*

お盆の間に、ヒッソリ、コッソリ、9月からメニューとかPOPを制作してます

公開日: お客さま関係性

いま、世間は、お盆休み期間ですね
たこ梅は、、、というと、毎日、元気に営業やってます!

私はというと、普段通り、営業前は、スタッフさんとコーチングや面談してますし、それ以外の時間は、打合せとか事務所にもどって自分の仕事をやってます

ただ、この「お盆期間」は、メッチャええことあるんです、、、

それは、「いらん、電話が、ほとんどかかって来ない!」っていうこと
そうなんです!
仕事をしてても、電話で中断される、、、なんてことがありません

せやから、仕事、はかどるわーーーー!!
そう、ヒッソリ、コッソリ、仕事やってるんです

9月からの新メニューやPOPを制作

来週から、月末まで、私、仕事や研修の予定がはいってます
で、ちょっと忙しめなので、今のうちに、こんなんつくってます

新しいメニュー、POPを制作中です

新しいメニュー、POPを制作中です

9月から使う新しいメニューや卓上POP、壁貼り用のPOPなどを制作しては、どんどん、印刷してってます
特に、夕方からだと、事務所のスタッフさんも帰ってしまって私一人、、、

だから、事務所のデスクの上にあちこち店を広げながら、制作物を一気に作っちゃいました!!
スペースを広く使えると、この手の仕事、はやめに仕上がるんですわぁ~!!(^o^)v

もうちょっとで仕上がるんですが、作っていていくつかの部分は、店のスタッフさんと相談して決めないと行けないところが見つかりました
その当たりを一緒に考えて確定!!
今週中には、全部、仕上げちゃいたい!!ところです

さぁ、今日も、がんばろーーーーーーっと!(^o^)

関連記事

「えこひいき」やってます

「えこひいき」されたい人、たこ梅FUN倶楽部に入部しませう!

毎月、お店では、お客さんへの感謝の気持ちを込めて、いろんな企画を考えてやってます 左)通常の

記事を読む

錫のタンポ、上燗コップとテンコ盛り定期券

「テンコ盛り定期券」でお酒を楽しんではります!

新型コロナで、たこ梅は4月7日から全店舗休業です 道頓堀 たこ梅 本店も再開[/captio

記事を読む

たこ梅FUN倶楽部通信 2018年10月号

たこ梅FUN倶楽部通信10月号、発送しました!

年に4回、たこ梅FUN倶楽部の部員さんにお届けしているニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信」 2

記事を読む

カメラ機能がついた新型のポケトーク「POCKETALK S」

カメラのついた新型ポケトーク「POCKETALK S」のテストに入ります

携帯翻訳機といえば、AI翻訳のポケトークが有名ですよね たこ梅でも、2018年の12月に購入し、本

記事を読む

8月のビール工場見学の打ち合わせ

アサヒビールさんと大人の遠足「ビール工場見学」の打ち合わせやってます!

昨年の8月、たこ梅のお客さまと一緒に、大阪の吹田にあるアサヒビール工場の見学に行きました って、ふ

記事を読む

たこ梅通信の封筒の宛名印刷中です

たこ梅通信7月号の封筒宛名印刷始めました!!

3ヶ月に1回のペースで、制作しているものがあります それは、、、 たこ梅FUN倶楽部のバッ

記事を読む

一緒に大人の遠足in2016のアイデア出しをするアサヒビールの中井さん

アサヒビールの営業さんと、「大人の遠足in2016夏」のアイデア出しです!まだ、ラフですけどね!(^o^)v

昨年の8月、約40名のお客さまと一緒に、アサヒビールさんの吹田工場へ、ビール工場見学&生ビール講習で

記事を読む

たこ梅FUN倶楽部通信2019年1月号を発送します

「たこ梅FUN倶楽部通信2019年1月号」の発送完了!明日くらいに届きますよ!

毎日、関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮、そして、お酒、、、をお客さまにお出ししています ま

記事を読む

たこ梅FUN倶楽部員さんだけのヒミツがこの中に、、、

たこ梅FUN倶楽部員だけの「ひみつのLINE」あります

たこ梅には、メルマガ部員、LINE部員、そして、たこ梅FUN倶楽部員というのがあります メルマガ部

記事を読む

3月の店長会議です

3月の店長会議~お客さまアンケートはコミュニケーションツール?~

2月に、2週間、お客さまにアンケートをお願いしました 150名以上のお客さまが、ご協力くださいまし

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑