研修帰りに、店に寄ると、客席に朝見た顔や手を振る姿が、、、
先週、7月20、21、22、23日と4日続けて、毎日違う研修でした
こんな感じで、、、
→ 4日連続研修、、、それも、毎日、違うやつ、、、私、もつのか???^^;;;
その2日目は、東京で研修で夜遅くなったので、泊まって、7月22日(土)の朝、新幹線で、この日のスタッフさんとの研修場所に向かおうと思っていました
見覚えのある顔が、、、
それで、7月22日(土)の朝9時までに新幹線に乗ろうとホームを歩いていると、前から見覚えのある顔が、、、
うーーーん、、、と考えてて、「あ、そうだーーーー!!」と思って、手を振ると、向こうも、「あっ!どうしたんですか?今日は、研修じゃないんですか?」って返事が、、、
そうなんです!
うちのお客さまと新幹線ホームでバッタリ!!
この日の研修の事も、私のブログを読んで知っておられたようです
新幹線の出発時間があったので、ちょっとだけお話をしてたら、この日に大阪に行くところだったんだとか、、、
「夜、お店に寄りますよ!!」とのことだったので、「大阪も、たこ梅も楽しんでくださいね!!」とお伝えして、新幹線に乗り込みました
で、この日の研修場所である滋賀ダイハツ販売さんへ向かって、うちのスタッフさんと合流!!
1日、視察研修をさせていただきました
また、研修の話は、そのうち、ブログにも書きますね!(たぶん、、、)
で、夜、滋賀から大阪に戻ろうとJRに乗ってると、一緒に参加したスタッフから、「朝、会いはったお客さま、今、店に来てはりますよ!」って、自分のスマホを見ながら教えてくれました
お店のスタッフさんから、連絡が入ったようです
じゃあ、ちょうど、大阪駅で乗り換えるし、店に寄っていこう!!って、新梅田食道街の たこ梅 北店へ
すると、、、
あらまぁ、、、この日、朝9時頃にお会いしたと思ったら、ちょうど、12時間後の夜9時にまた再開です!!
いやぁ~、ご縁があるなぁ~!!って思ってたら、客席の奥の方で手を振ってくれる美女が、、、
だれかしら、、、と思ったら、お店の常連さんです
記念にお二人と撮影です
こちらのお二人も、東京からお見えのお客さまも、いずれも、たこ梅の常連さまで、夏の部活 ビール工場見学や、冬の部活 酒蔵見学にも参加してくださったことがある方々です
普段、私、基本、営業時間にはお店にいません
ですので、私の事を知らないお客さまもいらっしゃいます、、、というより、そっちが、ほとんど!なんです
でも、部活(ビール工場見学や酒蔵見学には、私も毎回参加してます)に来てくれはったり、たこ梅通信よんでくれてはるので、私の事も、ご存じなのです
いやーーー、それにしても、基本は、お店のスタッフさんが、しっかり心地よいお店、美味しい関東煮、たこ甘露煮にお酒を出して、楽しい接客をしてくれているおかげです
それで、たこ梅の事を好きになってくれはったり、大事におもってくれてはるので、私とも仲良くしていただいています
普段、そんなにお客さまと直接接する事のない私にとって、この日は、なんか、嬉しい日でした!!
お客さま、そして、たこ梅 北店のスタッフさん!!
ありがとーーーーーーーーー!!(^o^)
関連記事
-
-
お客さまの関係性づくりは、できる!できない!ではなく「やる!」か「やらない、、、」かだと思います!
「お客さまづくりって、大切ですよね?」って尋ねると、どのお店のスタッフさんも、「はい!」「そりゃ大事
-
-
荒神さんで授かったお札を各店にお祀りします
毎年のことですが、宝塚の清荒神さんで、各お店と仕込み場にお祀りする札を元日に受けてきます 清
-
-
木札用の『謎』焼き印を製作します!!
お店で、関東煮(かんとだき/おでん)やお酒の注文を受けると、勘定のために、木札をお客さまのところにお
-
-
「関東煮屋・おでん屋ですが、双六(すごろく)始めました!」ってなんのコッチャ?って思ったら読んでねぇ~(^o^)
たこ梅は、創業弘化元(1844)年の日本一古い関東煮屋・おでん屋です 本店は、道頓堀にあります
-
-
ウェブサイトのリニューアルの打ち合わせです!
今のウェブサイトに変えて、3年が経過しました その中で、サイトを強化していくポイントもいくつか出て
-
-
クリスマスケーキ、各店にお届けしました!!
昨日は、12月25日、クリスマスですね! とはいっても、たこ梅は、全店、通常通り営業です も
-
-
iPad mini に、お客さまデータベース「大福帳」を設定します
お客さまに喜んでもらって、また、選ばれる、、、そういうお店となるためには、いくつかツールも必要だと思
-
-
創作和太鼓集団「打鼓音」さんが、道頓堀 たこ梅 本店に来てくれましたよ!
この前、太鼓祭2015日本一決定戦で優勝し、文部科学大臣賞を受賞された創作和太鼓集団「打鼓音」さんが
-
-
「鬼滅の刃」絵師誕生!K.Wada(前編)
日本一古いおでん屋「たこ梅」の道頓堀 たこ梅本店 店長 和田さんは、大の鬼滅の刃ファンです 鬼滅の
-
-
「部員の部員による部員のためのTシャツを作る会」の参加受付は今日中です!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言が再度の延


















