*

冬の部活「ホンマに旨い『酒』捜査班」(仮称)の打合せです!

冬の部活の時期が近づいていきました、、、
昨日も、その部活の打合せです!

たこ梅FUN倶楽部の活動が「部活」です!

あ、すいません!
「部活」って、何のことかわからない方もいらっしゃいますよね
「お店でサッカーチームか野球のチームでも作ってるの?」って思われるかも知れませんが、そういうんじゃないんです

たこ梅のことが好きなお客さまが集まってできている「たこ梅FUN倶楽部」っていうのがあるんです
その「たこ梅FUN倶楽部」で、部員であるお客さまと一緒に、どっかにいったりしてるんですが、それを たこ梅FUN倶楽部菜活動なもんで『部活』って言ってるんです

8月には、夏の部活として、アサヒビールさんの吹田工場に行ってきました!

1問正解毎に「うまい棒」をもらって笑顔です

1問正解毎に「うまい棒」をもらって笑顔です

中身の違いを目、鼻、喉で確認します

中身の違いを目、鼻、喉で確認します
違いがわかるかなぁ~?

単なるビール工場見学ではなく、クイズ大会や保存状態の違うビールの違いを見て、嗅いで、飲んで比べるなんてこともしてました

その時の詳しいことは、コチラを見て下さいね!
そのときの様子はこちらを見てね!
→ お客さまと行く!ビール工場見学「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」に行ってきました!!(前編)
→ お客さまと行く!ビール工場見学「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」に行ってきました!!(後編)

まぁ、こんなことを『部活』でやってます

冬の部活「ホンマに旨い『酒』捜査班」(仮称)の打合せ!

この冬にも、『部活』やります!!
昨年も、西宮にある酒蔵の白鹿さんにお邪魔しましたが、今年も、見学に行きます!!

楽しくカンパーーーイ!

楽しくカンパーーーイ!

今年の2月に行った酒蔵見学の様子はこちらのブログで!
→ 大人の遠足!第二弾「ホンマに旨い『酒』を知り隊」で酒蔵見学に行ってきました!

昨日、来年2月に予定している酒蔵見学「ホンマに旨い『酒』捜査班」(仮称)の打合せをやってました
もちろん、定番の酒蔵見学や、蔵でのできたて新酒の試飲はありますが、それだけじゃつまんない、、、
前回も、燗酒の飲み比べをやりましたが、今度は、もっと、面白いのをやりたい!!ってことで、白鹿さんと たこ梅のスタッフさんでブレストです

冬の部活「ホンマに旨い『酒』捜査班」(仮称)のブレスト&打合せです

冬の部活「ホンマに旨い『酒』捜査班」(仮称)のブレスト&打合せです

この写真撮ったときは、まだ、「それ、おもろいやん!!」っていうアイデアもでず「うーーーーん、、、」って唸ってるとき

この後、白鹿さんが、「○○っていいんですけど、それをやっても△△になっちゃうので、、、って、うちの醸造担当者にいわれまして、、、」って発言されたんです
その瞬間、「ピン!」っときたんです
「そっか、△△になるんや!!」って、、、

どういうことか詳しい内容は、まだ、話せませんが(←当日までモッタイつけてるだけです:笑)、、、
それは、現場の担当者にとっては、当たり前で、それをお客さまに見せる、出すなんて、「とんでもない!失礼だ!」って、まじめに思って、そういっていただいたんですね
それが、すごくわかったと同時に、そのコトは、初めて見る、現場なんてしらない一般人からすると「へーーーーっ!そうなんやーーーーー!!」っていうビックリの発見なわけです

そう!
「コレ、使わん手ないわ!!」
って、こっから盛り上がり、その現場担当者さんからするとお客様に「とんでもない!失礼だ!」ってことを中心にプランができあがりました!!

これ、絶対に、一般の人では体験しないことです
白鹿の社員さんも、一部の醸造と研究担当者以外は、体験してないことですから、、、
おそらく、白鹿の役員さんたちも醸造出身の一部の方以外は、体験してないんじゃないかな?

なんてことも体験いただきながら、冬の『部活』を楽しくしたいと思ってます!!

『部活』に参加するには?

ところで、部活に参加するには、「たこ梅FUN倶楽部」に入部していただかないといけません!
といっても、入部費や月々の部費がいるわけじゃないんです

でも、2つだけ、入部の要件というか資格というが必要になります
それは、、、

【入部資格と入部要件】
入部資格:たこ梅に3回以上来店されている常連さまであること
入部要件:たこ梅FUN倶楽部員の「心得」に賛同できること

この2つだけ!!

入部資格について

3回以上お店においでの常連さまは、お店でスタッフさんに

「入部したいんだけど!」って声をかけて下さいね
詳しい入部方法をお伝えします(ちなみに、入部は無料で、部費もありません!:笑)
基本的に、3回以上、お店においでの常連さまは、入部頂けますよ

まだ、「たこ梅には、行ったことないけど、これを機会に行きたいなぁ、、、」って思われたアナタ!
お店に行って、「入部のための『よろしくね!』カードちょうだい!」って、お店のスタッフさんに声をかけて下さい
3回来店がわかるスタンプカードを渡してくれますので、2回目、3回目のときに、そのカードを持ってきてもらったら、入部出来ちゃいますよ!(^o^)

入部要件について

入部要件である「たこ梅FUN倶楽部員の心得」を守っていただいて、楽しく、お酒を飲み、たこ梅も人生も楽しんで欲しいんです!!

たこ梅FUN倶楽部員の心得

たこ梅FUN倶楽部員の心得

【たこ梅FUN倶楽部員の心得】
1.たこ梅が、大好きです
2.部員同士はもちろん、初めてのお客さんや店員さんとも、ゆずりあう大きな心で接します
3.たこ梅大好きな仲間を増やします
4.「粋」な飲み方、食べ方、関わり方で楽しみます
5.とにかく、仲良く楽しく、たこ梅も人生も、思いっきり楽しみます

だから、この「たこ梅FUN倶楽部員の心得」に賛同いただける方であれば入部要件クリアー!!(^o^)v

入部方法について

3回以上ご来店の常連さま、初めての方3回の来店のスタンプカードがいっぱい(3回ご来店)になったら、
たこ梅のスタッフさんに
「たこ梅FUN倶楽部に入部希望!」
って、声をかけて下さいね

お名前、住所なんかを書いていただく、簡単な入部用紙をお渡ししますので、その場でご記入いただいて、スタッフさんに渡していただければOKです

書いていただいたご住所に、部員カードなどのセットをお届けします

2月の酒蔵見学で、新しい部員さんとも、お会いできること、楽しみにしてまーーーーーーす!\(^o^)/

関連記事

恒例のクイズ大会!盛り上がってます!!

酒蔵見学2018「ホンマに旨い酒をくらべ隊」に、たこ梅FUN倶楽部員さんと行ってきました!

先週の土曜日、3月10日は、たこ梅FUN倶楽部の部員さんと西宮にある白鹿さん(辰馬本家酒造)へ、酒蔵

記事を読む

たこ梅FUN倶楽部員、メルマガ部員への入部方法のお知らせシート

たこ梅FUN倶楽部員、メルマガ部員への入部方法のお知らせシートを作りました!

携帯電話、、、というより、スマホっていう方が通じやすくなっているくらいスマホの利用者の方が増えていま

記事を読む

お店のスタッフさんが、でかいポスターに!!

新梅田食道街 たこ梅 分店のスタッフさんのでかいポスターが、、、

お店の前を通ると大きなポスターがあるんです! 何気なしに見ると「え゛!?うちのスタッフさん???」

記事を読む

オススメする松っちゃんPOPにズームイン!!

酒蔵でしか飲めない「しぼりたて原酒」が、たこ梅に登場!松っちゃんが渾身のオススメしてくれてます!!

お酒って、いろいろあります 純米や吟醸などもあれば、ひやおろしのようにその季節だけのお酒もあります

記事を読む

セミナー後に小阪裕司先生と記念撮影 左から、和田さん、小阪先生、てっちゃん

小阪裕司先生のワクワク系マーケティング1dayセミナーに、スタッフさんと行ってきました!

この6月から、道頓堀にある たこ梅 本店の店長になってくれた和田店長といっしょに、小阪裕司先生のワク

記事を読む

祇園祭 宵々山 の たこ梅キッチンカー

京都 祇園祭 宵山 にキッチンカーです

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 祇園祭 宵山にキッチンカー

記事を読む

「たこ梅FUN倶楽部通信2019年4月号」の原稿です

「たこ梅FUN倶楽部通信2019年4月号」の原稿ができました!今から、チェックです!!

三ヶ月に1回ペースで発行している たこ梅FUN倶楽部員さんとの絆を結ぶニューズレター「たこ梅FUN倶

記事を読む

マスクをしてても顔がわかる「顔つき名札」

「マスクの下は笑顔です!」が、一目でわかる『顔つき名札』増殖中!

大阪は、ただいま、新型コロナPCR検査の陽性者(←感染者とは限りません)が増加中!! 5月に営

記事を読む

吉村大阪府知事は12/29まで外出自粛を要請

大阪府の要請により、21時までの時短営業を12/29まで再々延長します

大阪府は、飲食業への休業・時短要請、府民への不要不急の外出自粛要請の再延長を行いました しかし、ど

記事を読む

「たこ梅FUN倶楽部通信10月号」の原稿を書き上げました

「たこ梅FUN倶楽部通信10月号」を深夜までかかってギリギリ書き上げました!

昨日のブログで、「ヤバイ!」と行っていた たこ梅FUN倶楽部員さんへお届けするニューズレター最新号「

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑