4月の店長面談で「スタッフリーダーとは?」について意見交換です!
公開日:
たこ梅 分店, 行動探求・メンタルモデル, リーダーシップ, 面談・コーチング, 学習する組織
先日、新梅田食道街 たこ梅分店の店長面談でした
この日は、お店から和本店長と上原さんが来てくれて、一緒にお店の運営を中心に話をしました
店長面談って、何をするの?
毎月1回、店長面談をやっています
もともとは、翌月の店長会議で各店の店長さんが発表すること、前月の店長会議で、その店がすることに決まったことがどうなっているかについて、事前に話し合う場でした
別段、根回し、談合、、、のたぐいではありません(笑)
一般的にですが、飲食店で働いていらっしゃる方は、発表するとか進捗状況を管理するのが苦手な方が多いようです
それも、料理人で現場からのたたき上げになればなるほど、、、
それで、店長会議で、店長さんが発表がうまくまとまらない、、、って困ってる方がいらっしゃって、「どうしようか?」って相談する中で、実際の店長会議の前に、発表内容を一緒にまとめたりリハーサルしてわかりやすく修正できるようにしては?ってなりました
これが、店長面談の始まりです
今も、もちろん、こういうこともやってます
ただ、みなさん、会議で発表したり話すのにも慣れてきて、店長面談もバージョンアップしてきています
初めは、各店の店長さんと私の一対一でやってました
そのうち、もっと、現場の声も吸い上げていこう!現場のスタッフさんを育てていこう!ということになって、現場のスタッフさんにもおひとり参加いただくようになっています
ですので、店長面談、、、となっていますが、店舗面談という名称の方が、ひょっとしたら今ではしっくりくるのかもしれませんね
まぁ、そんな感じでやっています
新梅田食道街 たこ梅 分店の店長面談
この前の新梅田食道街 たこ梅 分店の店長面談では、和本店長と上原さんと私の3人でした
ひとしきり、お店のテーマが済んだところで、もう少し時間があったんです
それで、私の方が、前から気になっていたことを相談しました
スタッフリーダーをどうするか!?
「スタッフリーダーって、今、だれも設定されてないけど、どうなん?」
スタッフリーダーというのは、数年前、和本店長が2店舗の店長を兼務することになった時、それをサポートして、店長がいないとき、お休みの時に、かわって旗を振れるリーダーをやってもらったら?ってことになったんです
スタッフリーダーとは?
その時決めたのは、こんなことです
【スタッフリーダーの役割と選び方について】
・スタッフリーダーは、店長を補佐し、不在時(1日、2日の短期に限る)は店長に代わって店を運営する
・スタッフリーダーは、各店1名おくことができるし、おかなくてもよい
・スタッフリーダーは、各店で必要に応じて指名する
・社長(私ね!)は、指名された者を任命するか拒否するか選べる
ただし、指名はできない
・お店のスタッフさんたちの合意で、いつでもスタッフリーダーを解任や別の者を指名できる
・スタッフリーダーが異動になった時は、自動的にスタッフリーダーは解任となる
・スタッフリーダーにはスタッフリーダー手当を支給する
いてもいいし、いなくてもいい、、、
わりとゆるいです、、、^^;;;
初めは、スタッフリーダーさんが4店舗中2店舗に設置されていたんですが、異動や昇進などがあって、この1年は、スタッフリーダーはどのお店にも設置されていません
「スタッフリーダー」に対する枠組み・無意識の前提
3人で話をするうちに、「スタッフリーダー」という名称に、各々、いろんな、きついいい方をすると勝手な意味づけをしているのではないか?ということに気づきました
それで、「スタッフリーダーって、実際どういう役割とか意味とか、あると思う?」って聞いてみました
そこからできてきたのは、、、
【スタッフリーダーに対する無意識の前提】
・次期、店長候補
・(店長を除いて)明らかにお店にリーダー
・(店長に次ぐ)権威がある
・責任がある(わりと重そう)
・だけがやるか牽制し合う感じがある
・実際、この人がやって、代わった方がいいなぁ~と思っても交代させづらい
などなどです
なるほど、もちろん、人によってこれらの意味づけをすべてもっているわけではないし、この店長面談の場にいない人にきいたら、もっと、別のこともでてくるかもしれません、、、
行動探求(Action Inquiry)の研修で、出てきた枠組みとして「無意識の前提」があったんですねぇ~
ただ、こういう無意識の前提があると、そりゃーー、「好きに選んでいいよ!」って言われても、気軽に選べるわけないですよね
行動探求(Action Inquiry)のスタッフさんの研修の話はブログを見てね!!
→「行動探求入門セミナー(前編)」を たこ梅 本店で開催!学習する組織にスタッフ全員で一歩ずつ踏み出します!
→「行動探求入門セミナー(後編)」~講座そのものが行動探求だった、、、~
スタッフリーダーじゃなくしたら?
こんな認識を和本店長、上原さん、私の3人で共有して、さらに話しているうちに、いくつかアイデアがでてきました
それは、、、
・スタッフリーダーの名称をかえる
例)スタッフサポーター、スタッフサーバント、スタッフスチュワード、スタッフ秘書など
・スタッフリーダーの役割を明確にする
案)リーダーではなく、他のスタッフさんが仕事がしやすいように準備や段取り、調整をする
・任期を決める
(これまでは任期は特になかった/いつ指名しても、いつ交代やなくしてもよかったらか)
案)6月からの1年間(たこ梅では6月が給与改定なのでそれに合わせる)
ほんと、10分15分で、こんあアイデアまででて、正直ビックリしました
そてい、5月の店長会議の時に、議題として採り上げては?ってことになりました
5月の店長会議、どうなるのか、おもしろそーーーーーーーーー!!(^o^)
関連記事
-
-
長野県白馬村のリピーター率60%を超える五龍館さんへ2泊3日で研修旅行!
たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)は、ほとんどが自家製です その仕込みをしている仕込み場を大幅に
-
-
お客さまデータベース「大福帳」活用のため、全店舗のiPad miniをiPad mini4に入れ替えます!
昨日のブログで、土曜日(2月4日)に、NAS(Network Attached Storage)を約
-
-
家にこもってるご家族に「関東煮・おでんのお土産」いかがですか?
世間はコロナウイルスで、家にこもりがちの方も多いようです あまり外は出歩かないとか、、、 た
-
-
「組織は変われるか」(加藤雅則 著)の新刊モニターに当選!、、、したので読みます
平成20年のリーマンショックで、いくら、自分たちが努力しても、がんばっていても、とんでもないことは勝
-
-
「勇魚(いさな)」木札キーホルダーできました!!
鯨って、ホンマに旨い!! 鯨料理って、日本の食文化、、、 その鯨料理の旨さを知って欲しい!!
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「キングギドラ」!じゃなくて「ヤングコーン」編!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
多比羅さんと前回のフォローコーチングです
2週間ほど前に、多比羅さんの課題について一緒に考えました その時の話は、コチラのブログをみてね!
-
-
U理論 第二版 2回目を読書会のおかげで読み終わりました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです U理論 第二版の読書会
-
-
「リーダーシップとは何か?」(ロナルド・A・ハイフェッツ 著)を読み始めました
この前、「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)を読みまし
-
-
「テンコ盛り定期券」でお酒を楽しんではります!
新型コロナで、たこ梅は4月7日から全店舗休業です 道頓堀 たこ梅 本店も再開[/captio