1月の現場会議~ワクワク勉強会からの現場会議は深まります~
公開日:
会議・ミーティング, ワクワク系マーケティング
昨日は、1月の現場会議の日
月に1回、各店からスタッフさんが1名ずつあつまって、店舗に関する課題や全店での取り組み、改善、イベントなどを話し合う時間です
現場会議のスケジュール
昨年の5月からは、現場会議の前に2時間の勉強会をやってから会議です
【現場会議の日のスケジュール】
10:00-12:00 ワクワク勉強会
12:00-13:00 お昼休憩
13:00-15:00 現場会議
ちなみに、ワクワク勉強会というのは、全社で取り組んでいる小阪裕司先生が提唱される「ワクワク系マーケティング」の毎月の情報誌(これにはワクワク系マーケティングを実践される会員さんの実践事例と解説が多数掲載)をテキストに、アクティブ・ブック・ダイアローグ®形式で、学びを深めていきます
やり方自体は、以前、このブログで紹介しているので、そちらもご覧頂ければと思います
→ ワクワク勉強会(仮称)をABDで初開催、続いて5月の現場会議に突入!!その結果、、、
以前は、11:00-15:00(お昼1時間休憩)で現場会議をやっていたので、会議そのものの時間は、3時間から2時間に減っています
この勉強会のおかげだと思いますが、意識がワクワク系マーケティングの視点で見られるようになって、現場会議に突入するので、的を射た意見が多く、話がドンドン進んで決まっていきます
以前は、3時間でも時間が足らないこともありましたが、最近では、2時間でも時間が余る事が増えてきました
1月の現場会議
この日も、5つほど議題があったのですが、2時間で、キッチリ、それも、しっかり議論できて完了しました
例えば、お客さまへの「あいさつ」は、どういう意味・役割があるのか?から、どうやっていったらいいか、、、もありましたし、人事評価のこととか、人員補強のこととかも、、、
例えば「あいさつ」コミュニケーションについて
そんな中、たとえば、「あいさつ」はお客さまとのコミュニケーションのきっかけであり、「いらっしゃいませ」はやめたほうがいいんじゃないか?とか
「いらっしゃいませ」って言われて、「いらっしゃいましたよ!」って返事したことありますか?
ありませんよね(笑)
そう、「いらっしゃいませ」は返事の出来ない、一方通行の挨拶だから、、、
これが、例えば、「こんにちは」「こんばんは」とかだと、お客さまも挨拶を返してくれるかどうかわからないけど、返事のできる挨拶です
「こんにちは」「こんばんは」以外にも、「だったら、『今日は、冷えますねぇ』もええんちゃう?」とか意見がいろいろ出てきます
また、「とはいうても、これまで『いらっしゃいませ』に慣れてるから、変えるとしたら大変やろうなぁ、、、」という正直な意見も出ます
そして、お客さまに「新規客→リピーター→ファン→サポーター」と進化していって頂くというわれわれの目標から考えると、一番最初のお客さまとのコミュニケーションのきっかけ「あいさつ」の改良は欠かせない!
各店で、パートスタッフさんも含め、まず、あいさつを変えることについて、意図をしっかりと伝え、意見やアイデアを聞いてきて、2月の現場会議で、それらをもちよって検討することになりました
勉強会後の会議は深まる
これは、「あいさつ」に関する議論の一部ですが、このときも、「そうか、ここで『行動がとまってる』のか、、、」という意見がでたりします
この「行動がとまってる」というのは、何か、お客さまに期待する取り組みをしたとして、それがうまくいかないとき、多くの場合、
・その取り組みがだめだった
・うちは大手さんとちがうから
・そういうのがわかるお客さんはうちにはおらん
・うちの立地ではむずかしい
など、うまくいかないことの原因を「相手」や「環境」に求めます
ただ、ワクワク系マーケティングでは、上手く行かない場合、入口と出口の間、つまり途中のプロセスのどこかで、お客さまの行動が止まった結果、望んでいるようなことにならないのではないだろうか?とよく考えます
そういうことが、ワクワク勉強会のあとで会議をすると自然と増えてくるのです
そう、会議が深まっていきます!
勉強会をやってからの会議、おすすめです!!(^o^)


最新記事 by たこ梅 五代目店主 てっちゃん (全て見る)
- 緊急事態宣言の休業で、生卵が爆あまり!お取り寄せの玉子焼にしていきます!! - 2021年1月18日
- 旅の手帖 2021年2月号の「ハフハフわが町のおでん」に、たこ梅本店が掲載されました - 2021年1月17日
- コロナでの休業が産経新聞さんの記事になって掲載されたようです - 2021年1月16日
関連記事
-
-
会議の前に、全員が缶ビール???
この前、たこ梅の若手スタッフさんが中心の現場会議でした いっつも、ちゃんと、マジメに会議してます
-
-
1月の店長会議~2度目の緊急事態宣言!という状況での会議~
日本一古いおでん屋「たこ梅」の新年最初の店長会議です できあがった七種粥(ななくさがゆ)[/
-
-
10月の店長会議~「行動探求」をお互いにできれば根本的に店が変わる!?~
この前、10月の店長会議でした 10月の店長会議 その1[/caption] 今回は、
-
-
ワクワク勉強会(仮称)をABDで初開催、続いて5月の現場会議に突入!!その結果、、、
小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングの実践会に入会したのが2011年5月なので、もう、7
-
-
3月の店長会議~求人応募者と茶話会やろう!もっと「たこ梅」をわかってもらうために!!~
先週、3月の店長会議でした そのとき、求人募集の議題があったんです 求人募集は空前の「売り手市場
-
-
5月の店長会議~進行役、書記役のスキルがアップしてます!~
毎月、1回、店長さんがあつまる「店長会議」というのをやってます 店長会議、、、といっても、「売上は
-
-
6月の店長会議は、なんか、いつもより人が多い、、、
毎月1回、月初に各店の店長さん、スタッフリーダーさんが集まる店長会議があります 各店からなので、通
-
-
「感性科学マーケティング・パターン」実践活用ツールを作成、全店へ配布します
数年前から、たこ梅では、お客さまに喜ばれ、選ばれるお店であるために、小阪裕司先生の提唱されるワクワク
-
-
夏の部活、ビール工場見学の打合せにアサヒビール吹田工場へ行ってきました!
今年は、9月9日に、恒例の夏の部活「ビール工場見学」をやります!! たこ梅FUN倶楽部員さんと一緒
-
-
10月の野菜部~野菜部の活動のあとは対話型の面談が始まります~
毎月1回、たこ梅のスタッフさんと「野菜部」をつくっていて、奈良の山添村で自然農法の畑を耕してます