店主の知らない関東煮・おでん「若ごぼう(葉ごぼう)」
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、
でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の知らない関東煮(かんとだき/おでん)が存在する、、、らしいです
いや、本当に、存在するんです、、、
また、あった、、、_| ̄|○
店主の知らない関東煮・おでん
たこ梅には、さえずり®、ころ、大根、玉子、蒟蒻などの定番の関東煮(かんとだき/おでん)もあれば、季節季節の旬の食材を使った関東煮(かんとだき/おでん)もあります
市場にいくと、「これ関東煮にしたら旨いわ!」「これ、いけるんとちゃう?」っていうの食材に出会います
うちのスタッフさん、その時、「よし!これ、今日、関東煮(かんとだき/おでん)で出そう!」とその場で決めちゃいます
期間限定、、、というほどもなく、その日限り!(長くて)数日!の「店長の気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)」が、誕生するのです!!
ですから、わたし(五代目店主)も、そんな関東煮があることを知りません ^^;;;
どうやって知るか、、、
それは、店にいったとき、「あれ?こんな関東煮あったっけ???」と思ったり、お店のFBページやブログでやってるのを見て、初めて、「あーーー、こんな関東煮、やってるんや!」って知るんです
「若ごぼう(葉ごぼう)」の関東煮(かんとだき/おでん)
今回も、お店のフェイスブックページで知りました、、、
毎度のことですが、、、
だれも、やることを教えてくれないので、、、
新梅田食道街の たこ梅 分店のフェイスブックページで、こんな、気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)みつけました!
今が旬の大阪野菜です
若ゴボウ(葉ごぼう)です
大阪の八尾特産の大阪野菜で、ゴボウは根っこが長くなりますが、この若ごぼう(葉ごぼう)は鉛筆くらいの短い根に長い軸(葉柄)と葉っぱがついています
そして、主に食べるのが、その軸(葉柄)の部分、、、
もちろん、根っこの部分も、普通のゴボウと同じく美味しく頂けます
葉っぱは、ちょっと、アクが強いので、茹でてから水にさらしてあく抜きすれば、これも美味しくいただけます
まぁ、捨てるところのない野菜なんです
わたしも子どもの頃、春になると、この若ゴボウ(葉ごぼう)を煮たり、炒めたりしたのが食卓に並んでました
40代、50代以上の大阪人には馴染みがあって、懐かしい味わいだと思います
ただ、店長の気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)なので、行ったときにないことも、、、
今日、お店に行ってなかったら、「『若ごぼう』食べたかっのにぃ~!!」って、スタッフさんに言っておいて下さい
きっと、気のいい たこ梅のスタッフさんのことだから、「そ、そうなんや、、、なんとかせんと、、、」って、ナントカさがしてきて、また、きっとやってくれると思いますよ!(^o^)
店長の気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)は、いつやってるのか?
ところで、お客さまから、「それ、いつやってるか、どうやってわかるの?」って声が聞こえてきそうですが、、、
「てっちゃん(五代目店主)には、わかりません!!」(これもキッパリ!!)
きっと、FBとかお店のブログでお知らせしてくれると思います
あとは、お店でこういう「気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)」をやるときは、必ず、お知らせの書き物が貼ってあるか、ぶら下がってます
ちなみに、たこ梅 分店のFBページとブログをお知らせしておきますね!
→ たこ梅 分店のフェイスブックページ
→ たこ梅 分店の公式ブログ
店主も知らない関東煮(かんとだき/おでん)の世界!
ぜひ、楽しんで下さいね!!
あ、それから、店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)を見つけたら、ぜひ、メールやメッセージ、コメントで教えて下さぁ~~~い!(^o^)v
関連記事
-
-
「帆立貝(ホタテ貝)」の関東煮(かんとだき/おでん)スタートです
今年も始まりました! 北の冷たい海で、ゆっくり大きく育つアレ そう、ホタテ貝(帆立貝)です
-
-
聖護院大根の関東煮(おでん)、今日もトロけるくらいに仕上がってます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 聖護院大根の関東煮はじまり
-
-
1月2日、たこ梅は仕事始め!聖護院大根をお店に届けますよ!
今日は、1月2日です たこ梅は、今日から、仕事始め! (道頓堀の本店は、1月4日からです)
-
-
NHK総合「ニュースほっと関西」ええやん!この味コーナーで、たこ梅の関東煮がチョコッと登場
先日、NHK総合「ニュースほっと関西」さんという番組から、メールで問い合わせをいただきました NH
-
-
2月16日(土)西宮の白鹿さんの蔵開へ出店の準備やってます!
明後日、2月16日(土)は、西宮にある酒蔵「辰馬本家酒造」(白鹿さん)の蔵開きの日です 西宮
-
-
関テレ「みんなのニュース ワンダー」さんが関東煮(かんとだき/おでん)の由来のを調べに取材に来てくれました!
現在、日本で一番古くからやってるおでん屋、関東煮屋の「たこ梅」です わたし、てっちゃんで、五代目に
-
-
再開初日、早い時間からおいでいただき、ありがとうございます!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 6月25日から営業再開
-
-
店主の知らない関東煮・おでん!まさかの「トウモロコシ」!?
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
1/13から大阪も緊急事態宣言!?緊急事態宣言・休業時短要請は2-5年繰り返す
日本一古いおでん屋「たこ梅」は、現在、時短 耐久レースで46日が経過しました 11月27日から大阪
-
-
たこ梅って、お昼の時間もやってます!関東煮・おでんの定食もあるって、ご存じでした?
お酒を飲むというと、普通、夕方、夜から、、、 関東煮(かんとだき/おでん)とくれば、お酒がつきもの