*

「実存的変容 Existential Transformation」(天外伺朗著)はティールを越えてターコイズへ!?

公開日: 成長・発達, 気になる本

先日、天外伺朗さんのティール組織関連三部作の最終刊「実存的変容 Existential Transformation」が発売になりました

天外伺朗さんのティール組織関連三部作

ティール組織というか成人の発達というか、その系統で8月、9月、10月と三部作が発売となります

「ザ・メンタルモデル THE MENTAL MODEL」(由佐美加子、天外伺朗 著)

「ザ・メンタルモデル THE MENTAL MODEL」(由佐美加子、天外伺朗 著)

1冊目は、由佐美加子さんとの共著「ザ・メンタルモデル」で、人の行動や思考パターンをつくっているけど、通常、だれも築かずに支配されている4つのメンタルモデルの類型について紐解かれています

「自然経営 JINEN Management」(武井浩三、天外伺朗 著)

「自然経営 JINEN Management」(武井浩三、天外伺朗 著)

2冊目は、武井浩三さんとの共著「自然経営(じねんけいえい)」です
自律分散型の組織を自分たちで創ってきたダイアモンドメディア社の前代表である武井浩三さんの取り組み(実際にやって来ているので失敗もふんだんにあって、そこがまた、いい!!)を中心に、人が働きがいをもて、そして、自然に発達していく組織について書かれています

そして、3冊目は、天外伺朗さんが、ティール組織、ティール段階への発達にいたるための必須要件である人の変容、人の進化の核心についてかかれている(だろう)「実存的変容 Existential Transformation」です
※「だろう」っていうのは、まだ、読んでないから、、、^^;::

「実存的変容 Existential Transformation」を購入

「実存的変容 Existential Transformation」が発売になったと聞いたので、梅田の紀伊國屋書店 梅田本店さんに本を探しに行ってきました

紀伊國屋書店 梅田本店のビジネス書のコーナー

紀伊國屋書店 梅田本店のビジネス書のコーナー

すると、ビジネス書のコーナーで、ティール組織や自然経営と同じところで発見!!
ちなみに、ここには「ザ・メンタルモデル」はなくて心理学のコーナーにありました

天外伺朗さんの新著「実存的変容 Existential Transformation」並んでます

天外伺朗さんの新著「実存的変容 Existential Transformation」並んでます

もちろん、すぐ手にとって、そのままレジへ、、、

「実存的変容 Existential Transformation」を無事、購入できました

3部作と「ティール組織」を並べてみたら、、、

この「実存的変容 Existential Transformation」で3部作が揃ったので、「ティール組織」と一緒に並べて見ました

左から「ザ・メンタルモデル」「自然経営」「実存的変容」と「ティール組織」

左から「ザ・メンタルモデル」「自然経営」「実存的変容」と「ティール組織」

3部作とティール組織を並べてみると、なんか気づきませんか?
これ、偶然か、刷りの具合かも知れませんが、3部作はティール組織に比べて、明らかに青みが強い!

で、ちょっと、この意識の発達段階のチャートをご覧いただきたいのです

発達理論ごとの意識の発達段階対比

発達理論ごとの意識の発達段階対比

左端にスペクトラムが並んでいますよね
上に行く方が意識の発達段階が高いのですが、ティールはちょっと青みの入った緑色です
そのすぐ上の発達段階、つまり、ティールの次の発達段階は「ターコイズ」で青色、ターコイズブルーです

この3部作の色は、ずっとティール色って思ってましたが、実は、ターコイズ色なのでは!?

それで思ったのが、この三部作は、ティールへのガイドというのもあるのでしょうが、そこには、ティールをも越えてさらなる意識の発達、進化への願いがあって表紙がターコイズ色になっているのでは、、、ということなのです

「実存的変容」もたこ梅文庫に並べます

「実存的変容」もたこ梅文庫に並べます

ま、その辺りの真相は、そのうち天外さんにお会いしたときに直接に尋ねてみようと思います
その前に、この「実存的変容 Existential Transformation」を読んで、ティール組織、ザ・メンタルモデル、自然経営とともに「たこ梅文庫」の並べることにします

関連記事

たこ梅文庫に「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け(佐藤元相 著)」が並びました!

「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け」(佐藤元相 著)が、たこ梅文庫の書架に追加されました!!

2012年から、毎年、2~4人の社員さんが、半年ほど通う研修にいっていて、もう、10人以上になります

記事を読む

「利益が見える戦略MQ会計」を大西さんにプレゼント

MG研修に行った大西さんにMQ会計の本「利益が見える戦略MQ会計」をプレゼントです

社員さんには、経営者の視点で考えて行動して欲しい!経営者のつもりで仕事に取り組め!って、思ったり、実

記事を読む

福島正伸「真経営学」音声全集

福島正伸「真経営学」音声全集 をゲットしました!

一昨年に購入してずっと本棚で眠っていた、、、積ん読だった「真経営学読本」(福島正伸 著)が、目につい

記事を読む

たこ梅 分店の前田さんとはご家族のことで行動探求します

行動探求入門セミナーあけに、スタッフさん6人と連続で「行動探求」しました!!(*゚д゚*)

昨日、7人のスタッフさんとのコーチングや面談の時間でした 毎月、正社員さんとはコーチング、ホールパ

記事を読む

「エクサスケールの衝撃」(齋藤元章 著)

「エクサスケールの衝撃」(齋藤元章 著)とシンギュラリティーのインパクトは、、、

今年の元旦に書いたブログで、4月13日までに12冊の本を読む!と宣言しました 4月13日まで

記事を読む

「慈悲の瞑想 人生を開花させる慈しみ」(アレボムッレ・スマナサーラ 著)

「慈悲の瞑想 人生を開花させる慈しみ(フルバージョン)」(アレボムッレ・スマナサーラ 著)を読んで知ったこと、わからないことなど、、、

先日、「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ著)を読んで、その時、気になったこと

記事を読む

武井塾「ティール型組織運営:実践編」第2講

武井塾「ティール型組織運営:実践編」第2講へ行ってきました!

不動産テック企業にダイアモンドメディア社があります この会社、かわってます 社長を投票で決めると

記事を読む

書店に並ぶ マンガでやさしくわかる学習する組織(小田理一郎 著)

「マンガでやさしくわかる学習する組織」(小田理一郎 著)は、学習する組織を歩む会社の社員さんの教科書ですね!

もう、8年目になりますが、リーマンショックから売上が下がり続けたことがきっかけで学習する組織を目指し

記事を読む

はじめてのスピノザ 自由へのエチカ(國分功一郎 著)

「はじめてのスピノザ 自由へのエチカ」を読んで

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、このブログで、

記事を読む

小田さん、江口さんに相談しています

学習する組織、行動探求をお店として取り組む中での課題をチェンジ・エージェント社さんへ相談に行ってきました!

平成20年のリーマン・ショックを機に、たこ梅の売上は下がり続けます リーマン・ショックを機に学習す

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑