組織開発や人材開発支援をされている大川恒さんが取材にたこ梅にみえました
組織開発や人材開発の支援をされている企業に株式会社HRTがあります
その株式会社HRTの代表が大川恒さんです
著書には、「ワールド・カフェをやろう」「OST(オープン・スペース・テクノロジー)実践ガイド」「はじめてのロジカル問題解決」「ワールド・カフェから始める地域コミュニティづくり: 実践ガイド」などがあります
たこ梅へのインタビュー
この大川さんが、今度、組織開発関係の著書を書こうとされているそうで、共通の友人を通じて、たこ梅の取材をしたいと連絡を頂きました
メールや電話でお話をして、もし、うちでお役に立つならいいじゃないか!と思ったので、インタビューをお引き受けしたのです
なんでも、今度執筆予定の著書の中には「学習する組織」についての箇所があって、その事例として取材(インタビュー)されたいとのことです
私のブログを読んで頂いている方はご存じかも知れませんが、リーマンショックをきっかけにそれまでのやり方では上手く行かない、、、とわかって、いろいろ探すうちに出会ったのがピーター・センゲが提唱する「学習する組織」です
そして、2010年4月から、学習する組織をつくろう!とずっと取り組んでいます
とはいえ、われわれのお店が「学習する組織」であるか?といわれると、正直、まだまだで、やっとどちらの方向かが見えて、歩み始めた程度だと私は理解しています
そんなわれわれでも、なにかしら大川さんの著書を通じて貢献できることがあればいいなぁ~と思っています
インタビューされて、役に立ちそうでなければ割愛いただければいいので、、、
そんなこんなで、大阪にいらして、2日間まるまる各店と私のインタビューをして下さいました
インタビューでお話をしていて、真面目で真摯にとりくんでらっしゃるのだなぁ、、、というのがひしひしと伝わってきました
書籍が出版されたとき、最終的にわれわれの事例が掲載されるかどうかわかりませんが、大川さんの姿勢から感じられた真摯さで書かれたものであれば、ぜひ、読んでみたいと思います
関連記事
-
-
意図に立ったコーチングは、課題を生む構造そのものを変えていました!
一昨日は、1月最初のコーチング、、、 お昼から、連続で、6名のスタッフさんとコーチングでした そ
-
-
西宮 白鹿さんの蔵開き出店の「ふりかえり」やってます
先週の土曜日、2月16日、西宮にある白鹿さん(辰馬本家酒造)の蔵開きでした たこ梅も、白鹿さん
-
-
「ドラッカーと論語」(安冨歩 著)を読んで気づいた、経営する上で大切なこと
昨年の年末頃に読んでいて、この数年で私にとって一番面白いって思ったのが、「複雑さを生きる~やわらかな
-
-
「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」時間をスタッフさんと持ちました
9月17日、全店を休業して、正社員さん、そして、有志のパートスタッフさんとで、これからのたこ梅の商い
-
-
「チーム・ダーウィン」(熊平美香 著)を行動探求・行動論理の視点から読んでみようと思います!
月に、1,2冊くらいは本を読んでるように思います で、おもしろかったなぁ、、、興味深かった!参考に
-
-
12月の店長会議~「緊張構造チャート」で創りだしたいものを創ることに取り組んでみました~
先週、12月の店長会議でした いつものように、いくつかの課題について、会議メンバーで一緒に考え、取
-
-
10月も会議前にワクワク系マーケティング情報誌でアクティブ・ブック・ダイアローグ
たこ梅では、会社として小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケティングを取り入れています また、会
-
-
ワクワク勉強会(仮称)をABDで初開催、続いて5月の現場会議に突入!!その結果、、、
小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングの実践会に入会したのが2011年5月なので、もう、7
-
-
「学習する組織」入門を英治出版の田中さんが、事務所へ持ってきてくれはりました!(*゜д゜*)
いやー、びっくりしました、、、 数日前になりますが、朝、メールが届きました ところで、昨年、
-
-
「複雑さを生きる~やわらかな制御~」(安冨歩 著)、この本、最近で一番面白かった!!
ひさしぶりです!読んでて、すごく面白い!!って感じる本に出会いました 冒頭の数ページを読んだ時点で

















