*

7月の現場会議~大福帳のリニューアル~

毎月1回、各店の現場のスタッフさんの代表が集まって「現場会議」をやっています
今月、7月の現場会議の議題のひとつは、新しくなった顧客データベース「大福帳」のことです

「大福帳」がリニューアル

大福帳の最初のバージョンが誕生したのは、今から、8年か9年くらい前だと思います
当時は、「顧客管理」という名称で単なる住所録に近いものでした

ですが、それを使ううちに、「お客さんて管理するものか?そもそも管理なんてできないし、自分がお客やったら管理されたないわなぁ、、、」と思うようになって、数年前、リニューアルするときに「大福帳」という名称に変更したのです

そして、今年、またまた、この大福帳をリニューアルです

現場のスタッフさんの使い方をヒアリングして、より使いやすいように改良しました

「大福帳」のリニューアルの意図を共有

今回、大福帳をリニューアルしようと思ったのは、
・現場での使い勝手を良くする
・お客さんの流出を減らす
の2つです

もちろん、この2つの意図はリニューアル前にスタッフさんにも伝えていますが、出来上がった実際の「大福帳」を見て、使いながら話をする方が、実感を持ってわかるので、あらためて、意図を共有しました

7月の現場会議

7月の現場会議

使い勝手の部分は、「○○なお客さまを抽出してハガキを送りたいけど(複合検索が)大変だ、、、」とか、「来店記録が大切なのはわかるけど、(POSカードがあるわけでなく)その手間がかかりすぎる、、、」という声を反映して、自動で、、、とは行きませんが、今までより、遙かに単純な操作で可能になるようになっています

リニューアルした「大福帳」について話し合っています

リニューアルした「大福帳」について話し合っています

お客さんの流出については、来店されて「来てよかった!」「こんなお店を知れてよかった!」と思って頂いたとしても、そのお客さまは年中24時間たこ梅のことを考えているわけでもなく、自然と忘れて来なくなってしまうことが主たる要因と捉えています

ですので、適宜、お客さまに「あの店よかったやん!」と思い出してもらうことで、全てというのはムリですが、ある程度の流出を防ごうと考えています
そのために、お客さまに思い出してもらうための仕組みをつくり、これを支援する機能を大福帳に盛り込みました

こういったことを現場会議で実際に大福帳を操作しながらリニューアル意図を前提に説明していったのです

そうすると、現場会議のメンバーさんは、もちろん、その意図と改良ポイントを理解してくれたと同時に、どんな風にお店で運用すると実効性があがあるだろうか?などを話し始めてくれました

しばらくは、新しくなった大福帳になれることと、リニューアル意図に沿った使い方をしていくなかで、実際に「使える」ようになっていくので、私は、そのサポートに力を入れようと思っています

ってことで、今日も、楽しくがんばります!!

関連記事

打鼓音さんがたこ梅本店に寄って下さいました

創作和太鼓集団「打鼓音」さんが、道頓堀 たこ梅 本店に来てくれましたよ!

この前、太鼓祭2015日本一決定戦で優勝し、文部科学大臣賞を受賞された創作和太鼓集団「打鼓音」さんが

記事を読む

客席の壁にはってあった繁忙期のお店からのお願い

観光地の喫茶店のデメリットを伝えることでお客さまの「負の体験」を防ぐ貼り紙

この前、観光地の喫茶店に入りました 席に着くと、目に入ってきたものがあります それは、、、 「

記事を読む

たこ梅 東店の店長・スタッフ面談

今、取り組んでいる顧客進化を促す仕組みの『盲点』を発見、、、ガビーーン!!

先週、小阪裕司先生の「ワクワク系マーケティング実践術2016」を受け手、一日、勉強していました!

記事を読む

大人の遠足第2弾「酒蔵見学」の打合せ中です

大人の遠足第2弾「ホンマに旨い『酒』を知り隊」の酒蔵見学打合せやってます!

昨日、この冬一番の寒波が、日本列島に襲来、、、 大阪市内でも、小雪がチラつきました 首都圏では、

記事を読む

大手スーパーのオーガニックの棚

大手スーパーのオーガニック商品棚縮小で気づいた「思い込み」「意識・無意識の前提」

1年くらい前にできた大手スーパーのショッピングモールに、奥さんのお供で買い物にいきました そこで気

記事を読む

Mr.DESIGNの勝田さんのオフィスで打合せです

たこ梅の公式サイトとブログのリニューアルの第2回打合せです!

一昨年(2015年)の秋頃、たこ梅の公式サイトをリニューアルしました 同時に、それまで、各店のブロ

記事を読む

5月の現場会議

5月の現場会議~消費税10%に向けたレジ入れ替え準備について話し合いました~

毎月1回、現場のスタッフさんが中心となって、お店のことを考える「現場会議」をやっています 先日、令

記事を読む

バルーンヘルプの宮本さんと顧客データベース「大福帳」の打合せ

顧客データベース「大福帳」を「顧客の旅デザインマップ」に合わせた改良にチャレンジ!?

商いで大切なことは、お客さまに喜んでもらう!ことだと、私は、思っています 同時に、喜んでもらって、

記事を読む

発送を待つニューズレター「たこ梅通信 2017年7月号」

ニューズレター「たこ梅通信 2017年7月号」の発送が始まりました!

いよいよ、始まりましたーーーーー!!! 3ヶ月ぶりに、、、 そう! アレが、、、 ニュー

記事を読む

スマホで電話会議!?

10月の現場会議~突然、スマホで電話会議!?~

昨日は、10月の現場会議でした たこ梅の定例会議は2つあって、ひとつは、店長さん、お店のSA(スタ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑