*

お客さまデータベース「大福帳」の打合せ!優先順位は現場スタッフさんの使いやすさに!!

お客さまデータベース「大福帳」というのが、たこ梅にはあります
当初は、データベースの名前も「顧客管理」という味も素っ気もないもの、、、
というより、「管理するもの」と思ってたんですね

お客さまデータベースを「顧客の旅デザインマップ」に則って創ろう!

いまは、お客さまの情報は、お客さまとわれわれを繋ぐもの、関係性である!と理解しているので、江戸時代の商人(あきんど)にならって、「大福帳」という名前にしています

たこ梅のお客さまデータベース「大福帳」

たこ梅のお客さまデータベース「大福帳」

といっても、中身は、お客さまのお名前やご住所やニューズレターの送付記録程度のありきたりです

ワクワク系マーケティング実践会の公式サイト

ワクワク系マーケティング実践会の公式サイト

それをお店のスタッフさんと一緒に取り組んでいる情報工学博士の小阪裕司先生が提唱される「ワクワク系マーケティング」のツールのひとつ「顧客の旅デザインマップ」という考え方に則って作り替えようとチャンレジ中!!

顧客の旅デザインマップ

顧客の旅デザインマップ

先日も、たこ梅のデータベースをお願いしているバルーンヘルプ社の宮本さんと打合せです

バルーンヘルプの宮本さんと大福帳の打合せ

バルーンヘルプの宮本さんと大福帳の打合せ

担当者である宮本さん、とっても熱心な方で、今回、ワクワク系マーケティングの顧客の旅デザインマップを取り入れた改良をしたい!という話を前回お話ししたら、早速、本を買って勉強してくれてはりました!

ちなみに、購入して読まれていたのは、顧客の旅デザインマップのことが書かれている

価値創造の思考法(小阪裕司 著)

価値創造の思考法(小阪裕司 著)

「価値創造の思考法(小阪裕司 著)」という小阪先生の著書です

優先順位は現場のスタッフさんの使いやすさに!

ところで、この日の打合せは、宮本さんと打ち合わせる前に、現場のスタッフさんの声を代表して、ホワイティうめだ たこ梅東店の大西さんへのヒアリングを宮本さんにお願いしていました

関東煮総選挙2018冬

関東煮総選挙2018冬

これまで、お客さまデータベースは、たこ梅FUN倶楽部の部員さんへの感謝ハガキを出すとか入部されたときに使うくらいで、使用頻度も「まれ」でした
それが、2月、3月の「関東煮総選挙」で、全店のスタッフさんが、毎日使わなければならない!それも日々数十件も、、、という状況になって、どこが使いにくいか!どうなってほしいか!こんなんがあったらええのに、、、というのが、いろいろ出てくる状況になっていたんです

私も途中から、話を横で聞いていたんですが、顧客の旅デザインマップのことは取り入れるにしても、優先順位としては、現場スタッフさんの使いやすさ!におくべきだ!!!ということが認識できました

当たり前のようですが、あれもとりいれたい!これも実装しよう!としてやっても、実際に現場のスタッフさんに使われないと宝の持ちぐされです

データベース「大福帳」の打合せで検討項目をメモるバルーンヘルプの宮本さん

データベース「大福帳」の打合せで検討項目をメモるバルーンヘルプの宮本さん

それで、宮本さんとの打合せでは、現場のスタッフさんの使いやすさに重点を置いた改良をしながら、実装する使いやすさ項目に沿った(というか相性のいい)顧客の旅デザインマップの要素を盛り込んでいくような方向性で進めることで合意できました

宮本さんも、「(当初の一気に)顧客の旅デザインマップを盛り込むより、スタッフさんの使用状況を見ながら、ちょこちょこ、こまめに改良と(顧客の旅デザインマップの)実装のほうが、使えるものになると思います!」と嬉しそうに言ってくれました
やっぱり、宮本さんにとって、自分の関わったものが、実際に使われて役に立っているという実感が大切なんだろうなぁ、、、って思った瞬間です

さぁ、うちのスタッフさん、バルーンヘルプの宮本さんとともに、現場で使える!役に立つ!データベース「大福帳」に改良をすすめていきます!!(^o^)v

 

 

関連記事

蔵開きでおでん(関東煮)をお出ししています

蔵開きで出張おでん屋(関東煮屋)やって来ました!

この前、お店をはなれて、出張おでん屋(関東煮屋)をやってきました どこで、何のために出張おでん

記事を読む

佐藤先生も入って一緒に議論

全社員さんとお客さまも気づいていない隠れた思いをヒアリングでくみ取る研修!

たこ梅は、今年で、創業して173年目になります 今では、日本で一番古くからやってる関東煮屋(おでん

記事を読む

「利益が見える戦略MQ会計」を松本さんにプレゼント

MG研修初参加の松本さんに「利益が見える戦略MQ会計」をプレゼント!

経営者の方って、「社員は経営者の視点で考えるべきだ!」って、よくこういうことを言いますよね 社員さ

記事を読む

お客さまに事前にキチンと知らせる張り紙

お店の常識・ルールをお客さまに事前に伝えておくとクレームにならない!と思うんですが、、、

熱心に商売をしているお店や一所懸命にやってるスタッフさんほど、お客さまから、クレームをもらったり、逆

記事を読む

31.5インチのモニターとスチールラック

ミーティングスペースにモニターと台がやってきました!

毎月、店長会議、現場会議という定例会議があります それは、事務所のちょっとしたスペースにテーブルを

記事を読む

iPad と iPad mini

iPad mini に、お客さまデータベース「大福帳」を設定します

お客さまに喜んでもらって、また、選ばれる、、、そういうお店となるためには、いくつかツールも必要だと思

記事を読む

5大陸をめぐる「2018 スゴロク 北の旅人」

5大陸をめぐる「2018 スゴロク 北の旅人」が6月1日より新梅田食道街 たこ梅 北店でスタート!!

環状線一周、新幹線で日本一周、飛行機で世界一周、、、 お客さまと遊ぼう!で、始まった たこ梅

記事を読む

新しいメニュー、POPを制作中です

お盆の間に、ヒッソリ、コッソリ、9月からメニューとかPOPを制作してます

いま、世間は、お盆休み期間ですね たこ梅は、、、というと、毎日、元気に営業やってます! 私は

記事を読む

二人の上原(左 新人の上原勇二さん、右 分店の上原進一郎さん)

新人の上原勇二さんに入社のオリエンテーションです!

昨年、たこ梅の正社員求人に応募してくれたのが、上原勇二さん、1次面接、2次面接、体験入店を経て、先日

記事を読む

金田さんのリクエストで仕組みの「大穴」を説明です

仕組みの「大穴」について、リクエストを受けて説明していました!

毎月、1回、正社員さんとホールのパートさんとコーチングや面談の時間を持っています 昨日は、数名の正

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑