「実存的変容 Existential Transformation」(天外伺朗著)はティールを越えてターコイズへ!?
先日、天外伺朗さんのティール組織関連三部作の最終刊「実存的変容 Existential Transformation」が発売になりました
天外伺朗さんのティール組織関連三部作
ティール組織というか成人の発達というか、その系統で8月、9月、10月と三部作が発売となります
1冊目は、由佐美加子さんとの共著「ザ・メンタルモデル」で、人の行動や思考パターンをつくっているけど、通常、だれも築かずに支配されている4つのメンタルモデルの類型について紐解かれています
2冊目は、武井浩三さんとの共著「自然経営(じねんけいえい)」です
自律分散型の組織を自分たちで創ってきたダイアモンドメディア社の前代表である武井浩三さんの取り組み(実際にやって来ているので失敗もふんだんにあって、そこがまた、いい!!)を中心に、人が働きがいをもて、そして、自然に発達していく組織について書かれています
そして、3冊目は、天外伺朗さんが、ティール組織、ティール段階への発達にいたるための必須要件である人の変容、人の進化の核心についてかかれている(だろう)「実存的変容 Existential Transformation」です
※「だろう」っていうのは、まだ、読んでないから、、、^^;::
「実存的変容 Existential Transformation」を購入
「実存的変容 Existential Transformation」が発売になったと聞いたので、梅田の紀伊國屋書店 梅田本店さんに本を探しに行ってきました
すると、ビジネス書のコーナーで、ティール組織や自然経営と同じところで発見!!
ちなみに、ここには「ザ・メンタルモデル」はなくて心理学のコーナーにありました
もちろん、すぐ手にとって、そのままレジへ、、、
「実存的変容 Existential Transformation」を無事、購入できました
3部作と「ティール組織」を並べてみたら、、、
この「実存的変容 Existential Transformation」で3部作が揃ったので、「ティール組織」と一緒に並べて見ました
3部作とティール組織を並べてみると、なんか気づきませんか?
これ、偶然か、刷りの具合かも知れませんが、3部作はティール組織に比べて、明らかに青みが強い!
で、ちょっと、この意識の発達段階のチャートをご覧いただきたいのです
左端にスペクトラムが並んでいますよね
上に行く方が意識の発達段階が高いのですが、ティールはちょっと青みの入った緑色です
そのすぐ上の発達段階、つまり、ティールの次の発達段階は「ターコイズ」で青色、ターコイズブルーです
この3部作の色は、ずっとティール色って思ってましたが、実は、ターコイズ色なのでは!?
それで思ったのが、この三部作は、ティールへのガイドというのもあるのでしょうが、そこには、ティールをも越えてさらなる意識の発達、進化への願いがあって表紙がターコイズ色になっているのでは、、、ということなのです
ま、その辺りの真相は、そのうち天外さんにお会いしたときに直接に尋ねてみようと思います
その前に、この「実存的変容 Existential Transformation」を読んで、ティール組織、ザ・メンタルモデル、自然経営とともに「たこ梅文庫」の並べることにします
関連記事
-
-
たこ梅の大常連さんが書かれた「たこ梅 追っかけ四〇年」(平野耕平 著)を各店で読めます!
お店をやっていると、何度も足を運んで下さる常連さまができてきます たこ梅にも、そういう常連さまが大
-
-
「恵み循環農法」ワークショップ第2回です~野菜からの人間関係、人のシステム教えられました~
先日、「恵み循環農法」ワークショップ第2回に行きましたが、もともとは、今年、9月初旬に、新梅田食道街
-
-
「お客様のことが見えなくなったら読む本」(松野恵介 著)で気づいたこと
コトマーケティング協会代表理事 松野恵介先生の新刊が、先日、出版されました 「あなたのホームペ
-
-
「まんがでわかる LIFE SHIFT」を買って、たこ梅文化に追加しましたーーー!!
2016年に発売された「LIFE SHIFT」(リンダ・グラットン、アンドリュー・スコット 著)は3
-
-
「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)は、アカン、面白すぎる、、、
やばい、、、 アカン、、、 面白すぎる、、、 いま、そんな本を読んでいます 「なぜ人と組織は
-
-
「学習する組織」を導くリーダーシップ~行動探求~に行ってきました!
この前、2日間の 「学習する組織」を導くリーダーシップ~行動探求~ というセミナーに参加してきました
-
-
「孫子」を読んでみようと思います
この2年くらいで、もっとも、読んでいて興味をそそられ、面白い!って思った本「複雑さを生きる~やわらか
-
-
「文豪とアルケミスト~ゆかりの地めぐり~」に、道頓堀 たこ梅本店が載ってますよ!!
ゲームといえば、私が子どもの頃の40,50年前は、オセロ、ダイアモンドゲームなどのボードゲームでよく
-
-
9月の現場会議~その2・行動探求をもっと現場で使うためには?~
おはようございます 昨日は、9月の現場会議で話された「研修が継続的でもっと使うためには?」どうして
-
-
お金について夫婦で対話したことを覚書で書いておきます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お金って何だろう? 最近





















