小阪裕司先生のワクワク系マーケティング1dayセミナーに、スタッフさんと行ってきました!
公開日:
学習・研修&セミナー, お客さま関係性
この6月から、道頓堀にある たこ梅 本店の店長になってくれた和田店長といっしょに、小阪裕司先生のワクワク系マーケティング1dayセミナーに行って来ました!
会場は、大阪城が目の前に広がる森ノ宮のKKRホテル大阪!
ホント、景色が綺麗で、気持ちも広がる中でのセミナーです
小阪裕司先生のワクワク系マーケティング1dayセミナーで気づいたこと
この日のワクワク系マーケティング1dayセミナーは、「『いかにお客さんと出会い、育成するか』最新理論と手法セミナー」というテーマです
朝から、1日のセミナーで、夕方の終了時には、頭が情報イッパイでウニウニです(笑)
それだけ、つめこんで、、、つめこまれても、一晩寝ると、それなりに整理されるらしく、あらためて、気づいたこと、普段、たこ梅で口にしていることとつながっていきます
そんな1日、2日たったところで、整理されつつある頭の中を忘れないうちに、ちょっと、このブログ記事にメモっておこうと思います
・お客さまといかに出会うか
出会いはお客さま作りの入り口・・・新規客、常連客、ファン客と進化するほど、その客数はすくなくなるので、その間口、入り口をどのように広げるか!発見されない限り出会いはない!
お客さまと出会うための「発見確率」を高める・・・発見されやすいようなファサードの工夫
・「客数」とは何か
人の心(感性)と行動が起こす現象が、客数として見える(カウントされる)
見込み客、お試し客(1回、2回来店)、ファン客の客数を「ストック」として捉える
お客さまを自社(自店)にとって、必要十分なだけ「ストック」(溜める)する
・「売れない」という現象
「売れない」という現象は、お客さまが「行動していない」現象である
お客さまが行動するために必要な要素が不足している!だけのこと
その時に考える2つのポイントは「行動の動機になるものはわかりやすく訴求されているか」「行動の妨げになるものは排除、もしくは、軽減されているか」
・顧客の教育と育成
会社(お店)のことをよく知ってもらう仕組みをつくる
お客さまとのコミュニティーをつくって、巻き込んでいく
その時に大切なのは、「ゲーム性」で楽しく、「愛着」を醸成して安心な場となり、「挑戦」することで応援してもらう
この4つ以外にも、1日のセミナーですから、気づいたことがいっぱい、、、
また、整理して、たこ梅のスタッフさんと共有していきます!
セミナー後には、記念撮影!!
もちろん、セミナー後には、小阪先生と祈念撮影です
私もですが、和田さんも、カメラの前に立っていますが、このときには、頭の中はパンパンで、結構、グチャグチャにかき回されています(笑)
そんな中、ハイ!パチリ!!と小阪先生の会社であるオラクルのスタッフさんに撮影いただきました
小阪先生とも写真とったし、、、と思っていたら、「岡田さん!!」とやたら元気な声が、、、
振り向くと、この人です
走る社長、走る旦那として有名な横浜で、国産霊芝サプリメントのトップブランドをお持ちで、全国で販売されている上薬研究所の田中社長です
→ 国産霊芝(レイシ)トップブランドの上薬研究所さんの公式サイトはコチラをクリック!
田中社長は、ワクワク系実践会の大先輩、、、であるのですが、今の会社をされるビジネスマン時代から、30年にわたる たこ梅のお客さまなのです
ひさしぶりにお会いしたので、もちろん、二人でニッコリ、元気にカメラにおさまりました!!
セミナー後は「場立て」で懇親会です!
たこ梅も参加しているワクワク系マーケティング実践会では、会員さんが主体的に「場立て」と呼ばれる創発の場を開催されます
今回は、350年以上の歴史がある射場石利石材株式会社の射場社長が、音頭をとってセミナー後の「場立て」を開催して下さいました
射場石利石材さんは、墓石などがメインの会社なのですが、ちょっと、、、どころか、まったく、普通じゃありません
通りすがりの子どもが、入りたくなる墓石屋さん!といえば、フツーじゃないのが伝わるかと思います(笑)
そんな射場社長の会社のサイトはコチラです!
→ 射場石利石材株式会社さんの公式サイトは、コチラをクリック!!
さて、その「場立て」では、、、
30名以上の会員さんが参加!!
飲むのはもちろんなのですが、あちこちで、メモにペンが走ります
そう、お互いに話す中で、発見やヒントがあって、それをどんどんメモしていく、、、
そういう文化をもっているのが、「場立て」の特徴のひとつと言えるかもしれません
道頓堀にある たこ梅本店の和田店長と私も、この「場立て」に初参加!
いろいろ刺激をいただきました!!
セミナーと場立てで、ホント、たくさんのインプットをすることができました
これらをひとつずつ、現場に落とし込んで、和田店長をはじめ、たこ梅のスタッフさんたちと一緒に実践していきます!(^o^)v
関連記事
-
-
プロセスワークの創始者アーノルド・ミンデルのセミナーに行ってきました!
てっちゃん、たこ梅という「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋の五代目店主をやって
-
-
たこ梅FUN倶楽部員さんと夏の部活「ビール工場見学」に行ってきました!
今年で4回目、たこ梅FUN倶楽部員さんと行く夏の部活「アサヒビール工場見学」に、先週末、行ってきまし
-
-
利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を和田店長、多比羅店長にプレゼントです!
よく、社長さんで「社員は、ひとりひとりが経営者のつもりで仕事をしろ!」っておっしゃる方がいらっしゃい
-
-
たこ梅FUN倶楽部員さんへのビデオレター制作中
日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑業係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急時他制限で休業、時短営業
-
-
「社員さんの為のワクワク系実践オンライン講座」始まりました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お客さんが楽しくなって
-
-
「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」時間をスタッフさんと持ちました
9月17日、全店を休業して、正社員さん、そして、有志のパートスタッフさんとで、これからのたこ梅の商い
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2016の最終講にスタッフさんと行ってきました!
昨日(1月16日)は、昨年5月にスタートした「ワクワク系実践講座2016」の第5講であり最終講でした
-
-
「お客さまに声をかけてもらえないんですよ」っていうスタッフさんが声を掛けてもらえるようになった理由は、、、
お店にはいると、スグ、目に飛び込んでくるのが、グツグツ煮える関東煮(かんとだき/おでん)とコの字型の
-
-
行動探求とNVC(非暴力的コミュニケーション)は相性がいい!!
平成20年9月のリーマンショックを機に、いくら自分たちが、いわゆる努力やがんばっても、とんでもないこ
-
-
冬の部活「ホンマに旨い酒捜査班」の第3弾打合せは、アイスブレイクからスタート!
2月11日に迫った冬の部活「ホンマに旨い酒捜査班」(酒蔵見学)の第3弾打合せのため、昨日、1月11日