組織開発や人材開発支援をされている大川恒さんが取材にたこ梅にみえました
組織開発や人材開発の支援をされている企業に株式会社HRTがあります
その株式会社HRTの代表が大川恒さんです
著書には、「ワールド・カフェをやろう」「OST(オープン・スペース・テクノロジー)実践ガイド」「はじめてのロジカル問題解決」「ワールド・カフェから始める地域コミュニティづくり: 実践ガイド」などがあります
たこ梅へのインタビュー
この大川さんが、今度、組織開発関係の著書を書こうとされているそうで、共通の友人を通じて、たこ梅の取材をしたいと連絡を頂きました
メールや電話でお話をして、もし、うちでお役に立つならいいじゃないか!と思ったので、インタビューをお引き受けしたのです
なんでも、今度執筆予定の著書の中には「学習する組織」についての箇所があって、その事例として取材(インタビュー)されたいとのことです
私のブログを読んで頂いている方はご存じかも知れませんが、リーマンショックをきっかけにそれまでのやり方では上手く行かない、、、とわかって、いろいろ探すうちに出会ったのがピーター・センゲが提唱する「学習する組織」です
そして、2010年4月から、学習する組織をつくろう!とずっと取り組んでいます
とはいえ、われわれのお店が「学習する組織」であるか?といわれると、正直、まだまだで、やっとどちらの方向かが見えて、歩み始めた程度だと私は理解しています
そんなわれわれでも、なにかしら大川さんの著書を通じて貢献できることがあればいいなぁ~と思っています
インタビューされて、役に立ちそうでなければ割愛いただければいいので、、、
そんなこんなで、大阪にいらして、2日間まるまる各店と私のインタビューをして下さいました
インタビューでお話をしていて、真面目で真摯にとりくんでらっしゃるのだなぁ、、、というのがひしひしと伝わってきました
書籍が出版されたとき、最終的にわれわれの事例が掲載されるかどうかわかりませんが、大川さんの姿勢から感じられた真摯さで書かれたものであれば、ぜひ、読んでみたいと思います
関連記事
-
-
「マンガでやさしくわかる学習する組織」(小田理一郎 著)は、学習する組織を歩む会社の社員さんの教科書ですね!
もう、8年目になりますが、リーマンショックから売上が下がり続けたことがきっかけで学習する組織を目指し
-
-
CTIコーチングのコースアシスタントに入る理由(わけ)
コーチングファームのCTIさんが開催されるコーチングの応用コースに「フルフィルメントコース」がありま
-
-
1月の現場会議~ワクワク勉強会からの現場会議は深まります~
昨日は、1月の現場会議の日 月に1回、各店からスタッフさんが1名ずつあつまって、店舗に関する課題や
-
-
「知識創造経営のプリンシプル」(野中郁次郎・今野登 著)は、すごく面白い!!
2,3週間まえから、「知識創造経営のプリンシプル」(野中郁次郎 今野登 著)を読んでいます わりと
-
-
4月の店長会議~今回のオヤツは「千壽庵吉宗 生わらび餅」~
4月の店長会議の中で、各店舗、各スタッフさん自身が、自律的に、自主経営、自主運営していくための材料の
-
-
4月の店長会議~売上80%ダウンの非常事態!新メンバーも加わり、コロナ対策を考えます~
一昨日、4月の店長会議をやりました 新メンバーが3人加わった4月の店長会議[/caption
-
-
新人オリエンテーションの「”商い”デザイン」っ何?実は、これは、、、
たこ梅に入社された正社員さん、パートスタッフさんには、かならず、1時間前後の時間をとって、新人オリエ
-
-
西宮の白鹿さんでの「酒蔵見学2019」の打ち合わせのキモは、内容ではなく「誰?」だった!
たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)とともに、お酒やビールもお出ししています たこ梅で出してい
-
-
再開後、初の店長会議~損益、売上推移、シナリオ・プランニング、BMCなど全部共有して一緒に考えます~
4月7日から、新型コロナで約1か月半休業 5月19日から営業を再開しました そして、営業再開
-
-
日本能率協会(JMA)さんからKAIKA Awardsエントリーのフィードバックいただきました
昨年の夏前頃、日本能率協会(JMA)さんから、1通のお手紙というか封筒が届きました KAIKA A