*

スタッフさんと全5回のワクワク系実践講座に行きます!で、まずは、予習から、、、

百年後も、たこ梅がある!ってことは、明日も、明後日も、来年も、5年後も、10年後もある!ってことですよね
そうするとお客さまにも喜んでいただけるし、従業員さんやそのご家族も、ちゃんと生活していけます
あ、私もね!!(笑)

でも、正直、一所懸命に「がんばる!美味しいものを出す!」だけでは、それは難しいこと、、、って、私は考えています
百年の間には、リーマンショックみたいなのや、地震、新型インフルエンザ、あるいは、(いやだけど)戦争だってあるかもしれない、、、
(もちろん、がんばって、美味しいものを出し続けることは大切です!たこ梅も、やり続けますよ!!)

それでも、百年後にあるには、、、って、考えると、いろんな環境変化、内的なシステムの変化に柔軟に変わっていけること、そして、そのために学び続け、行動して、実践し続けること!だと思っています

その中のひとつとして、お客さまに選ばれること!が大切なんです
それで、そのために、スタッフさんと学ぶことにしました!

ワクワク系実践講座(全5回)にスタッフさんと参加します

来月5月から、来年1月まで、5回に渡って、ワクワク系マーケティングを提唱されている小阪裕司先生のワクワク系実践講座に、スタッフさんと行くことにしました
といっても、メインは、一緒に行くスタッフさんたちで、私は、オマケのオブザーバー参加です ^^;;;

ワクワク系実践講座の受付票です

ワクワク系実践講座の受付票です

新梅田食道街にある たこ梅 北店の大西さん、分店の上原さんと3人で2ヶ月に1回くらいのペースで、新横浜にある小阪先生の会社オラクルさんまで、学びに行きます

学びに行く!といっても、ええ話を聞くのではありません(笑)
もちろん、講義もあるし、スキルを教えていただくこともたくさんあります
ただ、それ以上に、自分たちで現場の課題を抽出し、そこから、何をどう生み出すか!そのためのシナリオをどうデザインするか!を構築します
その時に、小阪先生をはじめ、スタッフの方、いっしょに学ぶ他社のメンバーの方の知恵、アドバイスもおかりします

そして、次は、実際にお店、現場にもちかえって、実践する
そこから得られた結果を検証し、次回の講座に持って行って、また、そこからの学びを深める
んでもって、また、次のステップに進めて実践する
そんなPDSA(Plan Do Study Action)サイクルを回すと同時に、講座が終わっても、PDSAサイクルを回せるようになっていられるようにします

よし!来月から、がんばるぞーーーー!!
ってことなんですが、その前に、、、

ワクワク系統マーケティングの予習です

一緒に参加する たこ梅 北店の大西さん、分店の上原さんは、私から、小阪先生のことを聞いたりしていますが、ワクワク系マーケティングについては、実際、初心者です
それで、第1回講座までには、ワクワク系マーケティングの最低限のことを知っておかないと、小阪先生の話を聞いてもチンプンカンプンになる恐れがあります
基本、今回の講座に参加される方々は、ワクワク系マーケティング実践会の会員さんばかり
ワクワク系の基本はもちろん、すでに、実践されている方々です
ですから、当然、小阪先生も、基本はわかっていることを前提にお話しされますから、、、

それで、大西さんと上原さんに、予習として宿題を出しました!

ワクワク系マーケティングのDVDと本

ワクワク系マーケティングのDVDと本

写真の上段にある「ワクワク系マーケティング実践術 2013」「『儲け』を生み出す『悦び』の方程式」というDVDと「『お店』は変えずに『悦び』を変えろ!」「価値創造の思考法」の2冊の本は、5月の1回目の講座があるまでに、全部、しっかり目を通しておくこと!が宿題です

そして、下段の「ワクワク系成功のパターン」「新しい社会(感性社会)のビジネスの新たな成立要件」「絆づくりマーケティングの真実」「変化が加速する新しい時代における商品力」「心の豊かさを求める新しい消費社会における新基準の品揃え」「新しい消費社会におけるもてなしとしつらえ」「売り上げと顧客を創るしくみづくり」の7つのDVDは、早いうちに、遅くとも2回目の講座までに見ておくこと!も宿題です

ところで、DVDは、だいたい1枚あたり1時間前後です
「ワクワク系マーケティング実践術 2013(DVD4枚組)」はDVD4枚組、「『儲け』を生み出す『悦び』の方程式(DVD6枚組)」はDVD6枚組です
「ワクワク系成功のパターン」など、写真の下段のDVDは、すべて2枚組です
ですから、DVDを見るだけでも、ひとつあたり2-6時間かかります
そして、本を2冊、、、と思うと、出した本人が言うのもなんですが、宿題、結構、ハードかもしれません、、、^^;;;

小阪先生の本を2冊ずつプレゼント

まずは、予習用として、2冊の本「『お店』は変えずに『悦び』を変えろ!」「価値創造の思考法」を大西さんと上原さんにプレゼントしました

ワクワク系マーケティングの本をたこ梅 北店の大西さんにプレゼント

ワクワク系マーケティングの本をたこ梅 北店の大西さんにプレゼント

ワクワク系マーケティングの本をたこ梅 分店の上原さんにプレゼント

ワクワク系マーケティングの本をたこ梅 分店の上原さんにプレゼント

まずは、この本を読んで、そして、DVDも見て、ワクワク系実践講座に臨みたいと思います!!
3人で一緒に、学び、実践し、そして、また、学び、さらに実践する、、、に取り組んでいきます

関連記事

左)まんがでわかるデザイン思考 右)The Art of Innovation 発想する会社!

デザイン思考って何かな?と思ったので、とりあえずこの2冊選びました、、、

デザイン思考というワードが、わたしの周りでちょくちょく聞かれます なんとなく、アメリカのIDEO社

記事を読む

「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)

「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)は、アカン、面白すぎる、、、

やばい、、、 アカン、、、 面白すぎる、、、 いま、そんな本を読んでいます 「なぜ人と組織は

記事を読む

本店の「立呑みサマーナイトフェスティバル」取り組み発表

POPを1枚も書かない!?「POPで楽しく価値を伝える研修♪2017 Part 2」です

今年で5年目を向かえる「POPで楽しく価値を伝える研修♪」が、5月に続き開催です タイトルは、「P

記事を読む

佐藤先生のアドバイスを受ける本店スタッフさん

「ランチェスター1位づくり戦略 繁盛店の法則」研修を全社員さんと受講です

先週、全店を休業して、全社員さんと研修を受けていました もう、10名以上の社員さんがランチェスター

記事を読む

ディスカッション中の安藤店長

ワクワク系マーケティング実践講座2019の第5講(最終講)に安藤店長、上原さんが行ってきてくれました!

2018年の5月から5回にわたって開催される連続講座「ワクワク系マーケティング実践講座2019」の第

記事を読む

2016年3月のシステム思考トレーニング実践編B

システム思考トレーニング実践編に行ってきました!

たこ梅が「学習する組織」創りに取り組む理由(わけ) お店が順調だった平成20年8月にリーマンショッ

記事を読む

マンガでやさしくわかる5S(高原昭男 著)

マンガでやさしくわかる5S(高原昭男 著)が、たこ梅文庫に追加です!!

仕事の基本のひとつに、整理整頓や片付けがあります わたしも、大事だと思います それで、整理整

記事を読む

「世界で一番やさしい 会議の教科書」「世界で一番やさしい 会議の教科書 実践編」(榊巻 亮 著)

「世界で一番やさしい 会議の教科書」(榊巻 亮 著)&実践編を買いました!

毎月、1回、店長会議、現場会議という定例会議をやってます 各店やビール工場見学などのイベントごとで

記事を読む

お客さまの中のファン、サポーターの具体像を探索しています

11月の現場会議~お客さま分類「ファン」「サポーター」の違いについて~

先週、若手スタッフさん中心の「現場会議」をやってました たこ梅には、定例の月例会議には、店長会議と

記事を読む

研修初日の深澤さん

鳥取からの新人さんの研修スタート!初日は仕込み場と本店です

鳥取県からひとり大阪に出てきた新入社員さん 新入社員さんへの入社オリエンテーション[/cap

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑