんがやってきました!

たこ梅の事務所というと、いつも、会議をやったり、スタッフさんの貸出用の本が並んでいます 12

記事を読む

堺の八百源来弘堂 本店

堺の八百源来弘堂の肉桂餅、美味しい!で、会議のオヤツにしました

この前、10月の現場会議でした 会議の時は、お茶やら、おやつは、いろいろ用意して自由に飲んだり食べ

記事を読む

ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男Ⅲ世

「ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男Ⅲ世」って、知ってます?

7月19日から昨日、7月21日まで、2泊3日で、長野県白馬村の五龍館さんへ、たこ梅の研修旅行でした

記事を読む

新しく交換した腐葉土マットに潜っていくカブトムシの幼虫

虫嫌いの人は見ると危険です!カブトムシの幼虫の土(マット)交換です!

昨年の夏、うちのカブトムシたちが産んだ卵が孵って、幼虫がいっぱいいます 幼虫は、どんどん腐葉土(マ

記事を読む

折りたたみ式ローテーブルの移動式書斎

移動式書斎のテスト中です!ええカンジです!!

今、市街地を離れた奈良の静かな某所で会議や研修、野菜作りなどをできるようにしようと進めています 違

記事を読む

山添村で見つけた四つ葉のクローバー

山添村で四つ葉のクローバー!!コロナ禍でも、自分の四つ葉のクローバーを見つけましょう!

新型コロナ禍で、毎月、スタッフさんと山添村の自然農法畑に行く「野菜部」活動も中止しました 畑では、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑