*

破竹じゃないよ!「淡竹(はちく)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!

公開日: 関東煮・おでん, 季節・旬

季節季節に旬の食材ってあります
昨日の大阪の最高気温は29℃、今日は30℃の真夏日の予想!!
なんか、初夏の雰囲気です

なので、春の味覚「竹の子」の関東煮(かんとだき/おでん)も、この前、終わっちゃいました
「あーーー、竹の子、食べたかったなぁ、、、」「もう1回くらい、竹の子の関東煮(かんとだき/おでん)食べたいよ!残念、、、」なんて、お客さまもいらっしゃるかもしれません

・・・と、思っていたら、、、

「淡竹(はちく)」の関東煮(かんとだき/おでん)、始めました!

竹の子って、竹の子どもって書きますよね
竹の「新芽」なんです

そして、筍(たけのこ)というと、たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)でもお出ししていたのが、日本では、いちんばんポピュラーな孟宗竹(もうそうちく)の筍です

でも、竹って、孟宗竹だけじゃなくて、いろんな種類があります
そんなひとつに、淡竹(はちく)という種類の竹があるんです
破竹の勢いの「破竹」ではなく、淡い竹とかいて「淡竹(はちく)」です
地方によっては、「八竹」と書いて、ハチクとかハッチクって言うところもあるようです

この「淡竹(はちく)」の竹の子は、孟宗竹より、すこーし次期がずれます
孟宗竹の竹の子が伸びて「竹」になっちゃうころに、ニョキっと地面から顔をだしてきます
そう、今が、ちょうど、食べ頃なんです

土がついたままの淡竹(はちく)

土がついたままの淡竹(はちく)

よくスーパーなんかでみかける竹の子にくらべて、細長いのが特徴!
そして、もうひとつの特徴が、アクが少ないというかほとんどないんです
孟宗竹は、竹の子が地面から顔を出して光を浴びるとアクが生成されてくるので、その前に取るので、地面を掘りますよね
だから、「竹の子掘り」となります

その点、淡竹は、地面からニョッキリと顔を出して伸びてるのを収穫すればOKなんです
アクが少ないですからね

たこ梅でも、この淡竹の関東煮(かんとだき/おでん)が始まりました!!
シャコシャコとした独特の食感で、毎年、人気なんです

淡竹(はちく)の関東煮(かんとだき/おでん)

淡竹(はちく)の関東煮(かんとだき/おでん)

ただ、期間が短くて、お出しできるのが、短いと2週間、1ヶ月はありませんので、「淡竹、食べたい!!」ってお客さまは、今日か、来週中にお店をのぞいてね!!

んでもって、カウンターにたってるスタッフさんに、ひとこと「淡竹(はちく)!」って注文してください(^o^)v

 

関連記事

うずら卵のはいった小桜を試食です

桜?春の関東煮(かんとだき/おでん)準備中!お店でお花見!???

明日は、3月3日、桃の節句ですね ただ、お店では、もう、桜です! って、早咲きの川津桜、、、とか

記事を読む

店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)「手羽先」

道頓堀 たこ梅 本店で、店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)が日替わりで登場!?

道頓堀にある たこ梅 本店は、今年がリニューアル10周年にあたります(創業だと174年目です)

記事を読む

子どもの頃の味が大人の飲み物になった「ネクター酎ハイ」

40歳以上には懐かしい不二家ネクター!それを大人の飲み物酎ハイに、、、

今から40年くらい前、、、 っていうと、私が子どもの頃なんですが、思い返すと懐かしい飲み物がありま

記事を読む

関東煮(かんとだき/おでん)のイラストを描いています

雑用係の今回のお仕事は「画伯」!関東煮(かんとだき/おでん)のイラストを制作中

わたし、名刺にも書いていますが、「雑用係」やってます 雑用係のお仕事は多岐にわたりますが、今回は、

記事を読む

淡竹を関東煮鍋でたいています

春だけの淡竹(はちく)の関東煮・おでんのお取り寄せ、あと5人前で終了です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 淡竹(はちく)の注文は明日ま

記事を読む

蕗(ふき)の関東煮(かんとだき/おでん)です

春!「蕗(ふき)」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言が2月末に

記事を読む

心豊かに、楽しく、温かい時間を大切に

こんなときだからこそ、心豊かに、楽しく、温かい時間を大切にしたい、、、

緊急事態宣言が3月7日まで延長 昨日、大阪を含む10都府県(埼玉、千葉、東京、神奈川の首都圏4都県

記事を読む

大阪 高島屋 イートインに初出店「たこ梅」

大阪 高島屋のイートインに初出店!2月1日まで

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 大阪 高島屋 イート

記事を読む

樽酒と檜枡

令和のスタートに、香りだけで飲みたくなるお酒できちゃいました!

今日から、いよいよ令和元年が始まりますね 今から175年前、江戸時代のお酒 たこ梅は、今から17

記事を読む

兵庫県産山田錦100%の純米酒「灘の生一本」

10月の月がわりの酒「灘の生一本 兵庫県産 山田錦100% 純米酒」

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は元来「上燗屋」

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑