*

感性科学マーケティング・パターン カードが5部届きました

公開日: ワクワク系マーケティング

数年前から、お客さんに喜びを提供し、また、選ばれるお店であるため、スタッフさんと小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに取り組んでいます

ただ、こういうのって本を読んでわかった!と思っても、実践し、体験し、その中で学ばない限り身につきません
実践とそこからの学習で身につくと行っても、その歩みはなかなかです

ワクワク系マーケティングのコツがわかるツール

でも、いいツールができました

それが、、、

「感性科学マーケティング・パターン」の本とカード

「感性科学マーケティング・パターン」の本とカード

「感性科学マーケティング・パターン」の本とカードです

発売と同時に、本11冊とカード1セットを手に入れました

その話はコチラのブログに詳しいです
「感性科学マーケティング・パターン」の本とカードが届きました!

カードは、店ごとで使ったり集まったときに使うことを考えると6セットあるのが望ましい
でも、1セットだけ購入したのは、初回の製作部数に限りがあって、1部しか買えなかったらからです

「感性科学マーケティング・パターン」カードを5部ゲット

今回、カードの増刷されたので、追加で購入できるようになりました

で、早速、、、

感性科学マーケティング・パターン カード

感性科学マーケティング・パターン カード

追加で、感性科学マーケティング・パターン カードを5部購入です

これで、6部になりました

このカード、いろいろな使い方ができるので、折に触れて使っていこうと思いますし、普段使いもしていこうと思います

関連記事

ワクワク系マーケティング「花伝 オーディオセミナー」

ワクワク系マーケティング「花伝オーディオセミナー」のCDを初めて購入

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナ禍で飲食店の営業

記事を読む

ワクワク系マーケティング情報誌7月号(左2部)と「つらい仕事が転職に変わる!」

今日は、ワクワク系のお勉強日にします

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです オリンピック開催でも現実は

記事を読む

「価格上昇」時代のマーケティング(小阪裕司 著)を購入

「価格上昇」時代のマーケティング(小阪裕司 著)の読書感想文

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「価格上昇」時代のマーケテ

記事を読む

ワクワク系マーケティングのマイクロラーニングビデオと「つらい仕事が天職になる!」

ワクワク系マーケティングのビデオ マイクロラーニング2周目!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです もう1年半くらい、新型

記事を読む

「ワクワク系マーケティング実践術2017」DISK2を観ています

「ワクワク系マーケティング実践術2017」DISK2を観ています。その理由は、、、

小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングをたこ梅では取り入れています そのために、会社とし

記事を読む

1月の現場会議

1月の現場会議~ワクワク勉強会からの現場会議は深まります~

昨日は、1月の現場会議の日 月に1回、各店からスタッフさんが1名ずつあつまって、店舗に関する課題や

記事を読む

令和最初ののワクワク勉強会

令和最初のワクワク勉強会です!

毎月1回、店長会議と現場会議という定例の会議を開催しています そして、昨年の5月くらいから、会議の

記事を読む

対話がコ・サマライズのシートに記録されていきます

店長会議前に2時間のワクワク勉強会!あとの店長会議が深まってしまう、、、

現在、たこ梅には、店長会議、現場会議という毎月やってる定例会議があります 今年の春頃から、その定例

記事を読む

「感性科学マーケティング・パターン」の本とカード

「感性科学マーケティング・パターン」の本とカードが届きました!

数年前から、小阪裕司先生の提唱される「ワクワク系マーケティング」というものにスタッフさんと一緒に取り

記事を読む

11月の店長会議

11月の店長会議~「質のいい顧客名簿」を育てる2大要素について考える~

この前、11月の店長会議をやってました 新型コロナでは制限と解除を繰り返す 新型コロナで、4月、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑