*

組織開発や人材開発支援をされている大川恒さんが取材にたこ梅にみえました

組織開発や人材開発の支援をされている企業に株式会社HRTがあります
その株式会社HRTの代表が大川恒さんです

大川恒さんの著書

大川恒さんの著書

著書には、「ワールド・カフェをやろう」「OST(オープン・スペース・テクノロジー)実践ガイド」「はじめてのロジカル問題解決」「ワールド・カフェから始める地域コミュニティづくり: 実践ガイド」などがあります

たこ梅へのインタビュー

この大川さんが、今度、組織開発関係の著書を書こうとされているそうで、共通の友人を通じて、たこ梅の取材をしたいと連絡を頂きました
メールや電話でお話をして、もし、うちでお役に立つならいいじゃないか!と思ったので、インタビューをお引き受けしたのです

インタビューに見えた大川さん(右)と赤木さん(左)と私(左手前)

インタビューに見えた大川さん(右)と赤木さん(左)と私(左手前)

なんでも、今度執筆予定の著書の中には「学習する組織」についての箇所があって、その事例として取材(インタビュー)されたいとのことです

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

私のブログを読んで頂いている方はご存じかも知れませんが、リーマンショックをきっかけにそれまでのやり方では上手く行かない、、、とわかって、いろいろ探すうちに出会ったのがピーター・センゲが提唱する「学習する組織」です
そして、2010年4月から、学習する組織をつくろう!とずっと取り組んでいます

とはいえ、われわれのお店が「学習する組織」であるか?といわれると、正直、まだまだで、やっとどちらの方向かが見えて、歩み始めた程度だと私は理解しています

そんなわれわれでも、なにかしら大川さんの著書を通じて貢献できることがあればいいなぁ~と思っています
インタビューされて、役に立ちそうでなければ割愛いただければいいので、、、

そんなこんなで、大阪にいらして、2日間まるまる各店と私のインタビューをして下さいました
インタビューでお話をしていて、真面目で真摯にとりくんでらっしゃるのだなぁ、、、というのがひしひしと伝わってきました

書籍が出版されたとき、最終的にわれわれの事例が掲載されるかどうかわかりませんが、大川さんの姿勢から感じられた真摯さで書かれたものであれば、ぜひ、読んでみたいと思います

関連記事

たこ梅 本店の和田店長と行動探求です(5月)

5月もスタッフさんの行動探求(Action Inquiry)トレーニングです!!

3月、行動探求(Action Inquiry)入門セミナーを開催し、たこ梅の正社員さん16名に受講し

記事を読む

12月の店長会議

12月の店長会議~「たこ梅FUN倶楽部」ってホンマ知られていない(爆)~

先週、12月の店長会議でした いつもどおり、クリーンセットアップを使ってのチェックインで始まり

記事を読む

事務所の新人教育項目表とホールさんの資格等級表

事務所スタッフさんの人事評価制度をつくります

私がたこ梅を継いだのが平成13年です そのとき、特に人事評価なんてありませんでした お給料は、「

記事を読む

7月の研修を現場で継続的に活かすには?

9月の現場会議~その1・研修が継続的でもっと使うためには?~

昨日は、たこ梅の若手スタッフさん中心に運営されている現場会議の日です この現場会議では、事前に、ス

記事を読む

10月の店長会議 その2

10月の店長会議~「行動探求」をお互いにできれば根本的に店が変わる!?~

この前、10月の店長会議でした 10月の店長会議 その1[/caption] 今回は、

記事を読む

ストック&フローを使って、顧客の旅デザインマップを眺めます

10月の店長会議は、なぜか、システム思考がちょくちょく登場です!

最近の店長会議、なんか、以前と違います 雰囲気が柔らかくなったように思うし、前から意見は結構出てい

記事を読む

たこ梅 分店の前田さんとはご家族のことで行動探求します

行動探求入門セミナーあけに、スタッフさん6人と連続で「行動探求」しました!!(*゚д゚*)

昨日、7人のスタッフさんとのコーチングや面談の時間でした 毎月、正社員さんとはコーチング、ホールパ

記事を読む

アサヒドライプレミアムを持ってポーズを決めてます!?

会議の前に、全員が缶ビール???

この前、たこ梅の若手スタッフさんが中心の現場会議でした いっつも、ちゃんと、マジメに会議してます

記事を読む

顧客の旅をストック&フローで説明する紙芝居

顧客の旅をストック&フローでスタッフさんに説明する紙芝居を作成しました!

お客さまの進化っていうのか、見込み客さんが、新規客さんに、そして、常連さんに、、、ってありますよね

記事を読む

写真はNGなので、似顔絵でお願いします!は、たこ梅分店のKさんです

新版「“商い”デザイン」デビュー!スタッフさんへの個別説明もスタートです!!

多くの会社やお店に、経営計画や経営戦略があります それを冊子やブックレットにしているところも多いよ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑