「顧客の数だけ、見ればいい」ってホント!?
公開日:
ワクワク系マーケティング, 気になる本
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
たこ梅では、リーマンショックを機にピーター・センゲの提唱する「学習する組織」に取り組み始めて今年で15年目くらいになります
その学習する組織に取り組み始めた3,4年後からだったと思いますが、感性科学マーケティング(通称:ワクワク系マーケティング)も取り入れました
このワクワク系マーケティングは、売上はお客の行動のみがつくるという前提にたち、その行動を引き起こし続ける(=生涯にわたって買ってもらい続ける)ことを科学的に探究しています
お客さんが行動を起こすのはその人の感性価値に響くことを伝えて買いたくなる動機づけをおこない、絆をつくってずーーーっと仲よくなって、生涯にわたり顧客でいてもらうのです
これをお客さんの側からみると、そのお店は、自分が「そうそうこういうのが欲しかったんだよ!!」という商品やサービスを提供してくれて、いくたんびにワクワク楽しくなり、そのお店でそういったものを買うことが人生の喜びになっているということです
お互いの関係性の中に成り立つ商いを目指していると言ってもいいかもしれません
顧客の数だけ、みればいい(小阪裕司 著)この感性科学マーケティング(通称:ワクワク系マーケティング)を提唱されているのが小阪裕司先生で、先日、最新刊「顧客の数だけ、見ればいい」という書籍が発売になりました
私も早速読みました
感性科学マーケティング(通称:ワクワク系マーケティング)のベースとなる理論体系そのものを説明するのではなく、KPIとなっている「顧客数」の観点から一般のビジネスパーソン、商店主、商売人の実務、現場ですぐに使える目線と言葉で書かれています
ワクワク系マーケティングのベースは、「動機づけ」と「絆づくり」ですが、わたしは、絆づくりに抵抗はありませんでしたが、動機づけというワードにひっかかりがあります
「動機づけ」というワードには私の中では「人を操作する」というニュアンスが張り付いていて抵抗を覚えたのです
もっとも、ワクワク系マーケティングでいう「動機づけ」は、お客さんの感性価値、心に響く価値を見つけて言葉にして伝えるというもので操作性とは無縁なんですが、、、
この「顧客の数だけ、見ればいい」という書籍の中では、動機づけという言葉は使用されず「共鳴価値」という言葉が使われています
本の中での定義を紹介すると
共鳴価値:ある商品やサービス、企業や店に、感情的な共感と共に価値を感じたとき、人は「買いたい」のスイッチが入り、「高い、安い」という視点で物事を見なくなり、喜びと共に購入する。その結果として、高いものも買ってくれるようになり、顧客化も進む。
とあります。
ほぼ「動機づけ」と同じ意味合いで使われていますが、「共鳴価値」というワードは、私も抵抗なく、、、というより、わたしもついつい「そうそうこれなんだよ!!」と納得できる言葉選びになっていてうれしくなりました
とにかく、何があれば、お客さんが喜んでくれて、自分の仕事が楽しくなり、気づいたらどんどん売れている!ということがわかりやすく書かれてい読みやすい本です
「顧客の数だけ、見ればいい」(小阪裕司 著)ってホント!?って思いますが、わたしの体験上、ホントです
書店で見かけたら、安心して(笑)、「顧客の数だけ、見ればいい」(小阪裕司 著)を手に取って下さいね
読むと、自分の人生がちょっと豊かになる一冊だと思います ^^
関連記事
-
ワクワク系マーケティング実践会「社長のアカデミー賞 カーニバル2021」で「実践大賞」をいただきました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ワクワク系マーケティング実
-
オンラインでの連続8回のNVC基礎講座、第1回を金田さん、深澤さんが受講です!
起きた出来事をきちんと受け取って向き合うためには、まず、自分がその出来事をどのように捉えているのかを
-
「社員さんの為のワクワク系実践オンライン講座」始まりました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お客さんが楽しくなって
-
システム思考のループ図を描く、入門にピッタリの本を発見しました!
おはようございます 平成20年8月のリーマンショックを期に、何が起きても自分たちでなんとかしていけ
-
「高野登のホスピタリティってなんだろう?」Vol.7~9が届きました!
元リッツ・カールトン日本支社長の高野登さんが、毎週火曜日にSBC信越放送で「高野登のホスピタリティっ
-
「経営リーダーのための社会システム論」の視点は面白い!という読書感想文
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 経営リーダーのための社会シ
-
「世界で一番やさしい 会議の教科書」(榊巻 亮 著)&実践編を買いました!
毎月、1回、店長会議、現場会議という定例会議をやってます 各店やビール工場見学などのイベントごとで
-
学習する組織に向けて活用する3種類のテクノロジーと成人発達理論の勉強
今年のホワイト企業大賞で「学習する組織経営賞」という特別賞をいただきました ホワイト企業大賞
-
「売り方」の神髄(松野恵介 著)の出版記念講演に、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長が行ってくれました!
たこ梅では、今年で、「POPで価値を伝える♪」という研修が、今年、4年目を迎えます 毎年、その研修
-
鶏を散歩させる間、ワクワク系情報誌を読んでいたら、、、(゚ロ゚屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、桃侍くん