スタッフさんと全5回のワクワク系実践講座に行きます!で、まずは、予習から、、、
公開日:
学習・研修&セミナー, 気になる本, 求人・採用・教育
百年後も、たこ梅がある!ってことは、明日も、明後日も、来年も、5年後も、10年後もある!ってことですよね
そうするとお客さまにも喜んでいただけるし、従業員さんやそのご家族も、ちゃんと生活していけます
あ、私もね!!(笑)
でも、正直、一所懸命に「がんばる!美味しいものを出す!」だけでは、それは難しいこと、、、って、私は考えています
百年の間には、リーマンショックみたいなのや、地震、新型インフルエンザ、あるいは、(いやだけど)戦争だってあるかもしれない、、、
(もちろん、がんばって、美味しいものを出し続けることは大切です!たこ梅も、やり続けますよ!!)
それでも、百年後にあるには、、、って、考えると、いろんな環境変化、内的なシステムの変化に柔軟に変わっていけること、そして、そのために学び続け、行動して、実践し続けること!だと思っています
その中のひとつとして、お客さまに選ばれること!が大切なんです
それで、そのために、スタッフさんと学ぶことにしました!
ワクワク系実践講座(全5回)にスタッフさんと参加します
来月5月から、来年1月まで、5回に渡って、ワクワク系マーケティングを提唱されている小阪裕司先生のワクワク系実践講座に、スタッフさんと行くことにしました
といっても、メインは、一緒に行くスタッフさんたちで、私は、オマケのオブザーバー参加です ^^;;;
新梅田食道街にある たこ梅 北店の大西さん、分店の上原さんと3人で2ヶ月に1回くらいのペースで、新横浜にある小阪先生の会社オラクルさんまで、学びに行きます
学びに行く!といっても、ええ話を聞くのではありません(笑)
もちろん、講義もあるし、スキルを教えていただくこともたくさんあります
ただ、それ以上に、自分たちで現場の課題を抽出し、そこから、何をどう生み出すか!そのためのシナリオをどうデザインするか!を構築します
その時に、小阪先生をはじめ、スタッフの方、いっしょに学ぶ他社のメンバーの方の知恵、アドバイスもおかりします
そして、次は、実際にお店、現場にもちかえって、実践する
そこから得られた結果を検証し、次回の講座に持って行って、また、そこからの学びを深める
んでもって、また、次のステップに進めて実践する
そんなPDSA(Plan Do Study Action)サイクルを回すと同時に、講座が終わっても、PDSAサイクルを回せるようになっていられるようにします
よし!来月から、がんばるぞーーーー!!
ってことなんですが、その前に、、、
ワクワク系統マーケティングの予習です
一緒に参加する たこ梅 北店の大西さん、分店の上原さんは、私から、小阪先生のことを聞いたりしていますが、ワクワク系マーケティングについては、実際、初心者です
それで、第1回講座までには、ワクワク系マーケティングの最低限のことを知っておかないと、小阪先生の話を聞いてもチンプンカンプンになる恐れがあります
基本、今回の講座に参加される方々は、ワクワク系マーケティング実践会の会員さんばかり
ワクワク系の基本はもちろん、すでに、実践されている方々です
ですから、当然、小阪先生も、基本はわかっていることを前提にお話しされますから、、、
それで、大西さんと上原さんに、予習として宿題を出しました!
写真の上段にある「ワクワク系マーケティング実践術 2013」「『儲け』を生み出す『悦び』の方程式」というDVDと「『お店』は変えずに『悦び』を変えろ!」「価値創造の思考法」の2冊の本は、5月の1回目の講座があるまでに、全部、しっかり目を通しておくこと!が宿題です
そして、下段の「ワクワク系成功のパターン」「新しい社会(感性社会)のビジネスの新たな成立要件」「絆づくりマーケティングの真実」「変化が加速する新しい時代における商品力」「心の豊かさを求める新しい消費社会における新基準の品揃え」「新しい消費社会におけるもてなしとしつらえ」「売り上げと顧客を創るしくみづくり」の7つのDVDは、早いうちに、遅くとも2回目の講座までに見ておくこと!も宿題です
ところで、DVDは、だいたい1枚あたり1時間前後です
「ワクワク系マーケティング実践術 2013(DVD4枚組)」はDVD4枚組、「『儲け』を生み出す『悦び』の方程式(DVD6枚組)」はDVD6枚組です
「ワクワク系成功のパターン」など、写真の下段のDVDは、すべて2枚組です
ですから、DVDを見るだけでも、ひとつあたり2-6時間かかります
そして、本を2冊、、、と思うと、出した本人が言うのもなんですが、宿題、結構、ハードかもしれません、、、^^;;;
小阪先生の本を2冊ずつプレゼント
まずは、予習用として、2冊の本「『お店』は変えずに『悦び』を変えろ!」「価値創造の思考法」を大西さんと上原さんにプレゼントしました
まずは、この本を読んで、そして、DVDも見て、ワクワク系実践講座に臨みたいと思います!!
3人で一緒に、学び、実践し、そして、また、学び、さらに実践する、、、に取り組んでいきます
関連記事
-
-
「これからのリーダーシップ勉強会」で気づいた、同じ事を同じタイミングで言ってもインパクトが違う!という事実
一昨日の夜、会議ファシリテーションの研修などで、もう、5年くらい、たこ梅がお世話になっているチーム経
-
-
行動探求入門セミナーあけに、スタッフさん6人と連続で「行動探求」しました!!(*゚д゚*)
昨日、7人のスタッフさんとのコーチングや面談の時間でした 毎月、正社員さんとはコーチング、ホールパ
-
-
本日(9/15)、研修のため臨時休業です!スタッフさんと一緒に勉強してきます!!
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年173年目の『
-
-
「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」(中土井 僚 著)をいただきました!
2008年のリーマンショックを機にそれまで順調であって売上が下がり続けるようになりました そのとき
-
-
コロナで大変な時期だから「学習する組織」を復習?学び直し?することにしました
新型コロナの影響で、7月もお店はたいへんです まず、売上が、前年の半分くらい 50%ダウンです
-
-
「お客様のことが見えなくなったら読む本」(松野恵介 著)で気づいたこと
コトマーケティング協会代表理事 松野恵介先生の新刊が、先日、出版されました 「あなたのホームペ
-
-
武井塾「ティール型組織運営:実践編」第2講へ行ってきました!
不動産テック企業にダイアモンドメディア社があります この会社、かわってます 社長を投票で決めると
-
-
ロバート・キーガン教授来日セミナー「VUCA時代に変化を恐れない組織のあり方とは」に行ってきました!
8月に、ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒーの共著「なぜ弱さを見せあえる組織は強いのか」が日
-
-
格安スマホで、求人・採用率がアップ!?するハズなのです、、、だから格安スマホ契約しました!
ホワイティうめだ(地下街)にある たこ梅東店の多比羅店長と毎月1回の店長面談でした 店長面談のメイ
-
-
お金のいらない国(長島龍人 著)という本を買いました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 共感資本社会の実現を