*

アチャー (≧ロ≦)、、、淡竹、仕入れ過ぎました

日本一古いおでん屋「たこ梅」 の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

季節の関東煮・おでん「淡竹(はちく)」のお取り寄せ、昨日まで、、、

のハズだったんですが、

仕入れ担当者が、

「今日もきれいのあった!v(´∀`*v)やったー!」

と間違えて仕入れてきました (≧ロ≦) アチャー

土がついたままの淡竹(はちく)

土がついたままの淡竹(はちく)

でも、美味しい、キレイな淡竹です
勘定してみると、あと34人前とれそう
なので、あと1週間ほど、延長します

茹で上がってカットした淡竹(はちく)

茹で上がってカットした淡竹(はちく)

でも、今のがなくなったらホントに終わりますね

淡竹(はちく)の関東煮(おでん)

淡竹(はちく)の関東煮(おでん)

ラストチャンスの淡竹(はちく)です

「食べそびれた!」
「もっかい、食べたかったんだよ!!」
「親(友だち)にも食べさせたかった!」

って方は、今すぐ、注文してください!!
→ 淡竹(はちく)の関東煮・おでんのお取り寄せはコチラをクリック

定番の関東煮(かんとだき/おでん)セット

定番の関東煮(かんとだき/おでん)セット

この淡竹を定番の関東煮セットや5670セットに加えて、お取り寄せでお届けしてます

淡竹の関東煮お取り寄せは1週間ほど延長です

淡竹の関東煮お取り寄せは1週間ほど延長です

そのも、あと34セット限り!(5月23日 5:55am 現在)

「よかったーーー!まだ、あった!」って思ったら、今すぐ、お取り寄せの注文してね!

たこ梅のお取り寄せサイトはこちらをクリック!

関連記事

「ねぎとろ団子」の関東煮(かんとだき/おでん)

「ねぎとろ団子」の関東煮(かんとだき/おでん)も、始まったーーーーーっ!!

夏になると、やっぱり、生ビールや冷酒、焼酎の水割りなんぞにあう関東煮(かんとだき/おでん)が欲しなり

記事を読む

1年床下で寝かした自家製の梅酒です

床下で1年寝かせた自家製梅酒が、今年も始まりましたよ!だいたい、毎年、2,3ヶ月で売切れのようです

毎年、6月から、2,3ヶ月だけの飲み物があります べつに、もったいつけてるわけじゃなくて、売り切れ

記事を読む

夏が旬の野菜「冬瓜(とうがん)」

冬の瓜でも夏が旬!「冬瓜(とうがん)」の関東煮(おでん)はじめます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 冬の瓜でも夏が旬!「冬瓜(

記事を読む

水洗いしてカゴで休憩中のネギちゃんです

寒い日が続くと、ますます、美味しくなる関東煮(かんとだき/おでん)が『ねぎま』です!

暖冬かと思ってたら、先週、いきなり猛烈な寒気がやってきて、大阪でも、連日の氷点下、、、 冷たかった

記事を読む

新米新酒 しぼりたて山田錦 特別純米生酒

1月の月がわりの酒「新米新酒 しぼりたて山田錦 特別純米生酒」始めます

日本一古いおでん屋「たこ梅」は、もともと「上燗屋」という上等のお酒を上々に燗して出す店です

記事を読む

四方竹は、断面をみるとわかりますが四角いのです

秋が旬の「竹の子」はじめます!お取り寄せもできますよ!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いよいよ、竹の子はじめ

記事を読む

コロをたべて、その甘みと旨みにビックリされるリポーターさん!

道頓堀 たこ梅本店が、おはようコールABCの「おきトク」コーナーでオンエアです!

先日、朝日放送の早朝のニュース情報番組「おはようコールABC」さんが、道頓堀にある たこ梅 本店に関

記事を読む

千早川の川辺に咲くスミレ

あちこちで「春」を見かけます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです こちらのブログで紹介し

記事を読む

超特撰 黒松白鹿「新米新酒 しぼりたて山田錦」特別純米生酒

たこ梅スタッフが田植え、稲刈りした山田錦も入った「新米新酒 しぼりたて山田錦 特別純米生酒」2週間くらいやります!

ときどき、1,2週間限定!売切れ御免!で、季節のお酒をお出しします 季節のお酒「新米新酒 しぼりた

記事を読む

たきあがった「たこ甘露煮」

丑の刻参り!じゃなくて、丑の刻にタコたいてました!!(笑)

午前2時、丑の刻参り、、、ではなく、タコをたいていました!! というのは、、、 年末恒例の夜通し

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑