宮城県の仙台から来てくれはった気持ちに感謝です!!
公開日:
たこ梅 本店, 学習・研修&セミナー, お客さまの声
うちの店、たこ梅っていう飲食店、、、というか、飲み屋さんです
江戸時代くらいに出来た上等の酒を上々に燗つけてお出しするという意味の「上燗屋」っていう業態です
(現代では、絶滅危惧種かな、、、^^;;;)
で、その酒のアテとして、たこ梅は、たこ甘露煮と関東煮(かんとだき/おでん)をお出ししていたので、170年以上たった今でも、、たこ甘露煮と関東煮(かんとだき/おでん)を変わることなく出し続けています
ところで、うちの店は、スタッフさんもそうなんですが、てっちゃんもよく研修やセミナーを受けています
そこで名刺交換して自己紹介すると、、、
よく「今度、お店に行きますね!!」っていう方、多いです
ただ、実際においでになる方、少ないです(笑)
別に、なげいているとか、責めているのではなくて、単純に、そういうものなんだと思います
でもね、、、でもね、、、
ホンマに、ちゃんと、来てくれる人、いてはるんですよ!!
昨年、天外塾というフロー経営というものを学ぶ場に、月1回、半年ほど通いました
そのご縁で、ホワイト企業大賞にエントリーして「学習する組織経営賞」なるものを1月にいただきました
この詳しい話は、以前に、ブログに書いたので、そちらをご覧下さいね
→ ホワイト企業大賞の特別賞「学習する組織経営賞」をいただきました!
さて、その天外塾にかよっているときに、仙台からいらっしゃってる後藤さんという方と知り合って名刺交換しました
その後藤さん、先日、お仕事で大阪においでになり、そのとき、道頓堀にある たこ梅本店に寄ってくださったんです!!
それも、天外塾関連のお友だちを誘って下さって、一緒に、、、
この日は、本店の松本さんが半年通ってくれた「あきない実践道場」の最終講で卒業発表があったり、他の仕事が入ったりで、バタバタしてたんですが、なんとか時間をつくって、お店によって、ご挨拶することができました
久しぶりにお会いできて嬉しかったのもあるんですが、離れていても、こうやって何かのおりには、思い出して寄って下さる気持ちが嬉しかった!!
後藤さん&お友だちのみなさん、ありがとうございます!!
こうやって、経営塾やセミナーが終わっても、ご縁が続くってホント嬉しいというか、あったかい気持ちになるというか、、、
これからも、よろしく、おねがいしまーーーーーす!!
わたしも、仙台に行く、仕事できないかしらん?なんて思ってしまいます(^o^)
関連記事
-
-
道頓堀の たこ梅 本店にも「真田丸」が出現!!また、六文銭がぁ~!!
JR大阪駅の高架下にある たこ梅 北店と分店では、ときどき、店長の気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん
-
-
dancyu 大阪「汁呑み」紀行 の取材記事に「おかわり」が!(゚ロ゚屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ダンチュー(danc
-
-
今日もHACCPのお勉強です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナで世の中はかわっ
-
-
スタッフさんの学習用にポータブルDVDプレイヤーを購入しました!!
研修や学習用にスタッフさんが、DVDを見ることがあります 店でみたり、自宅で見たり、、、 この前
-
-
行動探求の現場での活用についてチェンジエージェントの小田理一郎さんに相談に行ってきました!
うーーん、使える気がするのに、うまく使えてない、、、いや、ぜんぜん、つかえてない、、、 なにがいか
-
-
「これからのリーダーシップ勉強会~チームの成長を促すためには?~」にスタッフさんと行って来ました!
道頓堀にある たこ梅 本店の和田さん、ホワイティうめだ地下街にある たこ梅 東店の岡店長と、毎月、1
-
-
今日から、営業再開です!!1ヶ月半ぶりに、、、
コロナで緊急事態宣言が4月8日にでました たこ梅も、安倍首相が緊急事態宣言を決めた!というニュース
-
-
「ホンマに旨い酒をくらべ隊」の壁新聞が貼られています!!
今年で3回目を迎えた冬の部活「酒蔵見学2018」のテーマは、「ホンマに旨い酒をくらべ隊」でした
-
-
忙しくて花見にも行かれへん、、、ですよね!だから「今宵のお花見、ととのえております!」お店で、、、(^o^)v
そろそろ、お花見シーズンですね 桜も、ちらほら、咲き始めているところもあるようです ソメイヨシノ
-
-
道頓堀 たこ梅 本店もインターネットを光回線に!と依頼から1年半がたちましたが、、、
昨年(2019年)、10月より、消費税が10%に増税されました このとき、同時に、商品や販売方法に