*

「ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男Ⅲ世」って、知ってます?

7月19日から昨日、7月21日まで、2泊3日で、長野県白馬村の五龍館さんへ、たこ梅の研修旅行でした

長野県白馬村のホテル五龍館さん

長野県白馬村のホテル五龍館さん

今日は、終日、大阪の堺筋本町にある大阪産業創造館で、丸一日、やぱっり、スタッフさんと一緒に研修です

で、今日の研修のオヤツにと思って、白馬村で買ってきたのが、、、

「ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男Ⅲ世」のクッキー

「ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男Ⅲ世」プリントクッキーなるもの!
これなんですが、、、

「ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男Ⅲ世」プリントクッキー

「ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男Ⅲ世」プリントクッキー

知ってます?
「ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男Ⅲ世」って、、、

こんな人(?)らしいんです

【「ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男Ⅲ世」の特徴】
・カモシカに少しジェラシーを感じている。
・カタクリの花を見ると、「ほっ」とする。
・白馬ジャンプ競技場の展望台に行くと、高さに少々ビビッてしまう。
・取りのように空を飛んでみたい。
・羽はお手製。よって、空は飛べない。
・白馬村の愛と平和を願っている。
・そんな、白馬村のキャラクターである。
そして、、、
・名前の意味は「勝利の白馬」
・「白馬スキー伝来100年」を記念して、ペガサス座流星群からやってきた。
・詳しいプロフィールは、「ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男Ⅲ世」のホームページをクリック!

ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男Ⅲ世

ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男Ⅲ世

そう、白馬村のいわゆる「ゆるキャラ」ってやつですね

今日は、このゆるーーーい「ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男Ⅲ世」のクッキーを食べながら、ゆるゆると研修に臨みたいと思います

ゆるーーーく、がんばってきます!!(^o^)

関連記事

ネットで囲われた菜園を切なそうに見ているボヘーちゃん

ネットの効果、今回は絶大!鶏から野菜は守られています

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家では、昨年、桃

記事を読む

二升五合で「升々半升(益々繁盛)」のお酒

升升半升(益々繁盛)な2升5合のお酒がやってきました

新年になると、お取引先さまが、たこ梅に挨拶においでになります 先日、こんな縁起のいいものいただいた

記事を読む

本日は、臨時休業させていただきます

本日(5/17)、研修のため臨時休業です!スタッフさんと楽しくお勉強してきます!!

おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年175年目を迎

記事を読む

「天使のくれた季節Ⅲ」フィナーレです

USJワンダー・クリスマス「天使のくれた奇跡Ⅲ」に行ってきました!

このブログを読んでいただいている方の中には、てっちゃんのは、いつも仕事や勉強(読書や研修とか)ばっか

記事を読む

直山さんと行動探求(Action Inquiry)のミニ講座スタートです!

ホールのパートスタッフさんへの行動探求ミニセミナーがスタート!

平成20年9月のリーマンショックをきっかけに、それまでのマーケティングではうまくいかない、、、 そ

記事を読む

方眼A4リングノートとiPad

iPadで、ノートやメモを取れるようにしようと思っていますが、、、

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅のひとつのお店が

記事を読む

鯛の鯛(鯛中鯛ともいう)

【祝】「鯛の鯛」が2つともきれいに採れたーーー!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「鯛の鯛」を発見 夕食に

記事を読む

記念撮影は、左上からワークショップ主催の小野さん、シロウさん、ユウコさん、そして、てっちゃん、安藤店長、多比羅店長

「恵み循環農法」ワークショップ第2回です~野菜からの人間関係、人のシステム教えられました~

先日、「恵み循環農法」ワークショップ第2回に行きましたが、もともとは、今年、9月初旬に、新梅田食道街

記事を読む

2升5合で「益々繁盛」なお酒

「升々半升(ますますはんじょう/益々繁盛)」なお酒です!

昔から、商売には、いろんな縁起担ぎがあります そんなひとつに、一升マスを2つと五合マスを1つ用

記事を読む

フェイジョアの果実

庭のフェイジョア、豊作の予感です

うちの自宅には、フェイジョアという灌木が1本うわっています ときどき実をつけていたのですが、調べて

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑