*

「顧客の数だけ、見ればいい」ってホント!?

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

たこ梅では、リーマンショックを機にピーター・センゲの提唱する「学習する組織」に取り組み始めて今年で15年目くらいになります
その学習する組織に取り組み始めた3,4年後からだったと思いますが、感性科学マーケティング(通称:ワクワク系マーケティング)も取り入れました

このワクワク系マーケティングは、売上はお客の行動のみがつくるという前提にたち、その行動を引き起こし続ける(=生涯にわたって買ってもらい続ける)ことを科学的に探究しています
お客さんが行動を起こすのはその人の感性価値に響くことを伝えて買いたくなる動機づけをおこない、絆をつくってずーーーっと仲よくなって、生涯にわたり顧客でいてもらうのです
これをお客さんの側からみると、そのお店は、自分が「そうそうこういうのが欲しかったんだよ!!」という商品やサービスを提供してくれて、いくたんびにワクワク楽しくなり、そのお店でそういったものを買うことが人生の喜びになっているということです

お互いの関係性の中に成り立つ商いを目指していると言ってもいいかもしれません

顧客の数だけ、みればいい(小阪裕司 著)

顧客の数だけ、みればいい(小阪裕司 著)この感性科学マーケティング(通称:ワクワク系マーケティング)を提唱されているのが小阪裕司先生で、先日、最新刊「顧客の数だけ、見ればいい」という書籍が発売になりました

私も早速読みました

感性科学マーケティング(通称:ワクワク系マーケティング)のベースとなる理論体系そのものを説明するのではなく、KPIとなっている「顧客数」の観点から一般のビジネスパーソン、商店主、商売人の実務、現場ですぐに使える目線と言葉で書かれています

ワクワク系マーケティングのベースは、「動機づけ」と「絆づくり」ですが、わたしは、絆づくりに抵抗はありませんでしたが、動機づけというワードにひっかかりがあります
「動機づけ」というワードには私の中では「人を操作する」というニュアンスが張り付いていて抵抗を覚えたのです
もっとも、ワクワク系マーケティングでいう「動機づけ」は、お客さんの感性価値、心に響く価値を見つけて言葉にして伝えるというもので操作性とは無縁なんですが、、、

小阪先生の「顧客の数だけ、みればいい」の著作と一緒に記念撮影

小阪先生の「顧客の数だけ、みればいい」の著作と一緒に記念撮影

この「顧客の数だけ、見ればいい」という書籍の中では、動機づけという言葉は使用されず「共鳴価値」という言葉が使われています

本の中での定義を紹介すると
共鳴価値:ある商品やサービス、企業や店に、感情的な共感と共に価値を感じたとき、人は「買いたい」のスイッチが入り、「高い、安い」という視点で物事を見なくなり、喜びと共に購入する。その結果として、高いものも買ってくれるようになり、顧客化も進む。
とあります。

ほぼ「動機づけ」と同じ意味合いで使われていますが、「共鳴価値」というワードは、私も抵抗なく、、、というより、わたしもついつい「そうそうこれなんだよ!!」と納得できる言葉選びになっていてうれしくなりました

とにかく、何があれば、お客さんが喜んでくれて、自分の仕事が楽しくなり、気づいたらどんどん売れている!ということがわかりやすく書かれてい読みやすい本です

「顧客の数だけ、みればいい」に小阪先生のサインをいただきました

「顧客の数だけ、みればいい」に小阪先生のサインをいただきました

「顧客の数だけ、見ればいい」(小阪裕司 著)ってホント!?って思いますが、わたしの体験上、ホントです

書店で見かけたら、安心して(笑)、「顧客の数だけ、見ればいい」(小阪裕司 著)を手に取って下さいね

読むと、自分の人生がちょっと豊かになる一冊だと思います ^^

関連記事

「発想する会社!」と「コトラーのマーケティング4.0」

「発想する会社!」と「コトラーのマーケティング4.0」を読もうかと、、、

いま、気になっている本が2冊あります 「発想する会社!」と「コトラーのマーケティング4.0」

記事を読む

ワクワク系マーケティングの本をもつ安藤店長

価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)を安藤店長にプレゼント!

昨年、一昨年と、たこ梅のスタッフさんが、5月から翌年1月まで、何度か、新横浜まで通ってます ワクワ

記事を読む

お店の取り組みを「顧客の旅デザインマップ」の視点で観ていきます

6月の店舗面談、お店の取り組みを「顧客の旅デザインマップ」の枠組みで捉え直します

月に1回、下旬に、その月と翌月のお店の運営や取り組みについての面談を店長さん、店長さんが指名するスタ

記事を読む

お金の不安と恐れから自由になる!(由佐美加子 著)を読みました

「お金の不安と恐れから自由になる!」(由佐美加子 著)の読書感想文

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、本屋で、由佐美

記事を読む

「奇跡の経営」「セムラーイズム」(リカルド・セムラー 著)

「奇跡の経営」だけでなく「セムラーイズム」も読んだ方がいい理由(わけ)

7月に、リカルド・セムラーの「奇跡の経営」を購入しました 「奇跡の経営」(リカルド・セムラー

記事を読む

「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!、価値創造の思考法をまとめ買い

価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)をスタッフさん用にまとめ買い!

お客さまという「人にフォーカス」するワクワク系マーケティングというのを情報工学博士でもある小阪裕司先

記事を読む

ザ・メンタルモデル、ザ・メンタルモデル ワークブック

ときどき復習で、ザ・メンタルモデル ワークブックを使います

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅のお店では、自分

記事を読む

最難関のリーダーシップ(ロナルド・A・ハイフェッツ、マーティ・リンスキー、アレクサンダー・グラショウ 著)

今、気になる2冊の本!「なぜ弱さをみせあえる組織が強いのか」と「最難関のリーダーシップ」

仕事をする上で、スタッフさんとどう関わるか、、、 どう関わると、スタッフさんの仕事のサポートを通じ

記事を読む

ダイアモンドメディア代表取締役社長 武井浩三さんと記念撮影

ティール組織を地で行く ダイアモンドメディア 武井浩三さんの講座に通ってます

不動産テック企業で、社長を投票で決めるとか、給与は全員に公開してみんなで決めるとか、変わった経営でテ

記事を読む

「お客様のことが見えなくなったら読む本」(松野恵介 著)

「お客様のことが見えなくなったら読む本」(松野恵介 著)で気づいたこと

コトマーケティング協会代表理事 松野恵介先生の新刊が、先日、出版されました 「あなたのホームペ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑