新しいAndroidタブレットの支給とリプレースがスタートしました!!
公開日:
働く環境
会社や組織で「情報共有は大切だ!!」ってよくいわれます
わたしも、大切だと思います
情報共有に関する たこ梅の考え方
ただ、実際に共有するためには、
・何のために情報を共有するのか?
・どのようなやり方で共有するのか?
・どのようなツールやテクノロジーを使うのか?
なんてことをちゃんと決めてやっていかないと難しいと思っています
たこ梅では、正社員さん、嘱託社員さん、ホールのパートさん、事務所スタッフさんと、それ以外の職種(仕込み、洗い場、運搬など)で希望される方に、Androidタブレットを支給しています
そして、クラウド上に、理念や使命、商いへの取り組み方、店長会議や現場会議の会議メモ(議事録)、日々の売上(たこ梅では「買上」といいますけど)、お客さま関係性づくりの取り組み結果、人事評価項目、、、、などなどがアップロードされていて、支給されたAndroidタブレットがあれば、だれでも、まったく、同じ情報を見ることができます
人によって見られる情報に差をつけていないのは、差をつけるっていうのは、私の考えですが
・(情報を)ちゃんと理解できるはずがない
・(その情報はその人達に)関係が無い
・今、知らせるのはマズい
・上手く説明できないので、知られたくない
・(情報によっては知られたら)うしろめたい
などの「見下し」や「不信感」があるからだと思います
逆に、もし、自分がそんな風に思われてたら、その職場で、組織で、働きがいをもって働けるだろうか?って考えると、はなはだ疑問です
ちゃんと、伝えたて理解してもらえるようにしていったら、それ以上余計なことを言わなくてもしっかりと取り組んでくれるに決まってるのです
そうでないとしたら、きちんと伝わってないので、きちんと伝えたらいいのだと思います
一人一台Androidタブレットを支給しています
そいういう理由(わけ)で、正社員さん、嘱託社員さん、ホールのパートさん、事務所スタッフさんと、それ以外の職種(仕込み、洗い場、運搬など)で希望される方に、一人一台ずつAndroidタブレットを支給しているのです
新しいスタッフさんも数名入ってこられているので、Androidタブレットを新規に用意することにしました
今、正社員さん、ホールパートさんを中心に使っているAndroidタブレットは、2014年に支給したものです
もう、3年半前になります
故障する機械も増えてきていますし、microSDにビデオ教材、CD教材をいれてAndroidタブレットで学習もしてもらっていますが、古い機種はつかえるmicroSDの容量が小さくて足りなくなってきています
それで、新規に支給される方にはもちろん、すでにAndroidタブレットを使っているスタッフさんも、すべて、順次、リプレースしていくことにしました!!
この日も、新しいパートスタッフさん3名のタブレットと正社員さん2名のリプレース用で、5台のAndroidタブレットの設定を起こってお渡ししました
新人さん用とリプレース用を合わせると、少なくとも30台のAndroidタブレットを用意して設定してお渡しすることになります
まぁ、正直、この作業、結構、タイヘンなんですが、情報をみんなで共有して、そこから、働きがいのある職場をともに創っていくために、私も、がんばりまーーーーーーーーーーーーーーーーす!!(^o^)
関連記事
-
-
iPad mini に、お客さまデータベース「大福帳」を設定します
お客さまに喜んでもらって、また、選ばれる、、、そういうお店となるためには、いくつかツールも必要だと思
-
-
飲食業界は人手不足!それでも、「この人!」に出会うため、『採用までの4ステップ』を続けます!
日本は、空前の求人難!? いま、日本は、空前の人手不足といわれています 若年人口が減り、輸出関連
-
-
非接触型の体温計が、全店分、届きました!!
新型コロナの感染防止対策の一環で、スタッフさんの体調管理があります これまでも、出勤前に体温を
-
-
パートスタッフさんの人事評価者会議です
この前は、正社員さんを対象とした人事評価者会議を開催しました 人事評価者会議10月[/cap
-
-
アナザーストーリーズ「CD開発“不良社員”たちが起こしたデジタル革命」を見て思ったこと
8月21日にBSプレミアムで、アナザーストーリーズ「CD開発“不良社員”たちが起こしたデジタル革命」
-
-
1月の店舗面談~繰り返される望ましくないパターンを打破するには?~
先日、新梅田食道街にある たこ梅分店の和本店長、SA(スタッフアテンダント)の上原さんと1月の店舗面
-
-
お客さまデータベース「大福帳」の打合せ!優先順位は現場スタッフさんの使いやすさに!!
お客さまデータベース「大福帳」というのが、たこ梅にはあります 当初は、データベースの名前も「顧客管
-
-
MG研修初参加の島田さんに「利益が見える戦略MQ会計」を差し上げました!
よく、経営者さんは、こういうことを考えています 「社員は経営者の視点で考えろ!」って、ホンマにでき
-
-
自然農法から学ぶティール組織開発を日本初のホラクラシー・ワン認定ファシリテーターの吉原史郎さんに話を聞いてきました!
先週、兵庫県伊丹市へ、自然農法とティール組織の話を聞きに行ってきました なんで、自然農法とティール
-
-
新人の洗い場スタッフさんに入社手続きとオリエンテーションです!
いま、たこ梅では、正社員さん、ホールや洗い場と仕込みのパート社員さんを募集しています すでに数名の