*

聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)始まりましたよ!

公開日: 関東煮・おでん, 季節・旬

「そろそろやろ?」「いつから?」って常連さんから催促されるアノ関東煮(かんとだき/おでん)、今年も、始まりましたよ!

聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)始まりましたよ!

お客さまから催促が入る関東煮(かんとだき/おでん)はコレです!

聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)

聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)

冬だけの丸大根、「聖護院大根」の関東煮(かんとだき/おでん)です

人気の理由

人気があるのには理由があります
口に入れると溶けてなくなってしまうような、蕩ける大根ですから
常連さんのおひとりが、上手いこと言うてはりました

「大根くうてる、、、言うより、ダシそのものを喰うてるみたいや!」

いや、確かに、なるほど、、、

聖護院大根

聖護院大根

気温の加減にもよりますが、毎年、2月の中旬頃まではだいたいやってます
12月から2月くらいまで、約3ヶ月間だけのトロける大根「聖護院大根」の関東煮(かんとだき/おでん)です

「どんな大根なんやろ?」「食べてみたいなぁ!」って思ったら、、、

道頓堀の たこ梅 本店か、新梅田食道街の たこ梅 北店・分店、ホワイティうめだ(地下街)の たこ梅 東店で店員さんに「聖護院大根!!」って注文してね

たこ梅 各店の場所や営業時間は、コチラのお店案内のページをクリック!

道頓堀にある たこ梅 本店

道頓堀にある たこ梅 本店

しばらくすると「大根いうよりダシそのもの!」みたいなトロける聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)が、湯気をあげてやってきます
熱々やから、お口の中をやけどせんように、ふーふーしながら召し上がって下さいね!

関連記事

「菜の花」の関東煮(かんとだき/おでん)

「菜の花」の関東煮(かんとだき/おでん)を始めます!

今日から、弥生、三月ですね 明後日は、三月三日でお雛祭り そんな春の1ヶ月くらいだけの関東煮(か

記事を読む

インセクツ(IN/SECTS)Vol.12 特集 大阪観光

大阪カルチャー雑誌「IN/SECTS(インセクツ)特集 大阪観光」のおでん、たこ甘露煮載ってます

ときどき、新聞や雑誌などから取材を受けます 大阪のカルチャー雑誌「IN/SECTS(インセクツ)」

記事を読む

気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)の「粟麩」「車麩」

店主の知らない関東煮・おでん「粟麩」「車麩」

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

喰うどぉーーーーー!!(by 和田さん、安藤さん)

サルハムシ退治のあとは、山添村の自然農法畑で秋の収穫です!!

さて、この前のブログに書いたとおり、大根の幼苗についたサルハムシを泥団子で退治(自然農法なので農薬は

記事を読む

自家製の辛子(からし)

辛子で酒?これがツウです

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 関東煮(おでん)、錫

記事を読む

データがない

今夜のフジ系列「データがない」で たこ梅の「ダシ」が取り上げられます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 先月(5月)の休業中に

記事を読む

真っ白で、まるまると太った聖護院大根

聖護院大根の関東煮(おでん)始まります

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いよいよ始まります

記事を読む

灘の生一本と本店の和談店長、上川さん

限定醸造!兵庫県産の山田錦 純米酒「灘の生一本」はじめます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は元来「上燗屋」

記事を読む

次亜塩素酸を超音波加湿器で噴霧

スタッフさんの安全のためのコロナ対策!次亜塩素酸で空間除菌します

今、新型コロナウイルスが、日本全国で猛威をふるっています たこ梅も、お客さま、スタッフさんとそのご

記事を読む

満月ポン!「台風の日」限定バージョン

店主の知らない関東煮・おでんどころか、、、「台風の時だけ」も、、、

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑