*

「POPで楽しく価値を伝える研修♪」が4年目に!明らかにスタッフさん成長しています

公開日: 学習・研修&セミナー

毎年、受け続けている社員研修があります
コトマーケティング協会の理事であり、マーケティングコンサルタントである有限会社ガイアの松野恵介先生の「POPで楽しく価値を伝える研修♪」

なぜ「POPで、、、」なのか?

3年前の2013年から、毎年、2日か3日、全店を休業して、松野先生の「POPで楽しく価値を伝える研修♪」を受けています
はじめの年は、「POPって、何やねん?」から始まった研修
そうですよね!POP(Point of purchase )なんて、飲食店にフツーないですから
それに、フツーの人、POPと値札(プライスタグ)の区別もつけてませんし、つけてなくても、別に支障ないですもんね

研修タイトルでは「POPで楽しく、、、」とありますが、「お客さまに価値を伝える」のはPOPに限らず、看板、ブログ、FB、コミュニケーショントークなど、どれでも同じ!
ただ、POPという限られた紙面であるがゆえに、「ダレに?何を?どうしてほしいか?」というシナリオを考えて、どういう順番で配置するのか、、、などを凝縮して伝えざるを得ません

白馬村で買った地酒をお知らせする店内の貼り紙

白馬村で買った地酒をお知らせするPOP

言い方を変えると、POPでお客さまに価値を伝えられたら、ほかの媒体(看板、ブログ、SNS)でも、できるようになる!ということ

4年目を迎える「POPで楽しく価値を伝える研修♪」

最初の年は、「POPって、いったい何やねん!?」から始まった研修
毎年、2日、3日と続けるうちに、スタッフさんは、POPという言葉が、まず、「普通語」になり、POPを書くのもフツーになりました

道頓堀の たこ梅 本店前の看板

道頓堀の たこ梅 本店前の看板

もちろん、狭い意味での商品POPだけでなく、看板やお知らせの貼り紙なんかも気軽に書いてくれます

ホンマに旨い『生』を見つけ隊のお知らせ(本店)

ホンマに旨い『生』を見つけ隊のお知らせ(本店)

3年目と比べると、格段に成長しています!

ただ、、、
今年の成長は次元が違いました!!

松野恵介先生のFBでの研修コメント

松野恵介先生のFBでの研修コメント

松野先生も、驚かれていて、私に何度も、「いやー、スゴイ!去年までと全く違う!」っておっしゃってました
研修後の松野先生のFBでも、そんなコメントが書かれています

わたしも、研修に参加していて、単なる成長ではない、次元が変わっていることを感じていました
そこに、何があるのか?何が変化を呼び起こしたのか?
そんな「問い」が私の中に浮かんできます

4年目を迎える「POPで楽しく価値を伝える研修♪」の実際とは、、、

「何が、次元が違う変化を呼び起こしたのか?」という問いを持ちながら、4年目を迎える「POPで楽しく価値を伝える研修♪」をふりかえっていこうと思います

POPで楽しく価値を伝える研修♪

POPで楽しく価値を伝える研修♪

研修タイトルは「POPで楽しく価値を伝える研修♪」となっていますが、今年は、POP自体は書いていません
どうやって、価値をみつけていくか?
それをどうやって伝えていくか?
という価値を伝えるシナリオや仕組みにフォーカスがあたっています

って書き始めたんですが、結構ながくなりそうなので、続きは明日に、、、(^o^)

関連記事

関西示道塾の第一講で、ビスタワークス研究所 大原光秦代表と

ビスタワークス研究所さんの「関西示道塾」(全8回)に通います!

日本経営品質賞やホワイト企業大賞など、人を育てる中で、つぎつぎに受賞されている、、、 もちろん、お

記事を読む

佐藤先生、中野先生と、卒業の記念撮影をする松本さん

ランチェスター戦略をベースとした半年にわたる「あきない実践道場」を松本さん、見事に卒業です!

2017年8月から、ランチェスター戦略をベースとした「あきない実践道場」に、道頓堀にある たこ梅 本

記事を読む

自分の事例でシステム原型「予期せぬ敵対者」を描く演習

「ディビッド・ストロー氏に学ぶシステム原型」で頭がウニになっています

現在は、VUCAの時代で、先が見通せない!分からない!といわれる世の中になってきた、、、と言われてい

記事を読む

五龍館さんを出発する前に、みんなで記念撮影!

長野県白馬村のリピーター率60%を超える五龍館さんへ2泊3日で研修旅行!

たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)は、ほとんどが自家製です その仕込みをしている仕込み場を大幅に

記事を読む

大西さんの発表を解説される小阪裕司先生

ワクワク系マーケティング実践講座2016の最終講にスタッフさんと行ってきました!

昨日(1月16日)は、昨年5月にスタートした「ワクワク系実践講座2016」の第5講であり最終講でした

記事を読む

自分を感じて、初めて他者と本当にパートナーになれる!?「センサリーアウェアネス」を体験しました

先日のマインドフルネス瞑想を初めから学ぼうと2日間の「SIYコアプログラム」に参加してきました そ

記事を読む

たこ梅文庫に収蔵される新着のマンガ・コミック

マンガ・コミックでわかるシリーズを6冊、たこ梅文庫に追加です!!

事務所には、書架が何台か並んでいます そこには、いろいろ本が並んでいます 当たり前か、、、 た

記事を読む

7月の研修を現場で継続的に活かすには?

9月の現場会議~その1・研修が継続的でもっと使うためには?~

昨日は、たこ梅の若手スタッフさん中心に運営されている現場会議の日です この現場会議では、事前に、ス

記事を読む

ケン・ウィルバー関連の書籍6冊です

成人の発達理論のマイブームで、ケン・ウィルバーやっちまいました、、、

昨日のブログで、最近のマイブームは「成人の発達理論」という話しを書きましたよね 個人と組織の

記事を読む

日本人初のホラクラシー・ワン認定ファシリテーターの吉原史郎さんと記念に撮影

「ティール組織の学びを深める2日間 Day1」に行ってきました!

ますます、何が正解なのか?これでいいのか?が、だれにもわからないような世の中になってきました 高度

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑