道頓堀 たこ梅 本店の和田店長と店長面談のテーマは「えこひいき」です
毎月、月の後半に、その月の状況、そして、来月にお店をどうやっていくかを店長さんと話し合う店長面談をやっています
毎月1回店長面談
この前、道頓堀にある たこ梅本店の和田店長とこの店長面談をやってました
お店の普段の運営の話しもしますが、お店をどんな店にしていくか?ということもちょくちょく話し合います
今回のテーマは「えこひいき」
そして、このときのテーマは「えこひいき」です
どのお客さまにも同じように、平等に接客するのは当たり前だとおもっていますし、たこ梅のスタッフさんは、それを心がけてくれています
ただ、何回もおいでいただいているだけでなく、お店やスタッフさんを大切に、大事にしてくださっているお客さんには、なにかつながりを感じられる特別な対応があってもいいのではないかと思っています
それをわれわれは「えこひいき」って呼んでます
部員バッジと酒札部員証
ところで、たこ梅のことが好き!スタッフさんが好き!この場所が好き!ってお客さまは、たこ梅FUN倶楽部に入部してくださいます
※3回以上来店で入部希望の方は、お店でスタッフさんに「入部したい!」って声をかけてね
そのたこ梅FUN倶楽部員さんも、今では、1000名を超えています
そして、来店ごとにスタンプを集めて、5個以上になると「たこ梅FUN倶楽部バッジ」がもらえます
さらに、あと5個集めて、10個溜まると「酒札部員証」がもらえるのです
これは、たこ梅のお酒を勘定する木札(酒札)に部員番号をいれてキーホルダーにしたものなのです
イベントのときなんか、水戸黄門の印籠っていうか通行手形みたいに使っていただけます
だれに、どんな「えこひいき」をするの?
さて、話を「えこひいき」にもどします
店長面談のとき、だれに、どんな「えこひいき」を考えてるの?って尋ねました
そうしたら出てきたのがコレ!
たこ梅の全店で使っている「顧客の旅デザインマップ」というツールです
お客さまとたこ梅の関係ごとに、どんなことをしていく予定なのかが付箋で貼り付けられていました
たこ梅は、全部で4店舗ありますが、予約が出来るのは道頓堀にある本店のみ
最近は、特に週末になるとご新規客さまも予約で見えるので、常連様もなかなか予約が取れない
こんなとき、たこ梅FUN倶楽部員さん、特に酒札部員さんなんかだったら、先行予約を受け付けてはどうか?なんてことを和田店長かんがえてました
そんないろんなアイデアが、この顧客の旅デザインマップに貼り出されています
私も、話をきいていてワクワクしてきました
また、本店で、いろんな「えこひいき」が始まると思います
お楽しみにぃ~!!
関連記事
-
-
関東煮・おでんの美味しい食べ方に和田店長がナレーションを入れてくれました!
お取り寄せ(通販)の関東煮・おでんの美味しい食べ方動画を撮影しました YouTube動画を撮
-
-
大阪モデルで5月15日の解除はあるのか?
新型コロナで4月8日に緊急事態宣言が発令されました 休業のお知らせも貼り替えないといけないかな?
-
-
宮城県の仙台から来てくれはった気持ちに感謝です!!
うちの店、たこ梅っていう飲食店、、、というか、飲み屋さんです 江戸時代くらいに出来た上等の酒を上々
-
-
POPを1枚も書かない!?「POPで楽しく価値を伝える研修♪2017 Part 2」です
今年で5年目を向かえる「POPで楽しく価値を伝える研修♪」が、5月に続き開催です タイトルは、「P
-
-
「ドラッカーと論語」(安冨歩 著)を読んで気づいた、経営する上で大切なこと
昨年の年末頃に読んでいて、この数年で私にとって一番面白いって思ったのが、「複雑さを生きる~やわらかな
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「いかだ」が、、、って冒険するわけじゃありませんよ!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
大型新人さんの研修始まりました!※画像は加工してません(笑)
今月から、たこ梅で働き始めた上原勇二さん 今は、研修中です 新人研修って何をするのか? 新人研
-
-
コロナ後もテレワークは定着、飲食店は新しい対応が必要ですね
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナ後もテレワークが定着
-
-
たこ梅FUN倶楽部通信2022年1月号の制作ラストスパートです!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 毎年、この時期になると
-
-
たこ梅ミニ四駆部のシールが出来たようです
新梅田食道街にある たこ梅分店で、あるものが盛り上がっています ミニ四駆で盛り上がるたこ梅分店