7月の現場会議~大福帳のリニューアル~
毎月1回、各店の現場のスタッフさんの代表が集まって「現場会議」をやっています
今月、7月の現場会議の議題のひとつは、新しくなった顧客データベース「大福帳」のことです
「大福帳」がリニューアル
大福帳の最初のバージョンが誕生したのは、今から、8年か9年くらい前だと思います
当時は、「顧客管理」という名称で単なる住所録に近いものでした
ですが、それを使ううちに、「お客さんて管理するものか?そもそも管理なんてできないし、自分がお客やったら管理されたないわなぁ、、、」と思うようになって、数年前、リニューアルするときに「大福帳」という名称に変更したのです
そして、今年、またまた、この大福帳をリニューアルです
現場のスタッフさんの使い方をヒアリングして、より使いやすいように改良しました
「大福帳」のリニューアルの意図を共有
今回、大福帳をリニューアルしようと思ったのは、
・現場での使い勝手を良くする
・お客さんの流出を減らす
の2つです
もちろん、この2つの意図はリニューアル前にスタッフさんにも伝えていますが、出来上がった実際の「大福帳」を見て、使いながら話をする方が、実感を持ってわかるので、あらためて、意図を共有しました
使い勝手の部分は、「○○なお客さまを抽出してハガキを送りたいけど(複合検索が)大変だ、、、」とか、「来店記録が大切なのはわかるけど、(POSカードがあるわけでなく)その手間がかかりすぎる、、、」という声を反映して、自動で、、、とは行きませんが、今までより、遙かに単純な操作で可能になるようになっています
お客さんの流出については、来店されて「来てよかった!」「こんなお店を知れてよかった!」と思って頂いたとしても、そのお客さまは年中24時間たこ梅のことを考えているわけでもなく、自然と忘れて来なくなってしまうことが主たる要因と捉えています
ですので、適宜、お客さまに「あの店よかったやん!」と思い出してもらうことで、全てというのはムリですが、ある程度の流出を防ごうと考えています
そのために、お客さまに思い出してもらうための仕組みをつくり、これを支援する機能を大福帳に盛り込みました
こういったことを現場会議で実際に大福帳を操作しながらリニューアル意図を前提に説明していったのです
そうすると、現場会議のメンバーさんは、もちろん、その意図と改良ポイントを理解してくれたと同時に、どんな風にお店で運用すると実効性があがあるだろうか?などを話し始めてくれました
しばらくは、新しくなった大福帳になれることと、リニューアル意図に沿った使い方をしていくなかで、実際に「使える」ようになっていくので、私は、そのサポートに力を入れようと思っています
ってことで、今日も、楽しくがんばります!!
関連記事
-
-
9月の現場会議~その2・行動探求をもっと現場で使うためには?~
おはようございます 昨日は、9月の現場会議で話された「研修が継続的でもっと使うためには?」どうして
-
-
新梅田食道街の たこ梅 分店では、わ組・も組がデッドヒートです!
いま、新梅田食道街にある たこ梅 分店では、デッドヒートがくりひろげられています! わ組、も組のデ
-
-
ワクワク勉強会に、エナジー・チャイムがやってきた!
今年の5月から、たこ梅では、ワクワク勉強会を店長会議と現場会議の始まる前の2時間やっています
-
-
「テンコ盛り定期券」でお酒を楽しんではります!
新型コロナで、たこ梅は4月7日から全店舗休業です 道頓堀 たこ梅 本店も再開[/captio
-
-
ウェブサイトのリニューアルの打ち合わせです!
今のウェブサイトに変えて、3年が経過しました その中で、サイトを強化していくポイントもいくつか出て
-
-
4月の店長会議~売上80%ダウンの非常事態!新メンバーも加わり、コロナ対策を考えます~
一昨日、4月の店長会議をやりました 新メンバーが3人加わった4月の店長会議[/caption
-
-
3月の店長会議~ひさしぶりの店長会議です~
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 1月14日の再度の緊急
-
-
たこ梅FUN倶楽部通信2020年7月号を制作中!週末くらいに届きますよ!!
新型コロナで、日々、たいへんですよね たこ梅も、5月19日から営業再開しています 売上半分以下で
-
-
3月の店長会議~求人応募者と茶話会やろう!もっと「たこ梅」をわかってもらうために!!~
先週、3月の店長会議でした そのとき、求人募集の議題があったんです 求人募集は空前の「売り手市場
-
-
お取り寄せに同梱するカード用に、今回は、たこ甘露煮を描いてみました
うちの店、絵やイラストの上手いスタッフさんが何人もいらっしゃいます ですので、そういうスタッフ
















