*

私、ワクワク系マーケティングの基礎を学び直しています

4月から、スタッフさんのほぼ全員が、小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングの基礎を学んでいます
ほぼ全員というのは、正社員さんとホールのパートさん、事務所のスタッフさん全員で学んでいます

ワクワク系マーケティング実践術のDVDを観て対話

実際に何をやってるのかというと、ワクワク系マーケティング実践術2017という4枚組みのDVDがあるんですが、これをまず見てもらいます

ワクワク系マーケティング実践術2017のDVD

ワクワク系マーケティング実践術2017のDVD

1枚が1時間から2時間ですので、毎月、各々が一人でまたは数人でディスク1枚ずつを観ます
そして、数人ずつ集まって、観てみてどうだったか対話をする形式でやっています
そのときに、わたし(てっちゃん)が、その対話会のファシリテーションをやっているのです

ワクワク系マーケティング実践術Disk1を観てからおさらいと対話(1組目)

ワクワク系マーケティング実践術Disk1を観てからおさらいと対話(1組目)

詳しくは、こちらのブログを見てね!
→ スタッフさん全員でワクワク系マーケティングの基礎を学びます

私は学び直しになっています

このワクワク系マーケティング実践術2017は、その収録された講座自体を受講していましたし、その後、DVDが届いてから1回観ています

DVDを観てから、2年くらいたっています

それで、うちのスタッフさんが、DVDを観て対話をするときにファシリテーションをするにあたり、改めて、DVDを観ました
2年ぶりに観たときは、そういえばこんなんあったなぁ、、、くらいで観ていました

ワクワク系マーケティング実践術2017DVDとテキスト

ワクワク系マーケティング実践術2017DVDとテキスト

そして、スタッフさんの対話会のファシリテーションです
この対話会では、ワクワク系マーケティング実践術2017のテキストをめくりながら、まず、10-15分程度でおさらいをします
そのおさらいの説明を私がします

ワクワク系マーケティング実践術Disk1を観てからおさらいと対話(2組目)

ワクワク系マーケティング実践術Disk1を観てからおさらいと対話(2組目)

1組目と2組目は同じ日にやったのですが、いざ、テキストを使いながら説明していると、「あれ、これでよかったっけ、、、」「ここ、もっとなんかあったよなーーーー」っていう箇所が数カ所でてきました

それで、これではいかん!と、その「えーーーっと、、、」ていう箇所を意識しながら、もう一度、DVDを観ました

ワクワク系マーケティング実践術2017のビデオとテキスト

ワクワク系マーケティング実践術2017のビデオとテキスト

そうすると、「あーーー、ここはこういうことだったんだ!!」って、明快にわかっていきます

それだけでなく、「そっか、そういう意味か!」と2年前とは違う理解ができる箇所もあります
これは、この2年間、ワクワク系マーケティングを実践してきた体験があって、同じビデオを観ても理解の深さが異なるためだと思われます

そう、人に説明することで、自分の不明瞭な部分が浮き彫りにされ、また、改めてビデオを観ることで、新たな深さで理解が進みました
今回は、うちのスタッフさんの学びのための機会ですが、おかげで、私はそれ以上に学び直しできているのかもしれません

スタッフさんと一緒に学び実践していきます

この前の会議でも、お客さんに喜んでもらうために、どういう感性情報デザイン(気持ちのデザイン)が必要で、どういう行動デザインがいるのかという視点で伝えることもできました

4月の現場会議

4月の現場会議

「だから何?」って思われるかも知れませんが、スタッフさんが、「感性情報デザイン(気持ちのデザイン)」「行動デザイン」という言葉を理解し、そういう視点をもっていることで、これまで伝わりにくかった話も、すんなり「あーそういうことですね!」って伝わってしまうのです
同時に、それができるようになったもうひとつの理由は、私が学び直して、これまでと違う次元で説明が可能になったからです

まだ、4枚ディスクの1枚目ですが、これが、来月(2枚目)、再来月(3枚目)、、、と進んでいったら、どうなっていくのか?なんか、楽しみです!!

スタッフさんと一緒に学び、実践していきます!!

関連記事

HEADS 暮松社長の講演

理想的な人材を採用し定着してもらうためのセミナーに行ってきました!

いま、中小企業、特に飲食、サービス業は、これまでにない採用難です たこ梅も、飲食業なので、採用に苦

記事を読む

「たこ梅が百年後も 『ある』ために」というテーマで話しています

あきない特訓道場の皆さんが、OB企業訪問で道頓堀 たこ梅本店に来てくれました!

今から7年前、2012年に、佐藤元相先生が主催されるランチェスター戦略をベースとした「あきない実践道

記事を読む

ワクワク系マーケティング実践講座2017第3講のふりかえり

ワクワク系マーケティング実践講座2017第3講のふりかえり

この前、新梅田食道街 たこ梅 分店の峯松さんと ホワイティうめだ たこ梅 東店の多比羅さんが、5回の

記事を読む

前保さんとのコーチングです

意図に立ったコーチングは、課題を生む構造そのものを変えていました!

一昨日は、1月最初のコーチング、、、 お昼から、連続で、6名のスタッフさんとコーチングでした そ

記事を読む

「POWER AND LOVE / 未来を変えるために本当に必要なこと」(アダム・カヘン 著)

「POWER AND LOVE / 未来を変えるために本当に必要なこと」(アダム・カヘン 著)をゆえあって再読します

この前、ブログで、たこ梅が小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに取り組んでいる理由(わけ

記事を読む

『本当の自分を生きる』出版記念イベント in 大阪

榎本英剛さんの『本当の自分を生きる』出版記念イベント in 大阪 に行ってきました!

先週、榎本英剛さんの『本当の自分を生きる』出版記念イベント in 大阪 に行ってきました 『

記事を読む

サーチ・インサイド・ユアセルフ(チャディー・メン・タン著)

「サーチ・インサイド・ユアセルフ~仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法~」(チャディー・メン・タン著)を読んでみて!

昨年の11月から、ほぼ、毎日やっていることがあります そのきっかけになったのは、、、 サーチ・イ

記事を読む

「ファシリテーションの本質とファシリテーターのあり方」で星野欣生先生と!

星野欣生先生のワークショップで気づいた「上手く行くOD(組織開発)と上手く行かないODの違い」

もう、1年以上前になりますが、「人間関係づくりトレーニング」など多数の著書があり、グループプロセスの

記事を読む

松本さんが自分のパートをプレゼンテーション

11月のワクワク勉強会、新人 深澤さんも参加してくれました!

先日、11月のワクワク勉強会でしたが、今年入社の新人 深澤さんも飛び入り参加してくれました 定例の

記事を読む

STANDING IN THE FIRE テキスト と「プロフェッショナル・ファシリテーター」(ラリー・ドレスラー 著)

場や会議が劇的に変わる!結果を出すファシリテーターの6つの「流儀」に行ってきました

月1回、店長さんが集まる店長会議、若手スタッフさんの現場会議をやってます たこ梅の会議では、参加メ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑