*

慰安旅行でもなく、研修旅行でもなく、「遊学旅行」になりました!なんのこっちゃ!?

今年、7月18,19日はの2日間は、社内の旅行のためお休みです

ところで、一昨年は、白馬に研修旅行に行きました

ホテル五龍館の女将である中村さんにお話しをうかがいます

ホテル五龍館の女将である中村さんにお話しをうかがいます

そのときの様子は、こちらのブログを見てね!
→ 長野県白馬村のリピーター率60%を超える五龍館さんへ2泊3日で研修旅行!

それ以前は、単純に、温泉や史跡を見て回っていて、慰安旅行といってました

さて、今回の1泊2日の社内旅行は、
・スタッフさんの懇親をはかる
・旅先での気づきや発見し学び共有する
の2つが大きな目的です

6月の店長会議

6月の店長会議

それで、社内旅行の名前どうするかなぁ、、、って店長が会議の時に話しになりました

いろんな意見がでました

・ラーニングジャーニー ・・・横文字は、わからん
・学びの旅 ・・・・堅いんちゃう?
・研修旅行 ・・・・そんな研修っぽい研修おもろない

じゃあ、ちょっと、ひねってみよう!
って、また、4つくらいでてきました

6月の店長会議の会議メモ

6月の店長会議の会議メモ

・大人の修学旅行
・学学旅行
・学有旅行
・遊学旅行

が、候補に、、、

実際、2日目は、チームを組んで、終日宿泊地付近を電車、バス、自転車、徒歩、レンタカーなどで好きに見て回ります
そこでの気づき、発見、学びをまとめて発表して共有することにしています

また、本来、仕事って、遊ぶように働き、働く中で遊ぶ
そして、その遊びの中で学んでいくんだと思います

という趣旨から、『遊学旅行』が選ばれました!!

ってことで、7月は、スタッフさんと楽しく学ぶ「遊学旅行」に行ってきますね
ますます、スタッフさん、パワーアップしてかえってきますよ!!(^o^)v

関連記事

5月の店長会議です カメラを向けると“ボケ”る人もいます(笑)

5月の店長会議~進行役、書記役のスキルがアップしてます!~

毎月、1回、店長さんがあつまる「店長会議」というのをやってます 店長会議、、、といっても、「売上は

記事を読む

2月の現場会議の会議メモ、氷山モデルにダニエル・キム博士の「成功の循環モデル」も登場

2月の現場会議~出来てないことを出来るようになるためには?「意図、構造、行動への埋め込み」を!~

先週は、各お店の若手スタッフさんが集まる「現場会議」でした そこで話し合われたことのひとつは、これ

記事を読む

たこ梅 分店の上原さんが、店長代行に就任!

8月の店長会議~分店の上原さんが店長代行に就任!?~

先週、8月の店長会議でした 店長会議前に勉強会です 7月から、まず、午前中に2時間、ワクワク系マ

記事を読む

新しい社会での『新しい商売のカタチ』を創り出す

全店休業で「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」にトライ!

昨日は、全店休業させていただきました 新しい社会での『新しい商売のカタチ』を創り出す[/ca

記事を読む

アイスブレーク「4つの窓」で自己紹介から

新人オリエンテーションは、アイスブレークから

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お店、各部署で、新しい

記事を読む

4月の店長会議です

4月の店長会議~議題はもちろん、会議後にふりかえりもします~

先日、4月の店長会議をやってました 今回は、議題が超目白押し、、、 確認やお知らせ、、、なんかも

記事を読む

新しく入れ替えNAS(Network Attached Storage)

オフィスのサーバー(NAS)を入れ換えました!

もう12,13年くらい前になると思いますが、IOデータ機器から、リナックスベースのNAS(Netwo

記事を読む

夜のアカンやつ!(餃子2人前、ニラレバ炒め、ビール)

オフィスのルーター入れ替えに4時間半、、、そんな後は、夜のアカンやつ!いっときました

この前の日曜日の話です 仕事がたまっていたので、コッソリ事務所で仕事していました ネットがつなが

記事を読む

2018年2月24日朝日新聞朝刊のホワイト企業大賞の記事

朝日新聞2月24日朝刊のホワイト企業大賞の記事で、たこ梅が掲載されました!

一昨日(2/24)、フェイスブックのメッセンジャーで、数人の友人からメッセージをもらいました 内容

記事を読む

たこ梅FUN倶楽部の冬の部活を考え中です!

冬の部活「酒蔵見学」を「どんなのしようか?」って、スタッフさんとミーティングです!

ときどき、部活やってます 常連さまだけが入部できる「たこ梅FUN倶楽部の部活です 今年の夏は、ア

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑