*

7月の現場会議~大福帳のリニューアル~

毎月1回、各店の現場のスタッフさんの代表が集まって「現場会議」をやっています
今月、7月の現場会議の議題のひとつは、新しくなった顧客データベース「大福帳」のことです

「大福帳」がリニューアル

大福帳の最初のバージョンが誕生したのは、今から、8年か9年くらい前だと思います
当時は、「顧客管理」という名称で単なる住所録に近いものでした

ですが、それを使ううちに、「お客さんて管理するものか?そもそも管理なんてできないし、自分がお客やったら管理されたないわなぁ、、、」と思うようになって、数年前、リニューアルするときに「大福帳」という名称に変更したのです

そして、今年、またまた、この大福帳をリニューアルです

現場のスタッフさんの使い方をヒアリングして、より使いやすいように改良しました

「大福帳」のリニューアルの意図を共有

今回、大福帳をリニューアルしようと思ったのは、
・現場での使い勝手を良くする
・お客さんの流出を減らす
の2つです

もちろん、この2つの意図はリニューアル前にスタッフさんにも伝えていますが、出来上がった実際の「大福帳」を見て、使いながら話をする方が、実感を持ってわかるので、あらためて、意図を共有しました

7月の現場会議

7月の現場会議

使い勝手の部分は、「○○なお客さまを抽出してハガキを送りたいけど(複合検索が)大変だ、、、」とか、「来店記録が大切なのはわかるけど、(POSカードがあるわけでなく)その手間がかかりすぎる、、、」という声を反映して、自動で、、、とは行きませんが、今までより、遙かに単純な操作で可能になるようになっています

リニューアルした「大福帳」について話し合っています

リニューアルした「大福帳」について話し合っています

お客さんの流出については、来店されて「来てよかった!」「こんなお店を知れてよかった!」と思って頂いたとしても、そのお客さまは年中24時間たこ梅のことを考えているわけでもなく、自然と忘れて来なくなってしまうことが主たる要因と捉えています

ですので、適宜、お客さまに「あの店よかったやん!」と思い出してもらうことで、全てというのはムリですが、ある程度の流出を防ごうと考えています
そのために、お客さまに思い出してもらうための仕組みをつくり、これを支援する機能を大福帳に盛り込みました

こういったことを現場会議で実際に大福帳を操作しながらリニューアル意図を前提に説明していったのです

そうすると、現場会議のメンバーさんは、もちろん、その意図と改良ポイントを理解してくれたと同時に、どんな風にお店で運用すると実効性があがあるだろうか?などを話し始めてくれました

しばらくは、新しくなった大福帳になれることと、リニューアル意図に沿った使い方をしていくなかで、実際に「使える」ようになっていくので、私は、そのサポートに力を入れようと思っています

ってことで、今日も、楽しくがんばります!!

関連記事

損益、売上推移、シナリオ・プランニング、ビジネスモデルキャンパスなど全部開示して共有

再開後、初の店長会議~損益、売上推移、シナリオ・プランニング、BMCなど全部共有して一緒に考えます~

4月7日から、新型コロナで約1か月半休業 5月19日から営業を再開しました そして、営業再開

記事を読む

冬の部活「ホンマに旨い『酒』捜査班」(仮称)のブレスト&打合せです

冬の部活「ホンマに旨い『酒』捜査班」(仮称)の打合せです!

冬の部活の時期が近づいていきました、、、 昨日も、その部活の打合せです! たこ梅FUN倶楽部の活

記事を読む

新しいお客さまイベントの打合せ(らしい)

新しいお客さまイベントの打ち合わせ(らしい)です

この前、ホールのパートスタッフさんの人事評価者会議でした たこ梅では、スタッフさんの成長を目的とし

記事を読む

9月の店長会議です

9月店長会議~会議の中でのファシグラ、行動探求(Action Inquiry)も!~

先日、9月の店長会議でした この日も、いつもの店長会議と同じように、店ごとの前月の報告からスタート

記事を読む

9月の店長会議

9月の店長会議~立地ではなく、顧客名簿数が重要~

日々、新型コロナの影響で、お店の売上は激減、たいへんです どう大変かというと、存続の危機、崖っぷち

記事を読む

現場会議から生まれた「体験入店、研修者をお迎えする心得」です

11月の現場会議~「体験入店、研修者をお迎えする心得」が生まれました~

この秋、正社員さん、パートさんの求人をしています たこ梅では、面接、即、採用、、、ではなく、「応募

記事を読む

たこ梅FUN倶楽部通信2019年4月号を封筒詰め

ニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信4月号」の発送が始まりますよ!

年に4回、たこ梅FUN倶楽部員(3回以上来店で入部資格が得られます)さんにお届けしている部員さんとお

記事を読む

東京からの出張のお客さまの声を看板にしました! 「大阪のおでんはホントにうまいなぁ」

お客さまの声って気づきがいっぱい!まるで、「宝もの」ですね!!

お店、会社って、お客さまを集めたい!いっぱり売りたい!!って考えてますよね (まぁ、中には、社会貢

記事を読む

テレワークの実施率 宣言解除後も減少せず “一定程度 定着”

コロナ後もテレワークは定着、飲食店は新しい対応が必要ですね

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナ後もテレワークが定着

記事を読む

飲みながら、食べながら、楽しく制作中

ビール工場見学「B40 たこ梅サミット 2019」開催!中編

今年で5回目を迎えるビール工場見学ですが、今年のテーマは、「B40たこ梅サミット2019」です

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑