*

2019年の飲食店倒産が過去最多!?でも、つぶれないためでなく、、、

ネットのニュースを読んでいたら、飲食店の倒産の話をみつけました

2019年の飲食店倒産が過去最多に

帝国データバンクの2019年1-11月の集計で、すでに、年間の倒産件数過去最高にせまる668件に上っています

飲食店倒産件数推移

飲食店倒産件数推移

これに12月の倒産件数が上乗せされると過去最高になるのは、まず、間違いないそうです

このニュース記事を読むと、飲食店の厳しい状況について書かれています

消費者の節約志向は高まる一方で、外食を控えて中食や内食を選ぶ消費者が増加している。そのようななか今年10月には消費税率が10%に引き上げられ、それに伴い導入された軽減税率により、テイクアウトやデリバリーなどは消費税率が8%に据え置かれたのに対し、飲食店の店内で食事をすると消費税率が10%となったことなども客離れの要因となった。

また、「人手不足」が原因となり倒産するケースが増えつつあり、これからさらに増加する可能性もある。実際、帝国データバンクが2019年11月に発表した『人手不足に対する企業の動向調査』では、飲食店では非正社員について78.3%の事業者が人手不足を感じていると回答している。

消費税率の引き上げにより景況感が悪化している飲食店においては、年末に向けてさらに倒産件数が増加することも考えられる。また、2020年から施行される予定の改正健康増進法により飲食店などの屋内では原則禁煙となるなど今後も飲食店は厳しい状況が続くと予想される。

倒産増加の要因をまとめると、
・消費者の節約志向で、外食から中食、内食が増加
・消費税率がテイクアウト、デリバリーが8%に据え置かれたが飲食業は10%に増税
・人手不足
・2020年に施行される改正健康増進法で屋内原則禁煙化(来年以降の要因)
などが挙げられていて、飲食業には、なかなかに厳しい状況が続きそうです

お客さんの人生の豊かさに貢献する

たこ梅も飲食業で、先の倒産要因にまともにさらされています
ただ、これらは倒産要因であって、これらのせいで倒産するわけでもないと思います
これまでもそうあろうと務めていますが(なかなかそこまでたどり着いていないのはおいといて、、、^^;;;)、「おいしい」という味やいわゆる良い接客サービスはもちろんですが、これからは、つぶれないためではなく、
絆(関係性)をつくる・・・・・・仲良くなる
買う理由(動機)を知らせる・・・価値を伝える
お客さんの人生の豊かさに貢献する
ことに取り組んでいくことが大切になっていくと思っています

平たくいうと、仲のいい相手(関係性)が、自分のことをわかって思いもかけないことを提案(動機)をしてくれると、よかったぁ~!ええなぁ~!って嬉しくなる(人生の豊かさ)でしょ
そういう感じです

こんなことを考えてながら、こういうことを具現化するため、スタッフさんと一緒に取り組んでいきます
こういうことを続けることが、お店という場が続くことにつながり、結果、つぶれない(倒産しない)という結果が生じるのでしょうね

これからも、スタッフさんとともにがんばっていきます!!
応援してね!

関連記事

「戌」の字をひたすら書いています

年賀状じゃないけど『戌』(いぬ)の字をひたすら書いております、、、

さぁーーーて、そろそろ年賀状の準備を、、、 、、、なわけありません(笑) 3月ですからね!!

記事を読む

12時間後にお店でまたお会いしました!

研修帰りに、店に寄ると、客席に朝見た顔や手を振る姿が、、、

先週、7月20、21、22、23日と4日続けて、毎日違う研修でした お客さまに喜んでもらう力

記事を読む

店主の古藤ご夫妻と記念撮影

東京都江戸川区瑞江の東京一旨いとんかつ屋「とんかつ二条」さんに行ってきました!

この前、横浜に行ったとき、翌日、ワクワク系マーケティング 社長のアカデミー賞2018を受賞された坂井

記事を読む

「味なメニュー」(平松洋子著)と丸眞正宗

お客さまからいただいたお土産のお酒に込められた気持ちと思いに感謝です!!

先週末、2月20日の土曜日に、大人の遠足第2弾「ホンマに旨い『酒』を知り隊」ということで、兵庫県の西

記事を読む

12月の店長会議

12月の店長会議~自粛が繰り返される中でとるべき2つの道~

大阪府から、府民への不要不急の外出自粛要請、飲食業への時短延長要請があった日に店長会議やってました

記事を読む

酒米を炊いたらこうなるのかぁ、、、

冬の部活「ホンマに旨い酒捜査班」の第3弾打合せは、アイスブレイクからスタート!

2月11日に迫った冬の部活「ホンマに旨い酒捜査班」(酒蔵見学)の第3弾打合せのため、昨日、1月11日

記事を読む

今年孵ったカブトムシのオス

桃侍くんが育てたカブトムシ、さしあげます!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年、桃侍(ももじ/当

記事を読む

バルーンヘルプの宮本さんと大福帳の打合せ

お客さまデータベース「大福帳」の打合せ!優先順位は現場スタッフさんの使いやすさに!!

お客さまデータベース「大福帳」というのが、たこ梅にはあります 当初は、データベースの名前も「顧客管

記事を読む

「たこ梅FUN倶楽部通信2021年4月号」を校正中

「たこ梅FUN倶楽部通信4月号」が、出来上がりに近づきました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お店でお名前やご住所を

記事を読む

お店の取り組みを「顧客の旅デザインマップ」の視点で観ていきます

6月の店舗面談、お店の取り組みを「顧客の旅デザインマップ」の枠組みで捉え直します

月に1回、下旬に、その月と翌月のお店の運営や取り組みについての面談を店長さん、店長さんが指名するスタ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑