私、ワクワク系マーケティングの基礎を学び直しています
公開日:
ワクワク系マーケティング, 学習・研修&セミナー
4月から、スタッフさんのほぼ全員が、小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングの基礎を学んでいます
ほぼ全員というのは、正社員さんとホールのパートさん、事務所のスタッフさん全員で学んでいます
ワクワク系マーケティング実践術のDVDを観て対話
実際に何をやってるのかというと、ワクワク系マーケティング実践術2017という4枚組みのDVDがあるんですが、これをまず見てもらいます
1枚が1時間から2時間ですので、毎月、各々が一人でまたは数人でディスク1枚ずつを観ます
そして、数人ずつ集まって、観てみてどうだったか対話をする形式でやっています
そのときに、わたし(てっちゃん)が、その対話会のファシリテーションをやっているのです
詳しくは、こちらのブログを見てね!
→ スタッフさん全員でワクワク系マーケティングの基礎を学びます
私は学び直しになっています
このワクワク系マーケティング実践術2017は、その収録された講座自体を受講していましたし、その後、DVDが届いてから1回観ています
DVDを観てから、2年くらいたっています
それで、うちのスタッフさんが、DVDを観て対話をするときにファシリテーションをするにあたり、改めて、DVDを観ました
2年ぶりに観たときは、そういえばこんなんあったなぁ、、、くらいで観ていました
そして、スタッフさんの対話会のファシリテーションです
この対話会では、ワクワク系マーケティング実践術2017のテキストをめくりながら、まず、10-15分程度でおさらいをします
そのおさらいの説明を私がします
1組目と2組目は同じ日にやったのですが、いざ、テキストを使いながら説明していると、「あれ、これでよかったっけ、、、」「ここ、もっとなんかあったよなーーーー」っていう箇所が数カ所でてきました
それで、これではいかん!と、その「えーーーっと、、、」ていう箇所を意識しながら、もう一度、DVDを観ました
そうすると、「あーーー、ここはこういうことだったんだ!!」って、明快にわかっていきます
それだけでなく、「そっか、そういう意味か!」と2年前とは違う理解ができる箇所もあります
これは、この2年間、ワクワク系マーケティングを実践してきた体験があって、同じビデオを観ても理解の深さが異なるためだと思われます
そう、人に説明することで、自分の不明瞭な部分が浮き彫りにされ、また、改めてビデオを観ることで、新たな深さで理解が進みました
今回は、うちのスタッフさんの学びのための機会ですが、おかげで、私はそれ以上に学び直しできているのかもしれません
スタッフさんと一緒に学び実践していきます
この前の会議でも、お客さんに喜んでもらうために、どういう感性情報デザイン(気持ちのデザイン)が必要で、どういう行動デザインがいるのかという視点で伝えることもできました
「だから何?」って思われるかも知れませんが、スタッフさんが、「感性情報デザイン(気持ちのデザイン)」「行動デザイン」という言葉を理解し、そういう視点をもっていることで、これまで伝わりにくかった話も、すんなり「あーそういうことですね!」って伝わってしまうのです
同時に、それができるようになったもうひとつの理由は、私が学び直して、これまでと違う次元で説明が可能になったからです
まだ、4枚ディスクの1枚目ですが、これが、来月(2枚目)、再来月(3枚目)、、、と進んでいったら、どうなっていくのか?なんか、楽しみです!!
スタッフさんと一緒に学び、実践していきます!!
関連記事
-
-
現場のスタッフさんに役立つ『会計』を探し中です!!
うちのスタッフさん、よう勉強しはります 小阪裕司先生の「わくわく系マーケティング」、松野恵介先生の
-
-
「これからのリーダーシップ勉強会」で気づいた、同じ事を同じタイミングで言ってもインパクトが違う!という事実
一昨日の夜、会議ファシリテーションの研修などで、もう、5年くらい、たこ梅がお世話になっているチーム経
-
-
スタッフさんと1月の「これからのリーダーシップ勉強会」に行ってきました!
たこ梅は、ご存じの通り、たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)とお酒をお出しする上かん屋®という飲
-
-
和田店長1回目、多比羅店長2回目のMG研修です!!
お店のスタッフさん、自分の所属する店の買上(いわゆる売上)のことは、よくわかっています たこ梅は、
-
-
宮城県の仙台から来てくれはった気持ちに感謝です!!
うちの店、たこ梅っていう飲食店、、、というか、飲み屋さんです 江戸時代くらいに出来た上等の酒を上々
-
-
HACCPのe-ラーニング中です!うーーん、頭がウニになる ^^;;;
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主の てっちゃんです 昨年、春ころから、日
-
-
8月の店長面談~店ごとの売上の違いをつくるものは何か?~
8月も下旬です 今月も各店の店長さんと順番に店長面談をやっています 店ごとの売上は違う 今年の
-
-
新しいお客さまイベントの打ち合わせ(らしい)です
この前、ホールのパートスタッフさんの人事評価者会議でした たこ梅では、スタッフさんの成長を目的とし
-
-
『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナール始まりました!
先月、6月に発売になった「成人発達理論による能力の成長」(加藤洋平 著)を読みました 発達理論に興
-
-
9月の現場会議~その2・行動探求をもっと現場で使うためには?~
おはようございます 昨日は、9月の現場会議で話された「研修が継続的でもっと使うためには?」どうして