*

道頓堀 たこ梅 本店の和田店長と店長面談のテーマは「えこひいき」です

公開日: たこ梅 本店, お客さま関係性

毎月、月の後半に、その月の状況、そして、来月にお店をどうやっていくかを店長さんと話し合う店長面談をやっています

毎月1回店長面談

この前、道頓堀にある たこ梅本店の和田店長とこの店長面談をやってました

たこ梅本店の和田店長と店長面談

たこ梅本店の和田店長と店長面談

お店の普段の運営の話しもしますが、お店をどんな店にしていくか?ということもちょくちょく話し合います

今回のテーマは「えこひいき」

そして、このときのテーマは「えこひいき」です
どのお客さまにも同じように、平等に接客するのは当たり前だとおもっていますし、たこ梅のスタッフさんは、それを心がけてくれています

ただ、何回もおいでいただいているだけでなく、お店やスタッフさんを大切に、大事にしてくださっているお客さんには、なにかつながりを感じられる特別な対応があってもいいのではないかと思っています

それをわれわれは「えこひいき」って呼んでます

部員バッジと酒札部員証

ところで、たこ梅のことが好き!スタッフさんが好き!この場所が好き!ってお客さまは、たこ梅FUN倶楽部に入部してくださいます
※3回以上来店で入部希望の方は、お店でスタッフさんに「入部したい!」って声をかけてね

そのたこ梅FUN倶楽部員さんも、今では、1000名を超えています

たこ梅FUN倶楽部のバッジ

たこ梅FUN倶楽部のバッジ

そして、来店ごとにスタンプを集めて、5個以上になると「たこ梅FUN倶楽部バッジ」がもらえます

部員番号も入った酒札部員キーホルダーが完成しました!

部員番号も入った酒札部員キーホルダーが完成しました!

さらに、あと5個集めて、10個溜まると「酒札部員証」がもらえるのです
これは、たこ梅のお酒を勘定する木札(酒札)に部員番号をいれてキーホルダーにしたものなのです
イベントのときなんか、水戸黄門の印籠っていうか通行手形みたいに使っていただけます

だれに、どんな「えこひいき」をするの?

さて、話を「えこひいき」にもどします

店長面談のとき、だれに、どんな「えこひいき」を考えてるの?って尋ねました

そうしたら出てきたのがコレ!

部員さん「えこひいき」の顧客の旅デザインマップ

部員さん「えこひいき」の顧客の旅デザインマップ

たこ梅の全店で使っている「顧客の旅デザインマップ」というツールです
お客さまとたこ梅の関係ごとに、どんなことをしていく予定なのかが付箋で貼り付けられていました

たこ梅は、全部で4店舗ありますが、予約が出来るのは道頓堀にある本店のみ

最近は、特に週末になるとご新規客さまも予約で見えるので、常連様もなかなか予約が取れない
こんなとき、たこ梅FUN倶楽部員さん、特に酒札部員さんなんかだったら、先行予約を受け付けてはどうか?なんてことを和田店長かんがえてました

そんないろんなアイデアが、この顧客の旅デザインマップに貼り出されています

私も、話をきいていてワクワクしてきました
また、本店で、いろんな「えこひいき」が始まると思います

お楽しみにぃ~!!

関連記事

たこ梅野菜部の自然農法ジャガイモのジャガバター

超期間限定)たこ梅野菜部の自然農法ジャガイモ、お店で出します!

3月にスタッフさんと奈良の山添村で自然農法の畑をはじめました 自然農法の畑で収穫したジャガイモ

記事を読む

道頓堀 たこ梅本店の店の前にある看板、リニューアルされました!

2つの研修の合わせ技!?道頓堀 たこ梅本店の店頭看板がリニューアルです!

年に数回、全店、お休みをいただいて社員さんの研修をやってます 7月の研修では、お客さまの不便や不快

記事を読む

8月15日の新梅田食道街

8月15日はお盆最終日に台風10号、大阪の街は空いていましたが、たこ梅のお店は、、、

昨日、8月15日は、お盆の最終日であると同時に超大型台風10号が関西に上陸した日です 当初の予

記事を読む

たこ梅 分店の面談です

各店の店長さんと月1回面談!これ、お互いにいいですよ!!

多店舗あると、1店舗の時とはちがい、いつも、全部、自分でわかる、、、のは無理ですよね だって、体は

記事を読む

たこ梅のアマビエさま

たこ梅の「アマビエさま」が何気に人気があるようです

新型コロナで4月7日から5月18日まで、約1ヶ月半ほど、全店舗を休業していました 休業中にやってる

記事を読む

ニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信」の封筒宛名印刷です

たこ梅FUN倶楽部通信2019年1月号の封筒宛名印刷、がんばってますよ!

3ヶ月に1回のペースで、たこ梅好きの常連さまの集まりである「たこ梅FUN倶楽部」のニューズレターを発

記事を読む

18:30頃の道頓堀 たこ梅本店付近(2枚の写真を合成)

18時半で人通りナシ!は「まん防」効果!ただ、飲食店が死屍累々になるのが玉にキズ、、、

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ときどき、こちらのブロ

記事を読む

JCB THE PREMIUM 2018年10月号

「JCB THE PREMIUM」2018年10月号に、道頓堀 たこ梅 本店が載ってますよ!

JCBっていうクレジット会社がありますよね そこが会員さん向けに発行している会員誌に「JCB TH

記事を読む

ニューズレター「たこ梅通信10月号」の制作やってます

ニューズレター「たこ梅通信10月号」の制作スタート!大きく変わることが2つあります、、、

3ヶ月に1回のペースで、たこ梅FUN倶楽部の部員さんにお届けしているニューズレター「たこ梅通信」です

記事を読む

新しい『謎』焼き印を製作します

木札用の『謎』焼き印を製作します!!

お店で、関東煮(かんとだき/おでん)やお酒の注文を受けると、勘定のために、木札をお客さまのところにお

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑