春だけの味わい!「飯蛸(いいだこ)の甘露煮」を始めました!!
170年以上前から、毎日、毎日、瀬戸内のマダコを大釜で甘露煮にたいています
今朝も、もちろん、タコたいてますよ
でも、大釜の様子が、いつもと、ちょっと違ったんですよ
飯蛸(いいだこ)っていうかわいいタコがいます
美味しいタコといえば、まず、上がるのが真蛸(マダコ)ですよね
大きくなると4kgくらいにもなるんだとか、、、
たこ梅で使うのは、1~2kgくらいのしっかり身の締まってうま味がつまった瀬戸内のマダコです
同じマダコの仲間でも、もっと小さくてかわいらしいタコがいます
それが、イイダコちゃんです
大きくなっても、15cmくらいのちっちゃなタコ!!
この飯蛸、メスが、この春時分だけアタマに卵をいっぱいもちます!
その卵がちょうど米粒サイズで形も大きさもソックリです
これをたくと、透明な卵が白っぽくなって、たきたてご飯と間違えるくらい、、、
そうなんです!
ご飯(のような卵)をもってるタコなので、メシのタコと書いて飯蛸(いいだこ)っていいます
昔は、ご飯のことを飯(イイ)と言ってましたからね
弥生人も飯蛸を蛸壺漁でとっていたグルメだった!?
ところ、大きなマダコと違ってイイダコは、海の浅いところに住んでいます
だから、マダコよりも、飯蛸の方がとりやすいといえば、とりやすいです、、、
実は、素焼きの土器ができた弥生時代には、すでに飯蛸の蛸壺漁が行われていました
大阪の天下茶屋から、2010年に弥生人がイイダコを蛸壺漁でとっていた遺跡が発掘されています
結構、弥生時代、古墳時代の人も、グルメだったんですね!(笑)
春限定「飯蛸(いいだこ)の甘露煮」を始めました!!
さて、この飯(イイ)とよばれる卵をいっぱいにもったメスのイイダコだけを厳選!!
毎年、春の1ヶ月から1ヶ月半くらいだけの限定ですが、これを甘露煮に仕上げた「飯蛸の甘露煮」をお出ししています
今年も、今週から始めましたよ
この「飯蛸の甘露煮」、お酒が特によく会うので、お酒が好きな方におすすめです!!
てっちゃんも、普段はビールですが、「飯蛸の甘露煮」の時は燗酒でやってます(^o^)v
関連記事
-
-
昨年も1ヶ月たらずで売切れ、、、「鯨ハリハリ袋」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます!
今年も、今日から始めますよ!! 昨年も1ヶ月たらずで売り切れちゃったアレ!です さえずり®、コロ
-
-
月がわりの酒「新米新酒 しぼりたて山田錦 特別純米生酒」
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は元来「上燗屋」
-
-
真夏に真冬のフレッシュな搾りたて純米酒が飲める!?Σ(・ω・ノ)ノ!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年は、いきなり真夏の
-
-
果汁たっぷり大粒梅でつけた自家製梅酒はじめます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 最近は、日差しも強くな
-
-
「たこ甘露煮」ちゃん、10年もしたら、養殖のマダコになってるかも!?
いやーーーー、びっくりしたーーーーーーー!! 昨日、新聞を見たときです いや、ほんまに、、、
-
-
夏だけ!卵たっぷり「子持ち烏賊」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます
新型コロナの影響で4月から5月下旬まで休業していました、全店舗、再開しています ただ、お客さまもま
-
-
「牡丹牡蠣(ぼたんかき)」の関東煮(かんとだき/おでん)、やっと、始まりました!
常連さまから、 「なぁ、年超してまうで、、、まだ?」 「冬おわってまうで?いつからやんの?」
-
-
今年も、「新酒の酒粕」が届きましたよ!!
なんか、急に寒くなってきましたね 北海道では、いきなり雪が積もって、大変なんだとか、、、 ただ、
-
-
真夏に寒造りの搾りたて純米酒が飲める!?(@ ̄□ ̄@;)!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 7月にはいって、すっか
-
-
「歴史が証明する、味わい深い名店へ 大阪老舗名店100」の表紙に道頓堀 たこ梅本店が選ばれました!
今週くらいから、書店に並ぶそうです 「歴史が証明する、味わい深い名店へ 大阪老舗名店100」という

















