*

4月の店長面談で「スタッフリーダーとは?」について意見交換です!

先日、新梅田食道街 たこ梅分店の店長面談でした
この日は、お店から和本店長と上原さんが来てくれて、一緒にお店の運営を中心に話をしました

店長面談って、何をするの?

毎月1回、店長面談をやっています
もともとは、翌月の店長会議で各店の店長さんが発表すること、前月の店長会議で、その店がすることに決まったことがどうなっているかについて、事前に話し合う場でした
別段、根回し、談合、、、のたぐいではありません(笑)

一般的にですが、飲食店で働いていらっしゃる方は、発表するとか進捗状況を管理するのが苦手な方が多いようです
それも、料理人で現場からのたたき上げになればなるほど、、、

それで、店長会議で、店長さんが発表がうまくまとまらない、、、って困ってる方がいらっしゃって、「どうしようか?」って相談する中で、実際の店長会議の前に、発表内容を一緒にまとめたりリハーサルしてわかりやすく修正できるようにしては?ってなりました

これが、店長面談の始まりです

今も、もちろん、こういうこともやってます
ただ、みなさん、会議で発表したり話すのにも慣れてきて、店長面談もバージョンアップしてきています

初めは、各店の店長さんと私の一対一でやってました
そのうち、もっと、現場の声も吸い上げていこう!現場のスタッフさんを育てていこう!ということになって、現場のスタッフさんにもおひとり参加いただくようになっています

ですので、店長面談、、、となっていますが、店舗面談という名称の方が、ひょっとしたら今ではしっくりくるのかもしれませんね
まぁ、そんな感じでやっています

新梅田食道街 たこ梅 分店の店長面談

この前の新梅田食道街 たこ梅 分店の店長面談では、和本店長と上原さんと私の3人でした

店舗面談やってます

店舗面談やってます

ひとしきり、お店のテーマが済んだところで、もう少し時間があったんです
それで、私の方が、前から気になっていたことを相談しました

スタッフリーダーをどうするか!?

「スタッフリーダーって、今、だれも設定されてないけど、どうなん?」

スタッフリーダーというのは、数年前、和本店長が2店舗の店長を兼務することになった時、それをサポートして、店長がいないとき、お休みの時に、かわって旗を振れるリーダーをやってもらったら?ってことになったんです

スタッフリーダーとは?

その時決めたのは、こんなことです

【スタッフリーダーの役割と選び方について】
・スタッフリーダーは、店長を補佐し、不在時(1日、2日の短期に限る)は店長に代わって店を運営する
・スタッフリーダーは、各店1名おくことができるし、おかなくてもよい
・スタッフリーダーは、各店で必要に応じて指名する
・社長(私ね!)は、指名された者を任命するか拒否するか選べる
 ただし、指名はできない
・お店のスタッフさんたちの合意で、いつでもスタッフリーダーを解任や別の者を指名できる
・スタッフリーダーが異動になった時は、自動的にスタッフリーダーは解任となる
・スタッフリーダーにはスタッフリーダー手当を支給する

いてもいいし、いなくてもいい、、、
わりとゆるいです、、、^^;;;

初めは、スタッフリーダーさんが4店舗中2店舗に設置されていたんですが、異動や昇進などがあって、この1年は、スタッフリーダーはどのお店にも設置されていません

「スタッフリーダー」に対する枠組み・無意識の前提

3人で話をするうちに、「スタッフリーダー」という名称に、各々、いろんな、きついいい方をすると勝手な意味づけをしているのではないか?ということに気づきました

それで、「スタッフリーダーって、実際どういう役割とか意味とか、あると思う?」って聞いてみました
そこからできてきたのは、、、

【スタッフリーダーに対する無意識の前提】
・次期、店長候補
・(店長を除いて)明らかにお店にリーダー
・(店長に次ぐ)権威がある
・責任がある(わりと重そう)
・だけがやるか牽制し合う感じがある
・実際、この人がやって、代わった方がいいなぁ~と思っても交代させづらい

などなどです

なるほど、もちろん、人によってこれらの意味づけをすべてもっているわけではないし、この店長面談の場にいない人にきいたら、もっと、別のこともでてくるかもしれません、、、
行動探求(Action Inquiry)の研修で、出てきた枠組みとして「無意識の前提」があったんですねぇ~
ただ、こういう無意識の前提があると、そりゃーー、「好きに選んでいいよ!」って言われても、気軽に選べるわけないですよね

行動探求(Action Inquiry)のスタッフさんの研修の話はブログを見てね!!

「なんであんなことに、、、」となった行動を行動論理を使って自分で紐解きます

「なんであんなことに、、、」となった行動を行動論理を使って自分で紐解きます

「行動探求入門セミナー(前編)」を たこ梅 本店で開催!学習する組織にスタッフ全員で一歩ずつ踏み出します!
「行動探求入門セミナー(後編)」~講座そのものが行動探求だった、、、~

スタッフリーダーじゃなくしたら?

こんな認識を和本店長、上原さん、私の3人で共有して、さらに話しているうちに、いくつかアイデアがでてきました
それは、、、

・スタッフリーダーの名称をかえる
例)スタッフサポーター、スタッフサーバント、スタッフスチュワード、スタッフ秘書など
・スタッフリーダーの役割を明確にする
案)リーダーではなく、他のスタッフさんが仕事がしやすいように準備や段取り、調整をする
・任期を決める
(これまでは任期は特になかった/いつ指名しても、いつ交代やなくしてもよかったらか)
案)6月からの1年間(たこ梅では6月が給与改定なのでそれに合わせる)

ほんと、10分15分で、こんあアイデアまででて、正直ビックリしました
そてい、5月の店長会議の時に、議題として採り上げては?ってことになりました

5月の店長会議、どうなるのか、おもしろそーーーーーーーーー!!(^o^)

関連記事

「淡路たまねぎ」の関東煮(かんとだき/おでん)

店主の知らない関東煮・おでん「淡路たまねぎ」

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

3月の店長会議

3月の店長会議で、目的地図とそのKPIを考えました!

先週、3月の店長会議でした 会議では、いくつもの議題について検討します 3月の店長会議[/

記事を読む

「サーチ・インサイド・ユアセルフ」(チャディー・メン・タン著)

「サーチ・インサイド・ユアセルフ」(チャディー・メン・タン著)を購入!!

昨年、10月31日、11月1日と2日間、グーグルなどで実践されているマインドフルネス瞑想の「Sear

記事を読む

マスクしてても顔が分かるように、名札に「顔」つけました!

マスクをしていても「顔」が見えると安心ですよね!

新型コロナの感染対策で、お店のスタッフさんは、マスクを着用しています 感染を防ぐという意味では、安

記事を読む

『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナールの事前課題

『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナールを受講します

会社やお店の成長を願う経営者は多いでしょうし、同じく、そういう思いの社員さんもたくさんいらっしゃると

記事を読む

日本人初のホラクラシー・ワン認定ファシリテーターの吉原史郎さんと記念に撮影

「ティール組織の学びを深める2日間 Day1」に行ってきました!

ますます、何が正解なのか?これでいいのか?が、だれにもわからないような世の中になってきました 高度

記事を読む

森口さんと金田さんに新版「“商い”デザイン」を説明です

今日は、森口さんと金田さんに新版「“商い”デザイン」を説明させていただきました!

11月の月初から続く「“商い”デザイン」の説明ツアー(?)!! 今日も、お二人のスタッフさんに、説

記事を読む

ロバート・フリッツと記念に

ロバート・フリッツ 創り出す思考ワークショップに、行ってきました!

2008年9月のいわゆるリーマンショックを機に、順調だった売上(社内では買上といってます)が下がり始

記事を読む

涼んでくださいな!おでん屋は、設定温度24℃!!

涼んでくださいな!おでん屋は設定温度24℃!!

蒸し暑い日が続きますね こんな日に「おでん?暑いやろ、、、」って思われるかもしらせません が、、

記事を読む

この日は、本店の松本さん、分店の上川さん、東店の谷口さんがいます

各店からの日替わりメンバーで営業中!普段のお店のスタッフさんにも会えますよ!!

大阪にも1月14日から緊急事態宣言です 緊急事態宣言中のお店は、、、 緊急事態宣言中は休業する

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

24人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑