*

「新酒の酒粕」が蔵元から届きました!そして、プレゼントです!!

今年も、アレがとどきました

たこ梅は、日本一古いおでん屋であるより先に、創業の江戸時代から上等の酒を上々に燗をつけて出す上燗屋(じょうかんや)です

関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮、酒

関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮、酒

そして、その上燗屋としての酒の肴が、おでん(関東煮)とたこ甘露煮だったのです

さて、そんなたこ梅に、今年も、アレが届きました

上燗屋に関係の深いアレです!!

新酒の酒粕が届きました

上燗屋といえばお酒、たこ梅でもお酒がよくでます

お酒は錫タンポで湯せんして燗つけ

お酒は錫タンポで湯せんして燗つけ

特に秋口から冬場は、錫のタンポで燗つけした燗酒が人気です

錫の上燗コップ(左は錫の二合タンポ)

錫の上燗コップ(左は錫の二合タンポ)

さて、このお酒ですが、お米からつくりますよね
12月頃になると、今年の新米で作った『新酒』がでてきます

そして、お酒を搾るとできるアレ!
そう、『酒粕』も『新酒の酒粕』になるのです

その新酒の酒粕を蔵元に頼んで特別に袋詰めしてお店にとどけていただいています

それが、今年も、とどきました!!

新酒の酒粕で、搾りたてだから、しっとり感と香りがいいのです

疫病退散!アマビエと申者也

疫病退散!アマビエと申者也

この酒粕ですが、酒粕は酵母たっぷりなのです
そのおかげもあって、なんと、ビタミンB2は米の26倍、B6は47倍、アミノ酸は583倍なんだとか、、、
(NHKの「ためしてガッテン」でいうてました)

『酒粕』は、コロナなんかあっちいけ!という勢い(?)の免疫力を高める日本の伝統食です

疫病退散の「あまびえ」さまも、きっと、酒粕をおすすめしてくれるはず(笑)

12月から『新酒の酒粕』お店でお分けします

ところで、この搾りたて『新酒の酒粕』を12月1日から、たこ梅の各店でお分けします
ご家族用やおじいちゃんおばあちゃん、お友だちへのちょとした贈り物としても喜ばれますよ

たこ梅の各店舗でお求めいただけます
また、たこ梅のお取り寄せ(通販)でもご購入いただけます
たこ梅のお取り寄せ(通販)は、こちらをクリック!

部員さんには『新酒の酒粕』をプレゼントです

この搾りたて「新酒の酒粕」をいつもお店やスタッフさん応援してくれる たこ梅FUN倶楽部の部員さんをはじめ、LINE部員さん、メルマガ部員さんに、感謝の気持ちを込めてプレゼントしています

たこ梅の部員さんには、楽しい「えこひいき」がいっぱい

たこ梅の部員さんには、楽しい「えこひいき」がいっぱい

たこ梅の部員さんは、明るく楽しい「えこひいき」がいっぱいです!

また、12月入ったらメルマガ、LINEで酒粕プレゼントの案内を送りますね

「その案内ほしい!」「興味ある!」って方は、LINE部員、メルマガ部員に登録(無料)しておいてください

LINE部員登録はコチラ!
↓  ↓  ↓
友だち追加
メルマガ部員の入部コチラ!
今スグ、メール会員登録してね!

たこ梅に3回以上ご来店いただいていれば、たこ梅FUN倶楽部に入部(こちらも無料)できます
たこ梅FUN倶楽部に興味のある方は、お店で、スタッフさんに「3回以上来てるから入部したい!」って声をかけて下さいね

わたしも、新酒の酒粕で粕汁、甘酒つくって食べよーーーっと!!
うまいもんね!

関連記事

二升五合で「升々半升(益々繁盛)」のお酒

升升半升(益々繁盛)な2升5合のお酒がやってきました

新年になると、お取引先さまが、たこ梅に挨拶においでになります 先日、こんな縁起のいいものいただいた

記事を読む

葉を取り除きズイキの部分だけにしていきます

緊急速報!山添村のズイキ、万願寺唐辛子とチンゲンサイが数量限定で登場です

今年の3月から奈良の山添村で自然農法の畑を始めました そして、毎月1回、野菜部のスタッフさんと山添

記事を読む

戦争中、出汁を守るため持って逃げた話も、、、

魔法のレストランで、「3大愛され老舗グルメ」として たこ梅 本店 が紹介されました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3月1日なので、1か月

記事を読む

タンクに入った酒蔵直送「しぼりたて原酒」です

冬の部活「酒蔵見学」で飲んだ、蔵限定「搾りたて原酒」を1ヶ月の限定ですが、お出しできることになりました!

先週の土曜日、たこ梅FUN倶楽部の部員さん(うちのお客さまなんです)たちと、白鹿さんの酒蔵見学に行っ

記事を読む

お店の取り組みを「顧客の旅デザインマップ」の視点で観ていきます

6月の店舗面談、お店の取り組みを「顧客の旅デザインマップ」の枠組みで捉え直します

月に1回、下旬に、その月と翌月のお店の運営や取り組みについての面談を店長さん、店長さんが指名するスタ

記事を読む

道頓堀 たこ梅 本店にも桜が咲いていますよ

道頓堀 たこ梅本店にも桜が、、、

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年は、ちょっと早めな

記事を読む

本店も『お店でお花見』の準備が整ったようです

道頓堀 たこ梅本店も『お店でお花見』の準備がととのったようです!

間もなく4月、、、 桜も咲いて、お花見の季節ですね! 満開の桜[/caption]

記事を読む

490年続く山路酒造の女将 山路祐子さんとお店の中で

歴史ある長浜、木之本の食文化は面白い!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 長浜・木之本(滋賀県)とご

記事を読む

創業180周年記念酒「山田錦 純米大吟醸『百八十』」醸造中!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 山田錦の田植え、稲刈りのご

記事を読む

積み上げられた20箱以上の聖護院大根

八百屋さんに20箱以上も聖護院大根???全部、たこ梅に届けられます!

ちょっと、朝、うちが取引している八百屋さんをのぞきました! って、毎日、のぞいてますが、、、 (

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑