*

「実存的変容 Existential Transformation」(天外伺朗著)はティールを越えてターコイズへ!?

公開日: 成長・発達, 気になる本

先日、天外伺朗さんのティール組織関連三部作の最終刊「実存的変容 Existential Transformation」が発売になりました

天外伺朗さんのティール組織関連三部作

ティール組織というか成人の発達というか、その系統で8月、9月、10月と三部作が発売となります

「ザ・メンタルモデル THE MENTAL MODEL」(由佐美加子、天外伺朗 著)

「ザ・メンタルモデル THE MENTAL MODEL」(由佐美加子、天外伺朗 著)

1冊目は、由佐美加子さんとの共著「ザ・メンタルモデル」で、人の行動や思考パターンをつくっているけど、通常、だれも築かずに支配されている4つのメンタルモデルの類型について紐解かれています

「自然経営 JINEN Management」(武井浩三、天外伺朗 著)

「自然経営 JINEN Management」(武井浩三、天外伺朗 著)

2冊目は、武井浩三さんとの共著「自然経営(じねんけいえい)」です
自律分散型の組織を自分たちで創ってきたダイアモンドメディア社の前代表である武井浩三さんの取り組み(実際にやって来ているので失敗もふんだんにあって、そこがまた、いい!!)を中心に、人が働きがいをもて、そして、自然に発達していく組織について書かれています

そして、3冊目は、天外伺朗さんが、ティール組織、ティール段階への発達にいたるための必須要件である人の変容、人の進化の核心についてかかれている(だろう)「実存的変容 Existential Transformation」です
※「だろう」っていうのは、まだ、読んでないから、、、^^;::

「実存的変容 Existential Transformation」を購入

「実存的変容 Existential Transformation」が発売になったと聞いたので、梅田の紀伊國屋書店 梅田本店さんに本を探しに行ってきました

紀伊國屋書店 梅田本店のビジネス書のコーナー

紀伊國屋書店 梅田本店のビジネス書のコーナー

すると、ビジネス書のコーナーで、ティール組織や自然経営と同じところで発見!!
ちなみに、ここには「ザ・メンタルモデル」はなくて心理学のコーナーにありました

天外伺朗さんの新著「実存的変容 Existential Transformation」並んでます

天外伺朗さんの新著「実存的変容 Existential Transformation」並んでます

もちろん、すぐ手にとって、そのままレジへ、、、

「実存的変容 Existential Transformation」を無事、購入できました

3部作と「ティール組織」を並べてみたら、、、

この「実存的変容 Existential Transformation」で3部作が揃ったので、「ティール組織」と一緒に並べて見ました

左から「ザ・メンタルモデル」「自然経営」「実存的変容」と「ティール組織」

左から「ザ・メンタルモデル」「自然経営」「実存的変容」と「ティール組織」

3部作とティール組織を並べてみると、なんか気づきませんか?
これ、偶然か、刷りの具合かも知れませんが、3部作はティール組織に比べて、明らかに青みが強い!

で、ちょっと、この意識の発達段階のチャートをご覧いただきたいのです

発達理論ごとの意識の発達段階対比

発達理論ごとの意識の発達段階対比

左端にスペクトラムが並んでいますよね
上に行く方が意識の発達段階が高いのですが、ティールはちょっと青みの入った緑色です
そのすぐ上の発達段階、つまり、ティールの次の発達段階は「ターコイズ」で青色、ターコイズブルーです

この3部作の色は、ずっとティール色って思ってましたが、実は、ターコイズ色なのでは!?

それで思ったのが、この三部作は、ティールへのガイドというのもあるのでしょうが、そこには、ティールをも越えてさらなる意識の発達、進化への願いがあって表紙がターコイズ色になっているのでは、、、ということなのです

「実存的変容」もたこ梅文庫に並べます

「実存的変容」もたこ梅文庫に並べます

ま、その辺りの真相は、そのうち天外さんにお会いしたときに直接に尋ねてみようと思います
その前に、この「実存的変容 Existential Transformation」を読んで、ティール組織、ザ・メンタルモデル、自然経営とともに「たこ梅文庫」の並べることにします

関連記事

たこ梅分店の上原さんと学習経路の6グリッドを使って行動探求

行動探求を学習経路の6グリッドを使い、7人のスタッフさんとやってました!

働きやすい職場、働きがいのあるお店であるためには、働くスタッフさんにとって安全安心であると同時に、お

記事を読む

Your Life as Art 自分の人生を創り出すレッスン ロバート・フリッツ著

Your Life as Art 自分の人生を創り出すレッスン ロバート・フリッツ著 読み始めます

7月末頃に、Your Life as Art 自分の人生を創り出すレッスン ロバート・フリッツ著 が

記事を読む

「サーチ・インサイド・ユアセルフ」(チャディー・メン・タン著)

「サーチ・インサイド・ユアセルフ」(チャディー・メン・タン著)を購入!!

昨年、10月31日、11月1日と2日間、グーグルなどで実践されているマインドフルネス瞑想の「Sear

記事を読む

マンガでやさしくわかる5S(高原昭男 著)

マンガでやさしくわかる5S(高原昭男 著)が、たこ梅文庫に追加です!!

仕事の基本のひとつに、整理整頓や片付けがあります わたしも、大事だと思います それで、整理整

記事を読む

まとめ買いしたアーノルド・ミンデルの本12冊

宣言!アーノルド・ミンデルの12冊の本を5月2日までに読破します!その理由はというと、、、

昨年のお正月に、積ん読になっていた塩野七生さんの「ローマ人の物語 全15巻」をその年中に読む!とブロ

記事を読む

無常の見方、無我の見方、苦の見方(アルボムッレ・スマナサーラ 著)

無常の見方、無我の見方、苦の見方(アルボムッレ・スマナサーラ 著)を買ってみた、、、

ちょうど3年くらい前から、瞑想をするようになりました 初めは5分から始めて、今では、だいたい4

記事を読む

成人発達理論マスターコース修了証

「成人発達理論マスターコース修了証」をいただきました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 成人発達理論マスター

記事を読む

「インテグラル理論(A THEORY OF EVERYTHING)」の旧版と新版(ケン・ウィルバー 著)

大人の事情で「インテグラル理論」(ケン・ウィルバー 著)を読むことに、、、

この前から、エイドリアン・ベジャンの「流れとかたち」を読んでいます 流れとかたち(エイドリア

記事を読む

9月の行動探求(アクション・インクワイアリー)

行動探求(アクション・インクワイアリー)とNVCが融合しつつあります

もう、2年半続けているスタッフさんとの行動探求(アクション・インクワイアリー)セッション また

記事を読む

成人の発達段階について学びます

行動探究入門~「学習する組織」を導くリーダーシップ~の新人さん向け社内セミナー

昨日、たこ梅の新人スタッフさん向けに、行動探究入門~「学習する組織」を導くリーダーシップ~を行いまし

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑