破竹じゃないよ!「淡竹(はちく)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
季節季節に旬の食材ってあります
昨日の大阪の最高気温は29℃、今日は30℃の真夏日の予想!!
なんか、初夏の雰囲気です
なので、春の味覚「竹の子」の関東煮(かんとだき/おでん)も、この前、終わっちゃいました
「あーーー、竹の子、食べたかったなぁ、、、」「もう1回くらい、竹の子の関東煮(かんとだき/おでん)食べたいよ!残念、、、」なんて、お客さまもいらっしゃるかもしれません
・・・と、思っていたら、、、
「淡竹(はちく)」の関東煮(かんとだき/おでん)、始めました!
竹の子って、竹の子どもって書きますよね
竹の「新芽」なんです
そして、筍(たけのこ)というと、たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)でもお出ししていたのが、日本では、いちんばんポピュラーな孟宗竹(もうそうちく)の筍です
でも、竹って、孟宗竹だけじゃなくて、いろんな種類があります
そんなひとつに、淡竹(はちく)という種類の竹があるんです
破竹の勢いの「破竹」ではなく、淡い竹とかいて「淡竹(はちく)」です
地方によっては、「八竹」と書いて、ハチクとかハッチクって言うところもあるようです
この「淡竹(はちく)」の竹の子は、孟宗竹より、すこーし次期がずれます
孟宗竹の竹の子が伸びて「竹」になっちゃうころに、ニョキっと地面から顔をだしてきます
そう、今が、ちょうど、食べ頃なんです
よくスーパーなんかでみかける竹の子にくらべて、細長いのが特徴!
そして、もうひとつの特徴が、アクが少ないというかほとんどないんです
孟宗竹は、竹の子が地面から顔を出して光を浴びるとアクが生成されてくるので、その前に取るので、地面を掘りますよね
だから、「竹の子掘り」となります
その点、淡竹は、地面からニョッキリと顔を出して伸びてるのを収穫すればOKなんです
アクが少ないですからね
たこ梅でも、この淡竹の関東煮(かんとだき/おでん)が始まりました!!
シャコシャコとした独特の食感で、毎年、人気なんです
ただ、期間が短くて、お出しできるのが、短いと2週間、1ヶ月はありませんので、「淡竹、食べたい!!」ってお客さまは、今日か、来週中にお店をのぞいてね!!
んでもって、カウンターにたってるスタッフさんに、ひとこと「淡竹(はちく)!」って注文してください(^o^)v
関連記事
-
-
秋口だけの酒「樽出し ひやおろし 純米」1週間もたず売り切れたので、なんとか、わずかですが追加しました!!
すんませーーーーん!! 「秋口だけの酒『樽出し ひやおろし 純米』、2週間くらいかなぁ、、、」
-
-
朝日放送「ニュースおかえり」で、たこ梅本店が紹介されましたよ
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 2023年11月22日、朝
-
-
非常事態宣言下、たこ梅の休業が読売新聞に載ったようです
4月6日に安倍総理が非常事態宣言を出すことを決め、翌4月7日に発表 「緊急事態宣言」を告げる
-
-
クリスマスなんぞ関係ない店!と思ってるのは店主だけだった件、、、^^;;;
170年以上前、弘化元(1844)年から、「たこ甘露煮」と「関東煮(かんとだき/おでん)」の上かん屋
-
-
店主の知らない関東煮・おでん!「イタリアーノ」編!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
辛子で酒?これがツウです
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 関東煮(おでん)、錫
-
-
寒造りし、ひと夏、蔵で熟成の秋あがりする酒「黒松白鹿 辛口 ひやおろし 純米」が始めます
清酒(日本酒)は、純米、吟醸、大吟醸、本醸造、、、などなど、いろいろな「つくり」(醸造)があります
-
-
「帆立貝(ホタテ貝)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まります
今年も、いよいよ始まります 北の冷たい海で、ゆっくり大きく育つ美味しい二枚貝 そう、ホタテ貝
-
-
破竹じゃないよ!「淡竹(はちく)」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます
五月も下旬になると、夏日(25℃以上)が増えてきますね もう、夏が近い感じです だから、春の
-
-
果汁たっぷり大粒梅でつけた自家製梅酒はじめます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 最近は、日差しも強くな