プリンターFAX複合機をA3タイプに買い換えました!
公開日:
働く環境
お店のA3サイズのPOP印刷は、事務所でやっています
あと、メニューの印刷、お客さまへのハガキの宛名印刷などもやっています
A4FAX複合機の買い換えを検討
スピードとPOPなどで使う写真の画質を考えたとき、A3のカラーレーザーがちょうどいいのでOKIのプリンターを使っています
そして、FAXはコピー機も兼用するため、モノクロのA4レーザープリンター複合機を使用しています
ただ、レーザープリンターはトナーが結構高いんです
ちょっと、FAX複合機の方がへたってきたのもあって、これを買い換えることにしました
本体が、3万円くらいなので、トナーを3本くらい買えると本体が買えてしまうのです
FAX複合機の買い換えのポイント
OKIのA3カラーレーザープリンターはあります
FAXをどうするか?
A3カラー印刷といっても、毎回、写真があってキレイに印刷しなければならないものばかりではありません
グラフやチャートのはいった、いわゆるビジネス文書などは、(あってもいいけど)カラーレーザーほどの品質はなくても大丈夫
それより、役割分担でいうとそこそこのカラー印刷でいいときはランニングコストが低い方がいい
さらに、A4だけでなく、たまにB4やA3のコピーがしたいときもあります
これは、これまで、徒歩1分かからないところにあるコンビニでコピーしました
コンビニがすごく近いので、B4やA3のコピーは、できたら嬉しい!レベルです
それよりも、A3サイズとかのスキャニングしたいときが困っていました
A3がスキャニングできたら、、、
それで、いろいろ調べてみると、エプソンとブラザーのA3対応インクジェットプリンターがええ感じです
どちらも、A3サイズまでの印刷、コピー、スキャニングができるし、もちろん複合機なのでFAXの送受信もOK
A3プリンターFAX複合機「brother MFC-J6997CDW」に決めた理由
結局、ブラザーの MFC-J6997CDW というA3対応の2段トレイタイプに決めました
一番の理由は、ランニングコストです
インク代が、A4 カラー約3.7円 / モノクロ 約0.7円とエプソンの同等機種の半額、インクも顔料タイプなの水に強いのもメリット
たこ梅は飲食店なので、水がまわりにあるので水に強い顔料インクの方が望ましいのです
(もちろん、レーザープリンターが最強ですが、、、)
ADFもついているし、両面スキャニングもできるのでこれも便利です
価格も5万円台なのでリーズナブルです
今日から、OKIのA3カラーレーザープリンターとブラザーのA3FAX複合機の2台体制で仕事に取り組みます
2台あると、万一、どちらが故障でも、最低限印刷とかできるので助かりますしね!!(^o^)
関連記事
-
-
ビスタワークス研究所さんの「関西示道塾」(全8回)に通います!
日本経営品質賞やホワイト企業大賞など、人を育てる中で、つぎつぎに受賞されている、、、 もちろん、お
-
-
評価者会議2018年春~人事評価制度の目的はスタッフさんの成長~
昨日は、正社員さんの人事評価を決定する評価者会議の日でした 評価が決まると、昇給や賞与も、この評価
-
-
運搬車は大阪市内しか走りませんが、スタッドレスタイヤに交換しました!
今年も、あと10日あまり、、、 やっぱり、大阪市内も冷え込む毎日です 最高気温も10度を切る日が
-
-
スタッフさん用ノートPCが4台とどきました!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、通販事業、新規
-
-
「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」と併せて読みたい「チームのことだけ、考えた。」(青野慶久 著)
今年の8月に、英治出版さんから「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラス
-
-
10月1日、消費税が10%に増税スタート!なので、給料を上げることにしました
今日は、2019年10月1日です そう、今日から、消費税が10%に増税されます 消費税は複数税率
-
-
「まんがでわかる 99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ」(河野英太郎 著)をたこ梅文庫に追加です!
たこ梅には、「たこ梅文庫」と呼んでる書架があります 日本の古典、禅語、マーケティング、歴史書、心理
-
-
今日から5日ぶりの営業開始!仕込み場の改修完了し、つかいやすくなりました!!
7月19日から4日間、たこ梅は、全店臨時休業してました たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)のタネ
-
-
求人で不採用になった方!辞退された方!とも、ご縁をつないでいきます
一昨日のブログで書きましたが、飲食業、サービス業は、ものすごーーーーい人で不足です 猫の手も借りた
-
-
「デザイン思考」「稲盛和夫のアメーバ経営」のマンガでわかるシリーズ、たこ梅文庫に追加です!
たこ梅には、「たこ梅文庫」と呼んでる書架があります 日本の古典から禅語やマーケティング、心理学、コ