大人の遠足!第二弾「ホンマに旨い『酒』を知り隊」で酒蔵見学に行ってきました!
昨年、8月、お客さまと一緒に吹田にあるアサヒビールの工場見学に行きました
その時、「大人の遠足、また、お願いします!」「めっちゃ、楽しかった!」「有料でいいから、やって!!」「ありがとうございます!楽しかった!!」などなど、嬉しい声をいっぱいいただきました
そんなビール工場見学の様子はコチラのブログを見て下さいね
→ 大人の遠足!「ホンマに旨い『生』を知り隊」~お客さまとのビール工場見学は楽しい時間でした~
大人の遠足第2弾!「ホンマに旨い『酒』を知り隊」
お客さまの喜びの声の中に「今度は、お酒(清酒)もお願いします!!」というのがあったんです
参加されたお客さまのあまりのはしゃぎ様、うれしそうな顔を目の当たりにしたスタッフさん
「また、やりますか?今度は、お酒で、、、」
そんな声があがりました
それで、2月の一番寒い時期、酒造りの最盛期に、お客さまと一緒に酒蔵の見学に行くことに決めました!
それで、冬場の忙しい中、たこ梅 各店のスタッフさんは、協力し合って、どんな風にしたらお客さまに喜んでいただけるか?ご満足いただけるか?新しい発見があるのか?を考えて企画を練っていきました
白鹿さんとも、酒蔵へ下見に行ったり、打合せをくりかえしたり、、、
そして、当日までの準備や当日の段取りを考え、細部を詰めていきました
そんな企画をしている様子はコチラのブログをご覧下さいね!
→ 西宮の白鹿さんに酒蔵見学の下見に行ってきました!
→ 大人の遠足第2弾「ホンマに旨い『酒』を知り隊」の酒蔵見学打合せやってます!
→ 大人の遠足第2弾「ホンマに旨い『酒』を知り隊」の最終の打合せです!
いよいよ、西宮の白鹿さんの酒蔵見学の当日です!
そして、昨日、西宮の白鹿さんにお客さまと酒蔵見学に行ってきました!
この日は、朝から、雨模様です
急遽、白鹿さんが車を出して下さることになりました
いらっしゃる隊員さん(お客さま)に、スタッフのたこ梅 東店 田口さんと分店の峯松さんがお車の案内をします
そして、白鹿さんの酒蔵へ、、、
酒蔵見学が始まります!
ま西宮にある白鹿さん(白鹿はブランド名で正式には、辰馬本家酒造といいます)の酒蔵に到着すると、昔の本社で会った「宜春苑(ぎしゅんえん)」で、お酒造りに関するビデオを見て、基礎知識をインプット!
この日のために作ったおそろいの前掛けをして、いよいよ、酒蔵見学です
前掛けには、「ホンマに旨い『酒』を知り隊」もしっかりプリントされていますよ
六光蔵に近づくと、酒米が蒸し上がったいい香りがあたりに漂っています
醸造タンクでは、新酒のいい香りが、、、
お酒を作っていく順番に、蒸し米、麹づくりなどの工程を順番に、白鹿さんの詳しい説明を聞きながらまわっていきます
そして、できたて!しぼりたて!のお酒を聞き猪口で試飲です
これが搾りたての原酒です
原酒なので度数が20度くらいと高いんですが、飲み口がなめらかで口当たりがいいので、すーっと喉をとおります
「しぼりたて、おいしーーーい!」と隊員さんも思わず笑顔になります
白鹿記念酒造博物館で酒造りの歴史をお勉強します
酒蔵のあとは、白鹿記念酒造博物館へGo!
昔の酒蔵の様子、お酒造りが展示されています
江戸時代、西宮の宮水(みやみず)は、全国に美味しいお酒ができる水と、その名がとどろいていました
それで、日本全国から、「宮水で酒を造りたい!」という蔵がとどき、「宮水」を販売していたんです
それで宮水を樽に詰め、すぐそばの港まで大八車で運んでいました
江戸の昔ですから、道は舗装なんぞされていません
そこを重い水を積んだ大八車が通ると轍ができて、運びにくくなります
そこで、車輪の通る処に石畳を挽いて一種の舗装をしていました
今も、その大八車が通った石畳が当時そのままに残されていますす
これを見ると、お酒の歴史を感じますね
この記念館は、実際にお酒を造っていた蔵をそのままつかっています
建物そのものも歴史を感じさせてくれます
その中に、昔の酒造りの様子が再現されています
隊員さんも、初めて見る昔の酒造りの様子に興味津々でした
宜春苑にもどって、楽しい試飲タイムスタートです
酒蔵、博物館、、、の見学でお酒のことをいろいろ知ったあとは、いろんなお酒をいろんな状態で実際に飲んでみる!
ですよね、、、
お酒をヒヤで飲むのはもちろん、自分で、人肌燗、ぬる燗、上燗、熱燗など、いろいろ試して飲んでいただきました
また、たこ梅のお店でやっているような錫のタンポをつかって湯煎で燗をつけるので、機械の酒燗機とでは、どう味がことなるのか?
そんな体験もしていただきます
おーーーっと、途中で、たこ甘露煮が登場!
実は、この日は、あさ6時から準備して、てっちゃん、早朝のタコたきです
朝たいて、それをクーラーバッグにいれて持って来ました!!
なんたって、お酒と一番よく合う たこ梅の名物「たこ甘露煮」ですから、またたく間になくなっちゃいました、、、
でも、隊員さんに喜んでいただけて、嬉しーーーーーい!(^o^)v
お酒のことをどれだけ勉強できたか!?クイズタイムです
この日は、一日かけて、お酒のことを勉強しました
当然、どれだけ学んだか!をテストですよね(笑)
ということで、クイズタイムがスタート!!
お酒のこと、たこ梅のことなどについて、クイズが出題されます
クイズは3択で、正解!と思った色のカード(赤・青・緑)を掲げます
もちろん、一番正解数の多い方がチャンピオンです
順位にしたがって、いろんな賞品があたります
優勝は、たこ梅の名物「たこ甘露煮」大1匹です
そのほか、吟醸酒やたこ梅Tシャツ、白鹿さんの酒粕を使った奈良漬けやたこ梅特製手ぬぐいなど、、、
さらに、敗者復活戦も、、、
隊員さん、そろって、記念撮影です!
楽しい時間も、終わりが近づいてきました
今回、こうやって、「ホンマに旨い『酒』を知り隊」という大人の遠足ができたのは、「また、いきたい!」というお客さまの喜びからの声、そして、「じゃあ、やってやろやないか!」っていう意気込みで挑んだスタッフさんのチカラ、さらに、そんなことだったら、喜んで協力しましょう!といって下さった白鹿さんの気持ち、そして、「おもろそうやん!行くでーーー!!」と楽しみまくってくださった隊員(お客さま)さんのおかげです
最後は、みんなでそろって、記念撮影!!
ほんと、いいヘン顔の笑顔ですね!!(笑)
ぜひ、また、こんな楽しい大人の遠足ができるよう、日々、がんばって行きたいと思います
ありがとーーーーーーーー!!(^o^)v
あれ、、、これで、終わりかとおもったら、お土産コーナーで楽しそうです
白鹿さんの蔵に併設された売店(お土産コーナー)では、この日、蔵で飲んだ搾りたて原酒も販売されています
これ、買って帰ると、お家やお友だちとも、搾りたて原酒を楽しめますね!!
酒蔵見学がおわったらスグに「ふりかえり」です
隊員さん(お客さま)をお見送りして、白鹿さんを出たら、その足でスグに、西宮の喫茶店でこの日の「ふりかえり」です
隊員さんのアンケートに目を通し、各々がアンケートや実際にこの日やってみて気づいたこと、さらによくするアイデアを出し合い、それにたいして、意見を交換していきます
たこ梅の「ふりかえり」では、できなかったこと、失敗したことにフォーカスするのではなく、そんなことも「さらによくするには、、、」という視点に立って、話し合っていきます
この「ふりかえり」で、また、次につながる発見やアイデアがいろいろ出てきました
やっぱり、スグにやると鮮度が高くて、気づくことも多いようです(^o^)
たこ梅に戻ると既に隊員さんがいてはりました!
ふりかえりも終わり、西宮から阪神電車で梅田に帰りました
お店に荷物を置きに行くと、、、
隊員さんが、いち早くお店にいらっしゃって、「ホンマに旨い『酒』を知り隊」をネタに楽しく飲んではりました!!
また、面白い企画はもちろん、お店でも、いろんな楽しい取り組みをしていきますので、よろしく、お願いします
白鹿さんとふりかえり&懇親会です
最後は、今回、たいへんお世話になった白鹿さんをお招きして、ふりかえりと懇親会です
白鹿さんも、われわれと同様、おわってスグに社員さんが集まって、今回のことについて話し合われたそうです
楽しく杯を酌み交わしながら、お互いの気づきや、次に向かって濃い話をさせていただきました
2月22日から2週間限定!たこ梅で蔵見学限定の「しぼりたて原酒」をお出しします!!
今回、「ホンマに旨い『酒』を知り隊」の酒蔵見学に行きたかったけど、都合が合わなかったお客さま、応募したけど抽選で漏れたお客さま、そして、このブログを読んで「行ってみたかったわぁ~」と思ったお客さま、、、
そんなお客さまにも、酒蔵でしか味わえない「しぼりたて原酒」の味わいを知って欲しいなぁ、、、って思ったんです
それで、白鹿さんと相談したら、急遽、酒蔵見学限定の「しぼりたて原酒」をたこ梅のお店でお出しできることになりました!!
ただ、もともと、酒蔵見学限定のお酒なので、2月22日から2週間限定です!!
【酒蔵見学限定の「しぼりたて原酒」を2週間限定!たこ梅でお出しします!!】
酒蔵限定の「しぼりたて原酒」をたこ梅でお出しします
期間:2月22日(月)~3月6日(日)の2週間限定
お酒:(本来)酒蔵限定の「しぼりたて原酒」
本来、酒蔵でしか飲めない「しぼりたて原酒」を味わってみて下さいね!!(^o^)v
関連記事
-
-
いい初夢が見られる「七福神宝船図 2019」をお店でお配りしてます!
もう、いーくつ寝ると、お正月ぅ~♪ 、、、くらいに新年が近づいてきました たこ梅を大事にして
-
-
お客さま、スタッフさんの命と健康を守るために1ヶ月間休業します!
たこ梅の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんこと岡田哲生です コロナウイルス感染防止のため休業しま
-
-
お店が混雑時のお願い!を たこ梅の各店に貼り出しました
お客さまって、いろんな方がいらっしゃいます 周りのほかのお客さまやお店のスタッフさんに気を配ってく
-
-
伝統の味を守り、お客さまを創造するのを一緒にやってくれる正社員さんを募集しています!
おはようございます! 現在、たこ梅では、正社員さんを募集中なんです それで、たこ梅のスタッフさん
-
-
新しいお客さまイベントの打ち合わせ(らしい)です
この前、ホールのパートスタッフさんの人事評価者会議でした たこ梅では、スタッフさんの成長を目的とし
-
-
アサヒ マルエフ「おつかれ生!」で、3つのお楽しみが!(゚ロ゚屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです アサヒ生ビール「マルエフ」
-
-
道頓堀 たこ梅 本店の和田店長と店長面談のテーマは「えこひいき」です
毎月、月の後半に、その月の状況、そして、来月にお店をどうやっていくかを店長さんと話し合う店長面談をや
-
-
「あなたのわがままお聞きします」が、また、ちょこっと進化してます!
先日、ブログにかいて、500件以上のページビュー(閲覧)いただいたのが、9月13日の「え゛!そんなに
-
-
『五縁(ごえん)』を繋ぐお守りが出来たようです!
てっちゃんは、たこ梅の五代目店主です でも、お店のことで知らないことがいっぱいあります というよ
-
-
祝)たこ梅 東店 多比羅さんのレポートが、ワクワク系マーケティングの機関誌に掲載!!
情報工学博士で、人の感性とマーケティングを中心に研究されている小阪祐司先生が提唱される「ワクワク系マ