堺の鉄板コース「ちく満」そば→「かん袋」くるみ餅
大阪市の一番南側には大和川が流れています
この川を越えると堺市です
そして、大阪市内から堺市には、阪堺電気鉄道というチン電(路面電車)が走っています
その堺の線路沿いに、私が子どもの頃から、親につれていかれていたお店が何軒かあります
先日、堺で打ち合わせがあったので、子どもの頃からの鉄板コースをたどってみました
ちょうど、お昼時だったので、まずは、腹ごしらえです
「ちく満」のおそば
堺のチン電、宿院駅のすぐわきにあるのが、おそばの「ちく満」さん
蕎麦というと、「コシだねぇ~」って方がいらっしゃいます
それ、ごもっともです
ただ、コシという基準とは概念の異なるお蕎麦もあるのです
それが、この「ちく満」のおそば
この「ちく満」さん、商品は、このお蕎麦だけ!
※お酒、ビール、あての板わさなどは、ちょこっとあります
せいろにのって、湯がきたてのお蕎麦が出てきて、カツオが効いた出汁に卵をといて、これにつけていただく
やわらかいお蕎麦で、これが、また、この出汁によくあいます
ちなみに、コシなんかは、皆無です(笑)
クセになる触感と味わいで、私も子どもの頃にちょくちょく連れて行かれて、大きくなってからも、ときどき食べたくなってお店に通っています
「かん袋」のくるみ餅
そして、ちく満さんでお蕎麦を食べ後は、車だと1、2分ほど阪堺電車の通り筋を南にくだったあたりにあるのが、「かん袋」さんです
なんでも、この屋号、太閤秀吉の命名だそうで、とっても古いお店なのです
このお店も、商品は、「くるみ餅」オンリー!
くるみ餅とこれに氷が乗った「氷くるみ餅」だけなのです
私が子どもの頃は、氷くるみ餅は夏場だけだったように記憶していますが、今では、人気もあって、年中、氷くるみ餅もたべられます
この日は、私も、ひさしぶりに氷ののっかった「氷くるみ餅」をいただきました
また、このくるみ餅の餡がどくとくで、クセになる味なのです
昼過ぎに行きましたが、毎度、行列ができていました
堺の鉄板コース
ちく満さんでお蕎麦をたべて、かん袋さんでくるみ餅をいただくというのが、私の鉄板コース、、、というか、そういう方多いのです
ちく満さんで見かけたお客さんが、かん袋さんに行くといたり、私のあとで入って来はったり、、、
チン電にのって、宿院でおりて、ちく満さんでお蕎麦を!
それから、デザート?おやつ?にかん袋さんでくるみ餅を食べる!!
これ、お薦めコースなので、お休みの日など、家族やカップル、お友だちどうして、ぜひ、どうぞ!!(^o^)
関連記事
-
-
端午の節句も間もなく、、、ところで、「節句」って何なのか?気になって調べました
今日から、5月がスタート! 今年も、もう、3分の1が過ぎました、、、 そして、来週の火曜日は5月
-
-
新型コロナは、休業要請や緊急事態宣言を要するほど危険なのか?本当に必要な対策は超シンプルでいい!?
東京に続き、大阪でも、8/6-20まで、ミナミのエリアで飲食業関係に休業・時短要請が出ています 新
-
-
応援しようとしたら、応援されちゃいました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 京町家「六壺」のクラウドフ
-
-
ドイツ・クリスマスマーケット 大阪 2019 が梅田で始まってます
今年も、新梅田シティの広場で、ドイツ・クリスマスマーケット 大阪 2019 が始まりました こ
-
-
雑用係の初仕事は清荒神さんへのお参りです
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅の仕事始めは、北
-
-
イモリの赤ちゃん、エラがなくなり子どもに、、、で、溺れます (*゚∀゚)
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナでなく菅政権に殺され
-
-
4月の店長会議~今回のオヤツは「千壽庵吉宗 生わらび餅」~
4月の店長会議の中で、各店舗、各スタッフさん自身が、自律的に、自主経営、自主運営していくための材料の
-
-
ミーティングスペースにノンカフェイン!穀物コーヒー「INKA」が加わりました!!
たこ梅の難波事務所では、毎月、店長会議や現場会議(若手スタッフさん中心の会議)がありますし、お客さま
-
-
元日に「4月までに、この12冊の本を読むぞ!」と宣言してみる
あけまして、おめでとうございます!! たこ梅 五代目店主 てっちゃんです 本年も、よろしく、お願
-
-
1月7日は、「七種粥(ななくさがゆ)」を食べる日ですね!
今日は、1月7日、、、 というと、そう!アレを食べる日です 1月7日は七種粥(ななくさがゆ)
















