月がわりの酒「熟成古酒」について小川杜氏が語ります
清酒を10年もの間、長期熟成した「熟成古酒」
搾りたてのころとは異なるまろやかでふくらみがあり、すーっとキレのよい上品な甘みも感じられるようになります
そんな熟成古酒は、毎年、3回以上、その品質と熟成度合いをタンクを開いて利き酒をします
そして、10年目の今年、味、風合い、バランスがこの上なくまとまり、ずっと面倒を見てきた小川杜氏が、世に送り出したお酒です
「熟成古酒」という清酒なのに琥珀色に染まる珍しいお酒
おそらく、こういう清酒があること自体ご存じない方も多いと思います
私も、知識で走っていましたが、口にしたのは今回が初めて
ほんとうに希少なお酒なのです
熟成古酒の魅力を教えてもらう
それゆえ、熟成古酒の魅力や美味しい飲み方を詳しい方に教えてもらうことにしました
それで、この10年熟成古酒を造った小川杜氏にお店においでいただき、お話をうかがったのです
新梅田食道街 たこ梅北店の安藤店長は、毎月の月がわりの酒を探して決める「酒担当」でもあります
それで、安藤店長がお店で小川杜氏にインタビューしながら、いろいろとお話をうかがいました
杜氏おすすめ「熟成古酒」の美味しい飲み方
小川杜氏によると、この熟成古酒は、その温度、そのまま、あるいは、冷やしたり温めたりすることで、その味わいが変化し、楽しめるお酒でもあるとのこと
【小川杜氏おすすめの「熟成古酒」の美味しい飲み方】
その美味しい飲み方としては、
・まずは、「ひや」でその素の味を楽しみ
・次に「ロック」で上品な甘さを味わう
・最後に「ぬる燗」でぶわっと広がるその味わいの深みを堪能
してもらうのが、この熟成古酒をあますことなく楽しめる飲み方だそうです
お店では、1杯売りとボトル売りがあります
1杯売りは「ひや」のみですが、ボトル売りの方は、1本で量もありますから「ひや」「ロック」「ぬる燗」でのご提供を承っております
そして、この熟成古酒、2020年燗酒コンテストの ぬる燗部門で最高金賞も受賞しているんですよ
小川杜氏の熟成古酒の話はYouTube動画で!
美味しい飲み方だけでなく、熟成古酒の魅力や開発秘話、また、美味しい大人のデザートにもなるという面白いお話もうかがっています
そのお話は、動画で撮影していてYouTubeの「たこ梅チャンネル」に投稿しています
「たこ梅チャンネル Vo.4)熟成古酒の魅力を小川杜氏に、きいてみました」と
「たこ梅チャンネル Vo.5)熟成古酒の美味しい飲み方、楽しみ方」の2本を投稿していますので、ぜひ、ご覧下さいね
動画を見たら、熟成古酒をお店で味わってね!
関連記事
-
-
春!香り高い旬の「生フキ」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 桜の花[/capti
-
-
聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)始まりましたよ!
「そろそろやろ?」「いつから?」って常連さんから催促されるアノ関東煮(かんとだき/おでん)、今年も、
-
-
モチモチした食感がたまらん!さらにビタミンの宝庫なんだとか、、、「銀杏(ぎんなん)」の関東煮(かんとだき/おでん)始めました!
秋になると出てくるアレ、、、 旨いですよねぇーーーーー もちもちした食感、、、 そして、ビタミ
-
-
酒米「山田錦」の田植えに兵庫県の三木市へ行ってきました!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨日、北店 安藤店長、
-
-
道頓堀 たこ梅本店も『お店でお花見』の準備がととのったようです!
間もなく4月、、、 桜も咲いて、お花見の季節ですね! 満開の桜[/caption]
-
-
今だけの「四方竹」関東煮(おでん)、お取り寄せもできます!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 日本では、四季があり、
-
-
夏だけの味わい「たこの子甘露煮」をたいています!
170年以上前から、たこ梅では、瀬戸内のマダコをやわらかくたきあげた「たこ甘露煮」があります 毎日
-
-
月がわりの酒、10年寝かせた「熟成古酒」始めました
清酒と言っても、季節季節で美味しいお酒があったり、珍しいお酒があります そんなお酒を毎月ひとつ「月
-
-
「鯨ハリハリ袋」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました
1ヶ月限定のアノ関東煮(かんとだき/おでん)が始まりました! 毎年、1ヶ月たらずで売り切れちゃうア
-
-
4月の月がわりの酒は冷温で寝かせて調和のとれた吟醸生酒「花ひらく」
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅はもともと「上燗屋(