*

感性科学マーケティング・パターン カードが5部届きました

公開日: ワクワク系マーケティング

数年前から、お客さんに喜びを提供し、また、選ばれるお店であるため、スタッフさんと小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに取り組んでいます

ただ、こういうのって本を読んでわかった!と思っても、実践し、体験し、その中で学ばない限り身につきません
実践とそこからの学習で身につくと行っても、その歩みはなかなかです

ワクワク系マーケティングのコツがわかるツール

でも、いいツールができました

それが、、、

「感性科学マーケティング・パターン」の本とカード

「感性科学マーケティング・パターン」の本とカード

「感性科学マーケティング・パターン」の本とカードです

発売と同時に、本11冊とカード1セットを手に入れました

その話はコチラのブログに詳しいです
「感性科学マーケティング・パターン」の本とカードが届きました!

カードは、店ごとで使ったり集まったときに使うことを考えると6セットあるのが望ましい
でも、1セットだけ購入したのは、初回の製作部数に限りがあって、1部しか買えなかったらからです

「感性科学マーケティング・パターン」カードを5部ゲット

今回、カードの増刷されたので、追加で購入できるようになりました

で、早速、、、

感性科学マーケティング・パターン カード

感性科学マーケティング・パターン カード

追加で、感性科学マーケティング・パターン カードを5部購入です

これで、6部になりました

このカード、いろいろな使い方ができるので、折に触れて使っていこうと思いますし、普段使いもしていこうと思います

関連記事

行動のデザインを検討中

4月の現場会議~原価が2倍以上もするお酒の価値をどう伝えるか?~

先日、お店の現場のスタッフさんが集まってお客さま企画や課題に取り組む4月の現場会議をやってました

記事を読む

ワクワク系マーケティング実践術Disk1を観てからおさらいと対話(1組目)

スタッフさん全員でワクワク系マーケティングの基礎を学びます

3月の店長会議で、お客さまの進化度合いについての話がでました 3月の店長会議[/captio

記事を読む

7月の現場会議

7月のワクワク勉強会と現場会議~勉強会での対話が会議に役立つ!~

一昨日は、若手スタッフさん中心の現場会議でした 5月から、現場会議の前に、2時間、ワクワク系マーケ

記事を読む

商商業界 2019年5月号の巻頭特集「顧客名簿こそ、収益源」

商業界2019年6月号の巻頭特集「顧客名簿こそ、収益源」のケーススタディーでたこ梅の事例を紹介いただいています

中小企業、商人を応援する月刊誌に「商業界」というのがあります タイトルのショルダーには「お客を愛し

記事を読む

ワクワク系マーケティング「花伝 オーディオセミナー」

ワクワク系マーケティング「花伝オーディオセミナー」のCDを初めて購入

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナ禍で飲食店の営業

記事を読む

ワクワク系マーケティングの実践についてディスカッション

ワクワク系マーケティング実践講座2019に参加は本店の和田店長

毎年、ワクワク系マーケティング実践講座という5回の連続講座にスタッフさんが通ってくれています 北店

記事を読む

ワクワク系マーケティング情報誌を読み込むメンバーさん

9月のワクワク勉強会~お客さまとして行動してみる~

この前、現場会議メンバーさんと9月のワクワク勉強会でした 今年の春から、たこ梅の若手スタッフさん中

記事を読む

ディスカッション中の安藤店長

ワクワク系マーケティング実践講座2019の第5講(最終講)に安藤店長、上原さんが行ってきてくれました!

2018年の5月から5回にわたって開催される連続講座「ワクワク系マーケティング実践講座2019」の第

記事を読む

「顧客の旅デザインマップ」「価値要素採掘マップ」を裏表でパウチ

「顧客の旅デザインマップ」「価値要素採掘マップ」を裏表でパウチしたシートを作成

昨日、営業前にお店に行くと新梅田食道街 たこ梅分店で、島田さんが、何やら作業中です 何してるの

記事を読む

現場会議前のワクワク勉強会

現場会議前のワクワク勉強会でも「感性科学マーケティング・パターン」を使い始めました

毎月、店長会議、現場会議前に開催しているワクワク勉強会 小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケテ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑