*

破竹じゃないよ!「淡竹(はちく)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!

公開日: 関東煮・おでん, 季節・旬

季節季節に旬の食材ってあります
昨日の大阪の最高気温は29℃、今日は30℃の真夏日の予想!!
なんか、初夏の雰囲気です

なので、春の味覚「竹の子」の関東煮(かんとだき/おでん)も、この前、終わっちゃいました
「あーーー、竹の子、食べたかったなぁ、、、」「もう1回くらい、竹の子の関東煮(かんとだき/おでん)食べたいよ!残念、、、」なんて、お客さまもいらっしゃるかもしれません

・・・と、思っていたら、、、

「淡竹(はちく)」の関東煮(かんとだき/おでん)、始めました!

竹の子って、竹の子どもって書きますよね
竹の「新芽」なんです

そして、筍(たけのこ)というと、たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)でもお出ししていたのが、日本では、いちんばんポピュラーな孟宗竹(もうそうちく)の筍です

でも、竹って、孟宗竹だけじゃなくて、いろんな種類があります
そんなひとつに、淡竹(はちく)という種類の竹があるんです
破竹の勢いの「破竹」ではなく、淡い竹とかいて「淡竹(はちく)」です
地方によっては、「八竹」と書いて、ハチクとかハッチクって言うところもあるようです

この「淡竹(はちく)」の竹の子は、孟宗竹より、すこーし次期がずれます
孟宗竹の竹の子が伸びて「竹」になっちゃうころに、ニョキっと地面から顔をだしてきます
そう、今が、ちょうど、食べ頃なんです

土がついたままの淡竹(はちく)

土がついたままの淡竹(はちく)

よくスーパーなんかでみかける竹の子にくらべて、細長いのが特徴!
そして、もうひとつの特徴が、アクが少ないというかほとんどないんです
孟宗竹は、竹の子が地面から顔を出して光を浴びるとアクが生成されてくるので、その前に取るので、地面を掘りますよね
だから、「竹の子掘り」となります

その点、淡竹は、地面からニョッキリと顔を出して伸びてるのを収穫すればOKなんです
アクが少ないですからね

たこ梅でも、この淡竹の関東煮(かんとだき/おでん)が始まりました!!
シャコシャコとした独特の食感で、毎年、人気なんです

淡竹(はちく)の関東煮(かんとだき/おでん)

淡竹(はちく)の関東煮(かんとだき/おでん)

ただ、期間が短くて、お出しできるのが、短いと2週間、1ヶ月はありませんので、「淡竹、食べたい!!」ってお客さまは、今日か、来週中にお店をのぞいてね!!

んでもって、カウンターにたってるスタッフさんに、ひとこと「淡竹(はちく)!」って注文してください(^o^)v

 

関連記事

錫の上燗コップ(左は錫の二合タンポ)

「父の日」は、ねぎらい、感謝の気持ちを伝える日。だと思います

2週間後、6月の第三日曜日である6月21日(日)は、『父の日』です 今年は、新型コロナでみんな

記事を読む

黒松白鹿 辛口 ひやおろし 純米

人気で売切れた秋だけの純米酒「ひやおろし」、ちょっとだけ再入荷!急いで暖簾くぐってね!!

秋だけ楽しめる純米酒というと「ひやおろし」ですね!! 黒松白鹿 辛口 ひやおろし 純米[/c

記事を読む

力餅の大将、御自らお餅を届けてくれます

「モチ巾着」の関東煮・おでんの旨いヒミツは、朝、つきたてのお餅で作るから!

朝になると、元気な、「おはよーございます!」の笑顔で仕込み場に届くものがあります それは、、、

記事を読む

春じゃなく、秋が旬の竹の子の関東煮(かんとだき/おでん)、始まりましたよ!

竹の子っていうと、「春やなぁ、、、旨いなぁ、、、」って思いますよね 一般的には、そうだと思います

記事を読む

「水菜」の関東煮(かんとだき/おでん)

冬も青物の関東煮(おでん)「水菜」「ねぎま」など用意していますよ

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 冬になると青物、葉もの

記事を読む

関東煮(かんとだき/おでん)の厚揚げを仕込み中

定番の人気者「厚あげ」の関東煮(かんとだき/おでん)の仕込みって、ちょっと、手間もかかるんですよ!

関東煮(かんとだき/おでん)といえば、定番、日本全国、どこでも入ってる!って言えるくらいポピュラーな

記事を読む

鰯だんごの関東煮(かんとだき/おでん)

「鰯だんご」の関東煮(かんとだき/おでん)、始まりましたよ!

魚のすり身を丸くして、蒸したり、揚げたりしたものを大阪では「団子(だんご)」っていいます 9月だか

記事を読む

ココイロのスタッフさんが商品の撮影中

朝日放送テレビ6ch「ココイロ」さんの取材を受けました!

朝日放送テレビ(6ch)で、「色」をテーマに関西のいろいろな街を訪ねる映像紀行の『ココイロ』という番

記事を読む

「敬老の日」のカード

「ありがとう!元気でいてね!!」を伝える『敬老の日』

こんにちは 来週、9月21日(月)は『敬老の日』ですね おじいちゃん、おばあちゃん、恩師、お

記事を読む

歴史が証明する、味わい深い名店へ 大阪老舗名店100

「歴史が証明する、味わい深い名店へ 大阪老舗名店100」の表紙に道頓堀 たこ梅本店が選ばれました!

今週くらいから、書店に並ぶそうです 「歴史が証明する、味わい深い名店へ 大阪老舗名店100」という

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑